
【ドッグトレーナー監修】子犬のお留守番はいつから可能?お留守番トレーニングの方法を紹介!
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
子犬はとても可愛いですが、時にはお留守番をさせる必要があります。子犬を一匹だけにするのは不安かもしれませんが、実はお留守番トレーニングにはメリットがあります。今回はお留守番をさせるメリットとその方法について解説します。

子犬のお留守番で注意するポイント

Maximilian100/shutterstock.com
お留守番トレーニングが無事に終わっていざ本番!それでも飼い主にとってはちょっと心配になりますよね。子犬のお留守番で注意するポイントをいくつか挙げますね。飼い主も子犬も安心してお留守番ができるようにしっかりと準備しましょう。
いきなりの長時間お留守番はNG
お留守番トレーニングがうまくいったからといっていきなり長時間のお留守番をさせることはやめましょう。子犬がクレートの中で過ごすことのできる時間は限られていますし、おしっこやウンチを我慢できる時間も限られています。
せっかく短時間のお留守番トレーニングがうまくいっていたとしても、いきなり長時間のお留守番をさせると愛犬は不安になってしまいます。ストレスが溜まって結局問題行動を起こすようになることもあります。どうしても長時間になるという場合は、できれば一緒に連れて行くか、ペットシッターを依頼するようにしてください。
徐々に短時間のお留守番に慣れていくと、やがて長時間のお留守番もできるようになります。しかし、お留守番ばかりが続くと愛犬はストレスを溜めてしまいます。できるだけ一緒に過ごせる時間を作ってくださいね。
トイレスペースの確保を忘れずに
成犬の場合、8時間~10時間ほどおしっこを我慢することができます。しかし、生後数か月の子犬は長時間我慢することはできません。6か月以降の子犬は最大でも6時間くらいだといわれています。
おしっこを我慢すると尿路感染などの病気にかかる可能性が高まったり、トイレ以外の場所で粗相をする習慣が身に付き、普段の生活でもあちこちでしてしまうようになります。
お留守番をするスペースが限られている場合でも、トイレスペースは絶対に確保してください。加えて、トイレトレーニングを完了させておくことも大切です。
誤食・誤飲に注意
前述のように家の中を自由に行き来できるようにすると様々なアクシデントのリスクが高まります。そのうちのひとつが誤食・誤飲です。家の中には犬が食べると毒になるもの、飲み込んで喉に詰まってしまうようなものがたくさんあります。子犬のうちはクレートやケージの中でのお留守番のほうが安心です。
成長するにつれお留守番スペースを広げていきたい場合は、寝室や台所など入ってほしくないところに柵を作って入れないようにしましょう。
また、お留守番の前には犬のスペースに誤食・誤飲をしてしまうようなものがないかを確認してから外出するようにしましょう。
室内温度の調整を忘れずに
愛犬のお留守番の時にうっかりと忘れてしまうのが室内温度の調節です。犬は足の裏にしか汗腺がないため、呼吸でしか熱を放出することが出来ません。体温が急上昇しやすい環境では、熱中症になりやすいので、愛犬が快適に過ごせるようにエアコンを使って室内温度を一定に保っておくことも忘れないでください。
外出時と帰宅時は素っ気なく
外出時に大げさなお別れをしたり、帰宅時に大げさに再会をしたりしないようにしましょう。
外出や帰宅はできるだけ素っ気なく行うほうがいいとされています。大げさなリアクションは犬の分離不安症の原因のひとつともされています。
帰宅時は愛犬が興奮することがありますが、飛び掛かってくる時や吠えている時は目を合わさず、落ち着いてから相手にするようにしましょう。愛犬に静かにしたから飼い主に構ってもらえたと思うようにするのです。
まとめ
子犬のお留守番について、いつからできるのか、お留守番トレーニングはどうすればいいのかについて解説しました。様々な事情により子犬の頃でもお留守番をさせる機会が生じることでしょう。分離不安症にならないようにひとりで過ごせるようトレーニングしていくことが大切です。
留守番中のトラブルを避けるためにもお留守番トレーニングはしっかり行ってください。上手にお留守番ができるようになったらたくさん褒めてあげてくださいね。そして心身ともに健康に育つよう飼い主として頑張りましょう!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】犬が髪の毛を噛むのはなぜ?4つの理由とやめさせる方法を徹底解説!【ドッグトレーナー監修】
- 犬が女性の長い髪を噛みながら引っ張ったり、飼い主さんが寝ている時に髪の毛を噛んできたりすることがあります。飼い主さんにとってはちょっと困った行動です。犬は構って欲しくてこのような行動を取ります。今回は犬が髪の毛を噛んでくる時の気持ちと対処法をご紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】旅行は犬にとってストレス?理由とストレスを溜めさせない方法【2023年版】
- 最近はペット同伴でも利用可能な施設が増えてきているため、愛犬を旅行に連れて行く飼い主さんが増えてきています。一方、移動や新しい環境で犬にストレスを与えるのでは?と悩む飼い主さんも多いようです。それで今回は、旅行が犬にとってストレスとなる理由やストレスを溜めさせないための方法をご紹介したいと思います。
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2023年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にきゅうりを食べさせても大丈夫?メリットと与える時の注意点を解説【2023年版】
- 夏野菜の代表とも言えるきゅうりは、数多くある野菜や果物の中でもトップ3に入るほど水分量が多く、水分補給に最適な食材とも言われています。私たち人間にとって身近な野菜の一つですが、犬にきゅうりを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にきゅうりを与えるメリットと与える時の注意点について解説します!
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に麦茶を飲ませても大丈夫?麦茶を与えるメリットと注意点を解説【2023年版】
- 暑い日が続くと、愛犬もバテ気味になってしまいます。そんな様子を見ていると、自分が飲んでいる麦茶を愛犬にも飲ませてあげたくなるかもしれませんね。でも犬に麦茶を飲ませても大丈夫なのでしょうか。今回は、犬が麦茶を飲むメリットや与える際の注意点を解説したいと思います。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?