
猫のヘアボールって何のこと?猫が毛玉を吐く原因と対策方法をすべて解説します!
猫はグルーミングをする度に体内に毛玉を飲み込んでしまうため、毛玉を吐くことがよくあります。そのために毛玉対策をする必要があります。では、猫が毛玉を吐かないようにどんなケアや対策ができるでしょうか?この記事では猫のヘアボール(毛玉)とその対策について詳しく解説していきます!

猫の毛玉対策が必要なのはなぜ?

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
毛玉対策はすべての猫に必要です。なぜなら、猫はグルーミングと呼ばれる毛づくろいを頻繁に行う動物だからです。グルーミングをする度に体内に毛玉を飲み込んでしまうため、毛玉を吐くことがよくあります。吐いている姿を見るのは飼い主さんにとってつらいものです。
では、猫が毛玉を吐かないようにケアすることは可能なのでしょうか?この記事では猫のヘアボール(毛玉)とその対策について詳しく解説していきます。さっそくみていきましょう。
猫のヘアボールとは?
猫を飼っている方なら、愛猫がゲーッと吐き出す長さ数センチの毛の塊を見たことがあるのではないでしょうか?だれもがそれを初めて見た瞬間はとてもビックリします。
これはヘアボール(毛玉)といって、猫が毛づくろい、つまりグルーミングをすることで舐めて飲みこんだ自分の毛です。猫によって吐き出す毛玉の大きさは異なりますが、決して小さいものではありません。
通常、猫が飲みこんだ毛は胃から腸を通って、便として排泄されるのが一般的です。しかし、飲み込む量が多いと体内に蓄積されてしまい、胃の中でもつれたり固まったりし、ボール状の塊になった毛を吐き出すことがあります。
猫が毛玉を吐く原因とは?

Dmitry Pichugin/shutterstock.com
猫が毛玉を吐くことは珍しいことではなく、正常なことです。ただあまりにも多くの頻度で吐く場合は、何かしらの異常も考えられます。
では、猫が毛玉を吐く原因とは何なのでしょうか?
原因①毛玉が胃に蓄積されている
猫はもともとグルーミングをする際に、舐めながら毛を飲み込みます。そして胃の中に蓄積された毛玉を吐く、もしくは便と一緒に排泄するという習性を持っています。
そのため、単純に胃の中に蓄積された毛玉を吐きだしているだけなら特に問題はありません。換毛期で毛が大量に抜けている時期なら、その分多くの毛玉を吐くことも考えられます。胃の中に蓄積された毛玉を吐いているだけなら、正常なことなので心配する必要はないのです。
原因②アレルギーの可能性
毛玉をあまりにも頻繁に吐く場合は、皮膚がアレルギーによって荒れてしまい、大量に毛玉を飲み込んでいるのかもしれません。
特にアレルギー皮膚炎の場合、脱毛に加え、皮膚炎による不快感から毛づくろいの頻度も増えるため、胃の中に毛玉が蓄積されやすくなっているため、吐く回数も増えます。
もし愛猫が頻繁に毛づくろいをしているようなら、アレルギー性皮膚炎の可能性がありますのでチェックしてみましょう。
またアレルギーの症状は皮膚炎だけでなく、嘔吐の症状としてあらわれることがあります。毛玉を吐くわけでもなくただ単に吐いているようなら、アレルギーである可能性が高いですので動物病院を早めに受診するようにしましょう。
原因③毛球症
胃に蓄積されてしまった毛玉が吐けなくなってしまうと、毛球症という病気になってしまいます。毛球症は胃の中に毛が蓄積されて固まってしまい、なかなか吐くことができずに胃が圧迫されてしまう病気です。それにより食欲が低下し、体重も減少してきます。
毛球症は、特に長毛種の子がかかりやすいので注意しましょう。
原因④消化器管の病気
毛玉を頻繁に吐く場合、何かしらの病気を患っていることが考えられます。それには消化器管である腸や胃の疾患などが挙げられます。
これらの器官に炎症が起きると嘔吐する頻度が増えますが、毛玉はほとんど吐き出されていません。1日に何回も吐こうとしているなら、嘔吐を伴う病気の可能性がありますので、早めに動物病院を受診しましょう。
猫が毛玉を吐くときの対処法とは?

santypan/shutterstock.com
では、愛猫が毛玉を吐くときどのように対処すればよいでしょうか?
まず何が原因かを見極める
猫があまりにも頻度に毛玉を吐くようなら、まず何が原因なのかを見極めることはとても大切です。
上記でみた毛玉を吐く原因を参考に、愛猫の様子をしっかりチェックしてみましょう。そして、もし何らかの異変があるならその異変を素早く改善することが重要です。
動物病院を受診する
あまりにも毛玉を吐く場合は、早めに動物病院を受診して獣医師さんに診察してもらいましょう。病院でしっかり診察を受けるなら、毛玉を吐く理由もはっきりしてきます。
愛猫の健康を守れるのは飼い主さんだけですので、早めに対応するように心がけましょう。
猫の毛玉ケア対策をしよう!

Massimo Cattaneo/shutterstock.com
猫が毛玉を吐くのを予防するために、毛玉ケア対策を行うことができます。
次のことを実践することができるでしょう。
対策①ブラッシングをする
猫は自分の被毛をケアするためにセルフグルーミングをしますが、その際に舐めながら毛を飲み込んでしまいます。つまり、セルフグルーミングをたくさんするキレイ好きな猫ほど毛をたくさん飲み込んでしまうため、それだけ毛玉を吐く回数も増えるのです。
そこで愛猫が毛玉をたくさん飲み込まないように、飼い主が定期的にブラッシングをして抜け毛を少なくしてあげることができるでしょう。
愛猫にブラッシングをすることで余分な毛を取り除くことができるので、猫が舐めて飲み込む毛の量を少なくすることにつながり、毛玉ケアができます。
対策②被毛をカットする
長毛種の猫は飲み込む毛の量も多くなりますが、被毛をカットするなら毛玉ケアになります。
しかし、猫にとって毛をカットされることはストレスとなりますので、換毛期だけ胴体の被毛をカットすることができるかもしれません。
対策③毛玉除去剤の使用
猫の食間に、舐めて与える毛玉除去剤(経口緩下剤)を毛玉ケア用のお薬として与えることもひとつの方法です。お腹の毛玉を柔らかくして、便と一緒に毛玉を排出するように促します。
ただし、下剤なので長期間にわたって継続して与え続けることは避けましょう。また当たり前のことですが、用法用量をしっかり守ることが重要です。
対策④猫草を与える
完全室内飼いの猫の場合、猫草を与えると毛玉ケアの効果を期待できます。猫草を猫が食べるなら、毛玉の排出につながるでしょう。
猫草は毛玉を吐きやすくする効果がありますが、猫によっては全く食べない子もいますし、食べても効果が見られない子もいます。ペットショップなどで簡単に手に入るので試してみる価値があるでしょう。
対策⑤毛玉ケアのフードに切り替える
毛玉ケアに特化したフードを与えれば、猫は毛玉を吐くだけでなく、便と一緒に排出することもできます。毛玉ケアフードは、食物繊維の働きで腸内環境を活発にさせ、毛玉を便から排出するよう促します。
ただ、食物繊維に毛玉が混じることで便が大きくなってしまい、便秘や痔になるリスクや腸を傷つけてしまう危険性もあるので、様子を見ながら与えるようにしましょう。
対策⑥サプリメントを与える
毛玉の排出を促すサプリメントを使用するのもひとつの方法です。多くのサプリメントはニオイや味がないので、いつものフードに混ぜて与えても違和感なく食べてくれることでしょう。
長期的に服用しても特に副作用はないと言われていますが、もし何らかの異常がみられたらすぐに使用をやめ、動物病院を受診するようにしましょう。
愛猫のブラッシング方法

Impact Photography/shutterstock.com
猫の正しいブラッシング方法をマスターし、愛猫の毛玉ケアにつなげましょう。
①愛猫に合ったブラシを選ぶ
まず猫のブラッシングで一番大切なことは、愛猫に合ったブラシ選びです。猫のブラシにはさまざまな種類があります。
基本的に短毛種か長毛種かでブラシを使い分けますが、猫の毛の状態やブラッシングに対しての慣れ具合などを見て、細かく使い分けることが理想的と言われています。
②愛猫の好きな部位からブラッシングをはじめる
猫のブラッシングを始めるとき、まずは愛猫が気持ちいいと感じる部位からブラッシングしていきましょう。多くの猫がお腹や尻尾を触られることを嫌がりますので、突然お腹や尻尾から始めることは控えましょう。
個体差にもよりますが、首周りや頭など慣れている部位からはじめ、少しづつ背中やお腹、尻尾と移動していくことができます。
③毛並みに沿ってブラッシングする
猫にブラッシングする際、部位ごとに生えている毛並みに沿ってブラシをあてることは基本です。ですから、ブラッシングをする前に部位ごとの毛並みをよく確認するようにしましょう。
ちなみに顔周りは鼻を中心に外側へ、耳周りは耳の付け根から耳の先へ、首周りは背中に向かって、胸周りは胸のふくらみに沿って下へ、胴周りは尻尾の先に向かって、お腹は外側から中央に向かってブラッシングをすると良いです。
④ブラッシングは短時間で!
猫にブラッシングをしていると毛がたくさん抜けるので、ついつい長い時間にわたってブラッシングをしてしまいがちですが、短時間で済ませることがポイントです。
ブラッシング中に猫が嫌がるならすぐに中断してあげましょう。嫌がる愛猫を押さえつけてまでブラッシングをするなら、猫はブラッシングは嫌なものと認識してしまいます。
長くても3分程度でブラッシングを終わらせるようにしましょう。
⑤力を入れないこと
愛猫の毛があまりにも抜けるとついつい力がこもってしまいがちですが、力任せにブラッシングをすることはNGです。
人間も髪をとかすときは優しく皮膚にブラシが当たらないように行うように、愛猫の皮膚に気を付けながら優しくブラッシングをしてあげましょう。
特にお腹や尻尾など猫の皮膚は人間に皮膚よりも繊細でデリケートなので、丁寧にやさしく行いましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。