猫が脱走したらどう対処すべき!?猫の行動範囲を知って正しい対策を講じよう
猫は時折脱走してしまうことがあります。脱走されると心配になってしまいますが、大事なのは冷静に対処することです。この記事では猫の行動範囲について解説するとともに、猫が脱走した場合に飼い主が行うことのできる対処法を紹介します。
はじめに
愛猫が脱走していつになっても帰ってこないと、飼い主さんは心配でたまりません。猫を室内飼いしている飼い主さんの方なら、だれもが愛猫の脱走を経験したことがあるのではないでしょうか?
では、愛猫が帰って来ないとき、飼い主さんは何ができるのでしょうか?正しく対処するには、猫の行動範囲について知っておくことが大切です。この記事では、猫の行動範囲や猫が脱走した時の対処法などについて解析していきます。
さっそくみていきましょう。
猫の行動範囲はどのくらい?
Seiji/shutterstock.com
猫の行動範囲は、野良猫と飼い猫、またオス猫とメス猫で異なってきます。たとえば野良猫の場合、いつも同じ場所で同じ野良猫を見かけるのではないでしょうか?
猫には自分の縄張りを張る習性があり、それ以外の場所に移動することはほとんどありません。つまり、ごはんを食べる場所と寝る場所が自分の行動範囲になります。
オス猫の場合
去勢していないオスの野良猫の場合、その行動範囲は半径約500メートル程度と言われています。一方、去勢しているオスの野良猫は、約200メートル程度の行動範囲です。
では、飼い猫の行動範囲はどのくらいなのでしょうか?完全室内飼いのオス猫の場合は、テリトリーは家の中だけ言われています。
メス猫の場合
オス猫と比較するとメス猫の縄張りはとても狭いため、その行動範囲も狭くなっています。オス猫よりもメス猫はテリトリー意識が低いので、オス猫の行動範囲の10分の1程度と言われています。
去勢してないオス猫の行動範囲は約500メートルですから、避妊していないメスの行動範囲の目安は約50メートル程度と言えるでしょう。
一方、避妊しているメス猫の場合は、約20メートル程度の行動範囲と考えられます。メスの飼い猫が脱走した場合、家の周りなどとても近い距離にいる可能性が高いと言えるでしょう。
オス猫とメス猫の行動範囲が異なる理由
オス猫は、食料の豊かさよりもメス猫の存在によって行動範囲が変わってきます。特に発情期の場合、オス猫はメス猫を求めて行動範囲が広くする傾向があり、時々かなり遠出してしまうことがあるようです。
しかし、去勢しているオス猫の場合は、子孫を残す必要がないのでメス猫を探す必要もないため行動範囲が狭くなります。
ただし、オス猫のほうが冒険心が強く活動的な本能を持っているので、メス猫よりも行動範囲が広い傾向にあります。
一方、メス猫の場合は、食料の豊かさによって行動範囲が変わってきます。特に野生で生きていく必要があるメス猫は、食料があまり豊かでないとやむなく遠くまで行動範囲を広げる必要があります。
しかし、メス猫は警戒心がとても強いので、安全なところに身を置きたいと思い、あまり遠出をしないようです。
飼い猫の行動範囲を広げる好奇心
colobok34/shutterstock.com
猫は好奇心旺盛な動物です。そのため、室内飼いをされている飼い猫の場合、窓から外の景色を見ていると鳥など興味をそそるものを見つけ、外に出たいという好奇心が強くなります。
外に出てもすぐに帰ってくる猫なら心配ありませんが、好奇心から行動範囲を広げ、出て行ったきりなかなか帰ってこない猫もいます。
愛猫の好奇心をくすぐらないよう、家の窓からなるべく外の景色が見えないよう工夫することができるまもしれません。特に猫の場合、高いところに登って簡単に塀などを飛び越えてしまうなど身軽で優れた運動神経をもっています。
また、とても賢いので、飼い主さんの行動をよく観察して窓やドアの開け方を学び、真似して開けることができるようになってしまいます。
ですから、万が一に備えて、愛猫の首輪に迷子札を付けたり、今注目されているマイクロチップを挿入することができるかもしれません。
猫が脱走して帰ってこない理由とは?
pudiq/shutterstock.com
愛猫が外に出たっきり帰ってこないと、飼い主さんは心配でどうしようもありませんよね。特に完全室内飼いの猫にとって、外の世界は楽しい反面、危険も多い過酷な環境と言えるでしょう。
猫が帰って来ないことにはいくつかの理由が考えられますが、いずれにせよ、心配になる気持ちを抑え、冷静になって愛猫を探すことが必要です。
猫が帰ってこないことには、次のような理由が考えられます。
理由1.外の世界が魅力的だから
室内で飼われている愛猫にとって、窓から見る外の世界は魅力で溢れています。動きの速い鳥や、登ると楽しそうな壁が見えることでしょう。
今は室内飼いでも、過去に野良猫時代を経験している猫にとっては、外の世界の魅力を知っているので、安全な家の中が退屈に感じることがあるかもしれません。
このように外の世界に魅了されてしまうことを理由に、飼い主さんの目を盗んでスキを見つけて脱走する子がいます。
一方、時々屋外へ外出する飼い猫が何日も帰ってこない場合は、何か気になるものを見つけたのかもしれません。そして、夢中になっているうちに家に帰るのを忘れてしまった、ということもあります。
理由2.発情期
去勢や避妊手術をしていない猫の場合、発情期になると本能から、外に出てお相手を探したい衝動に駆られます。その衝動は子孫を残したいという本能によるものなのでとても強く、普段は大人しい子でもいつもと違う一面を見せることでしょう。
時には網戸などを突き破ってまで脱走しようと試みることもあります。繁殖予定がないなら去勢や避妊手術をすることを検討してみることができるかもしれません。
理由3.帰り道が分からなくなってしまった
猫の中には、何かを夢中で追いかけているうちに知らない場所に来てしまったり、トラックなどの荷台で昼寝をしていたら気づかないうちにそのまま遠くまで運ばれてしまった・・などのケースもよくあります。
また、引っ越しをしたばかりで、周りの地理がよく分からずに迷子になってしまう子もいます。
理由4.家の中に居ることがストレスになったから
家に居ることがストレスとなり、脱走しようとする猫もいます。たとえば新しい猫が入ってきたり、来客がいたり、大きな音が頻繁にするなどは猫にとって大きなストレスとなります。
このような状況から逃げたくなると家出、つまり、脱走をすることがあります。愛猫が快適に感じるような環境かどうかを見直してみる必要があるでしょう。
理由5.最悪のケース
猫が家に帰ってこない最悪のケースには、事故に遭ってしまったり、保健所に保護されてしまったことなどが考えられます。一番考えたくないことですが、家に帰って来ない場合の最悪のケースとして念頭に置くことは大切です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。