
ノルウェージャンフォレストキャットはどんな猫?ブラッシング方法や抜け毛対策を解説
大きな身体にゴージャスな被毛を持つノルウェージャンフォレストキャットは、とても魅力のある猫種として近年日本でも注目を集めています。しかし、抜け毛が多い猫種でもあるため家族として迎えることを躊躇してしまう方もいるようです。そこで今回は、抜け毛対策やブラッシングの仕方について解説したいと思います。

ノルウェージャンフォレストキャットのブラッシングのコツとは?

Eric Isselee/shutterstock.com
ブラッシングは手っとり早く簡単にできるので、誰でもできる抜け毛対策と言えるでしょう。
ノルウェージャンフォレストキャットは長毛種なので、スリッカーやコーム、ピンブラシなどを使い分けてブラッシングすることがポイントです。
また、いきなりブラッシングをすると驚いて怖がる子もいるので、ストレスにならないように最初は背中だけ、お腹だけ・・などと特定の部位からはじめて、少しずつ慣らしていくようにしましょう。そして可能であれば、順応性の高い子猫のときからブラッシングを習慣にするようにしましょう。
次のような手順でやさしく、ゆったりとブラッシングを行っていきましょう。
1、まずは愛猫の身体をやさしく撫でて、リラックスさせましょう。
2、ブラッシングは、猫が嫌がりづらい首回りからはじめるのがポイントです。首から背中、背中から腰に向かってブラッシングをしましょう。
3、続いて、背中から脇腹、お腹の順にとかします。毛を引っ張ることは絶対にNGです。毛玉ができやすい部位なので念入りにとかしたくなりますが、皮膚がとてもやわらかくてデリケートな部位なので、手で皮膚を抑えながら少しずつ丁寧にとかしていきましょう。
4、最後に足と尻尾、顔周りを毛の流れにそってとかしていきます。尻尾はとても敏感な部位なので、嫌がるようならやめましょう。
ブラッシングをする際、毛の流れに逆らうのではなく、流れに沿って行うことがコツです。そして、1日1回、換毛期の春と秋には1日2回ブラッシングをすることで普段の抜け毛の量が軽減されるでしょう。
完全室内飼いのノルウェージャンフォレストキャットには明確な換毛期がない?!
基本的に猫は、季節に対応するため夏と冬の前、つまり、春と秋に毛が抜けて生え変わります。
しかし、ノルウェージャンフォレストキャットだけに限らず完全室内飼いをしている猫の場合、寒暖の差を感じることが少ないため季節感を感じとることができず、年間を通じてケガ生え変わっていることもあると言われています。
つまり、完全室内飼いの場合は換毛期が当てはまらないことがあります。
飼育環境によって換毛期のサイクルは変化しますし、個体差も関係してきます。ですから、普段から愛猫の状態をチェックし、抜け毛が増えていると感じるならブラッシングの回数を増やしてあげましょう。
ノルウェージャンフォレストキャットのシャンプーは?
ノルウェージャンフォレストキャットは、何度も触れているように、一般的な猫よりも毛の量がとても多い猫種です。
ですから、抜け毛を一気に取り除くことができるシャンプーをすることは抜け毛対策に有効です。
「猫は基本的に水に濡れることを苦手としているのでシャンプーを無理やり行う必要はない」と言われていますが、長毛種の場合は毛球症予防のためにも定期的なシャンプーは欠かせません。
また特にノルウェージャンフォレストキャットの場合、被毛が防寒防水になっており、薄い皮脂の上に被毛が覆われていますもしシャンプーをしなければ、皮脂に汚れがたまり、菌が繁殖して皮膚炎を起こす可能性もあります。
ですから、可能であれば、月に1回シャンプーをするようにしましょう。
そして、シャンプーをする際には、シャンプー前に丁寧にブラッシングをして毛玉を取り除くことと、シャンプー後も毛玉にならないようしっかり乾かすことを忘れないようにしましょう。
ノルウェージャンフォレストキャットをサマーカットするのもアリ!
ノルウェージャンフォレストキャットはたっぷりの被毛を備えているので寒さに強いですが、暑さにはとても弱いです。
そのため夏の暑さ対策として、サマーカットをしてあげるのもひとつの方法です。サマーカットをすれば抜け毛も軽減されますし、通気性もよくなって身軽になるので、猫自身も喜んでくれることでしょう。
ただし、個体差によってはバリカンを嫌がる子もいるので、ストレスにならないよう注意しましょう。
抜け毛が多い場合は病気の可能性も!?

Eric Isselee/shutterstock.com
上記でも触れましたが、猫はセルフグルーミングをする際に自分の抜け毛を舌に絡めて飲み込んでいるため、それが上手に体外へ排出できないと毛球症になってしまう可能性があります。
毛球症予防には飼い主さんのブラッシングが欠かせません。それに加え、換毛期ではないのに抜け毛が多い場合は、次の病気の疑いがあるので注意が必要です。
皮膚炎
換毛期ではないのに抜け毛が多い場合は、皮膚炎を発症している可能性があります。脱毛している部位があるかどうか確認してみましょう。
また、猫が頻繁に痒がっていないかどうかもしっかり観察するようにしましょう。
ストレス
猫も人間のようにストレスを抱えると、脱毛症を招くことがあります。ストレスの原因を見極め、それを取り除いてあげれば、症状は改善されるでしょう。
その他の病気
さまざまな病気の症状のひとつに脱毛が挙げられます。愛猫の脱毛が異常に多いようなら、動物病院を受診されることをおすすめします。
成長期が長いノルウェージャンフォレストキャット!

Eric Isselee/shutterstock.com
ノルウェージャンフォレストキャットはほかの猫と比較すると、成長がとてもゆっくりです。
一般的な猫の場合、生まれてから1年ほどで成猫へと成長しますが、ノルウェージャンフォレストキャットの場合は、成猫の身体に成長するまで3~4年を必要とします。つまり、成長期が長いのです。
どの猫種でも成長期はよく動き回り、遊び盛りの時期です。ノルウェージャンフォレストキャットは遊び盛りの時期が3~4年もあるので、子どもならではの可愛さを存分に楽しめるという魅力があります。
しかし、成長速度がゆっくりと言っても、身体が急激に成長するのは最初の1年ですので、生後1年が丈夫な身体を作るための重要な時期と言えるでしょう。
子どもらしい時期を長く楽しみながら、立派なノルウェージャンフォレストキャットに育ててみませんか?是非、ノルウェージャンフォレストキャットを家族として迎えることを検討してみてくださいね。
まとめ
ノルウェージャンフォレストキャットの抜け毛対策やブラッシング方法についてみてきましたが、いかがでしたか?
ノルウェージャンフォレストキャットはとても魅力的な猫ですが、抜け毛の量が多いので家族として迎えることを躊躇してしまう方もいるようです。
しかし、個体差によって毛質が異なりますし、飼い主さんが毎日ブラッシングをして日頃からお手入れをしていれば、特に問題なく飼うことができます。
ノルウェージャンフォレストキャットを家族として迎えることを躊躇している方は、この機会にもう一度検討してみるのはどうでしょうか?
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!