猫と新生児って同居可能?注意すべき点と同居のポイントを解説
猫を飼っている家庭に赤ちゃんが出来る時、あるいは赤ちゃんがいる家庭に猫を迎える時、飼い主としては猫と新生児の同居が可能かどうかが気になりますよね。今回は、同居するメリットとデメリット、そして同居する場合の注意点を解説したいと思います。
新生児と猫の同居はあり?
JoeSAPhotos/shutterstock.com
家に新しい家族が増えると嬉しいですよね。新しくペットを飼い始めるときも、赤ちゃんをお迎えするときも、わくわくするものです。
家族が増えるのは楽しみですが、新生児と猫は一緒に生活しても大丈夫なのでしょうか?お互いの健康や安全が守れるか、ちょっと心配な点もあります。今回は猫と新生児が同居する場合のメリットとデメリット、どちらも安心して暮らすにはどうしたら良いのかをまとめてみました。
猫を飼っていて、もうすぐ赤ちゃんをお迎えするという方や、赤ちゃんがいるけれど猫も飼ってみたいという方は、参考にしてみてください。
新生児と同居するメリット
Alena Ozerova/shutterstock.com
まずは新生児と猫が同居するメリットから挙げていきたいと思います。新生児と猫が同居することには、どんな良い点があるでしょうか?
優しい心が育つ
赤ちゃんと猫が同居するメリットの一つは、子どもに優しい心が育つという点です。動物と一緒に生活することが日常になっていると、自分だけではなく他にも大切な命があることを自然と学べます。
赤ちゃんもだんだん大きくなってくると、猫と一緒に遊んだり、お世話をしてあげることもできるようになります。小さいころから猫と過ごすことで、他者の存在を意識しながら生活することや、動物に優しく接することを学んでいけます。優しさや思いやりの心が育つというのは、新生児と猫が同居するメリットです。
癒しが2倍になる
猫が家にいると、それだけで癒されます。猫ののんびりしている姿や、日向ぼっこしている姿は、見ているだけで癒されます。たまに虫を追いかけたりシャーと言っていることもありますが、そんな姿も可愛いものです。
猫が近くに寄ってきて、「撫でて~」と甘えてくるのも可愛いですよね。猫を撫でるというのは、科学的にも癒し効果が証明されているんだそうです。猫をなでることで、不安やイライラが軽減したり、心拍数が安定するという効果があるようです。
新生児のお世話中は、どうしてもプレッシャーを感じたり不安を感じやすくなるかもしれません。そんなときに可愛い猫がいてくれると、とても癒されそうですね。可愛い赤ちゃんに加えて猫ちゃんもいると、癒しが2倍になりそうです。
新生児と同居するデメリット
GingerKitten/shutterstock.com
赤ちゃんがいるお家で猫を飼う場合に考えられるデメリットも挙げてみたいと思います。デメリットというと重い問題のような気もしてしまいますが、考えられるリスク・気をつけておくと良い点というスタンスでご覧いただければと思います。
猫がやきもちを焼く
猫はクールなイメージもありますが、飼い主さんに慣れてくると飼い主さんにベッタリになる一面もあります。小さな赤ちゃんがいると、どうしても赤ちゃん優先になってしまいますから、猫としてはちょっと面白くないかもしれませんね。
もともと猫って、大好きな飼い主さんのことは独占しようという傾向があるんだそうです。リビングでくつろいでいるときに、飼い主さんの上に乗ってきたり、読んでいる雑誌の上を歩いてみたり、テレビの前でゴロンと転がったり、飼い主さんの気を引こうとすることがあります。これって「もっとかまって」という気持ちの表れなのかもしれませんね。
飼い主さんのおなかの上にドスッと乗ってくるのも、フカフカで座り心地が良いからという理由だけでなく、「飼い主さんは自分のもの」というアピールで乗ってくることもあります。猫はマイペースで執着心が無いような気もしますが、意外と独占欲もあるんだそうです。
飼い主さんと猫ちゃんだけでなく、他のペットやお子さん、とくに新生児のいるご家庭だと、猫はやきもちを焼くこともあるかもしれませんね。飼い主さんの家に子どもが生まれると、飼い主さんは子どもと過ごす時間が長くなります。生まれたばかりの赤ちゃんは、お世話が必要ですし、どうしても飼い主さんは赤ちゃんにかかりきりになってしまいます。
飼い主さんもどうしても育児で疲れしまいますから、猫とゆっくり遊ぶ時間も取りづらくなってきます。猫ちゃんとしては、「かまってもらえなくなった」と寂しく感じてしまうかもしれませんね。新生児の赤ちゃんがいる時期は、猫がやきもちを焼く可能性がある、というリスクがあります。
猫アレルギー
猫アレルギーは猫のフケや唾液が原因で引き起こされることがあります。アレルギーの原因となるアレルゲンはとても小さく、花粉の10分の1ほどの大きさなんだそうです。唾液や抜け毛に含まれるアレルゲンは吸い込みやすいですので、アレルギーになるリスクもあります。
新生児はアレルギー反応が出にくいと言われていますが、アレルギー物質が蓄積されると急に発症することがあります。できるだけこまめに掃除をして、赤ちゃんがアレルゲンを吸い込まないようにしましょう。猫の抜け毛の季節である春と秋は、こまめに家の掃除を行ないましょう。
家の通常の掃除をする以外にも、予防策がいくつかあります。赤ちゃんの部屋と猫の生活スペースを分けたり、猫のブラッシングをする、空気清浄機を設置する、赤ちゃん用の蚊帳を使用するなどです。赤ちゃんを抱っこする前には、服にコロコロをかけて毛を除去しておくのも良いと思います。できるだけ猫の毛やフケに含まれるアレルギー物質を吸い込まないことが大切です。
猫の毛やフケをこまめに除去し、アレルギー物質に触れないようにするのがポイントのようです。生活スペースを分けたり、掃除の仕方を変えてみるなど、ちょっとした工夫で快適に過ごせるようになるかもしれません。
もし、猫と接触した後や猫のいるときに、赤ちゃんの目にかゆみが出ていたり、鼻がむずむずするようだと、猫アレルギーの可能性があります。その場合はより徹底した対策が必要になりますので、早めに病院に連れて行ってアレルギー検査をしてもらいましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。