ノルウェージャンフォレストキャットはどんな猫?ブラッシング方法や抜け毛対策を解説
大きな身体にゴージャスな被毛を持つノルウェージャンフォレストキャットは、とても魅力のある猫種として近年日本でも注目を集めています。しかし、抜け毛が多い猫種でもあるため家族として迎えることを躊躇してしまう方もいるようです。そこで今回は、抜け毛対策やブラッシングの仕方について解説したいと思います。
ノルウェージャンフォレストキャットはどんな猫種?
Eric Isselee/shutterstock.com
ノルウェージャンフォレストキャット(Norwegian Forest Cat)は、”ノルウェーの森の猫”という意味を持つノルウェーを原産とする大型の猫種です。
人間の手によって品種開発された猫種ではなく、昔からノルウェーの森で自然と共に暮らしていた猫なので、北欧の自然環境が厳しい国ノルウェーに適合する身体的な特徴を備えているのが特徴的です。
大きさ
ノルウェージャンフォレストキャットのオスの平均体重は4.5~7.5㎏、メスは3~3.5㎏程度と言われています。
一般的な成猫の平均体重は3~5㎏程度なので、大型の猫種であることが分かるでしょう。このようにオスもメスも大きく、骨太で筋肉質の脚をもち、がっちりした体型をしています。
被毛・毛質
ノルウェージャンフォレストキャットの一番の特徴と言えば、厳しい寒さを乗り越えられるよう厚手の二重のダブルコートの被毛を備えていることです。
ダブルコートは、内側の毛の密度が高くて柔らかい被毛をしており、外側の毛は硬めで長く、防水性のある被毛をしています。
被毛は耳の先から足の先、尻尾の先まで身体全体にびっしりはえているので、とてもボリューム感と長さのある見た目をしています。
さらに、被毛に触れるとまるでビロードのような弾力のある手触りをしているのも魅力となっています。
大きな身体にゴージャスな被毛を持つノルウェージャンフォレストキャットは、迫力満点で、人を惹きつける魅力のある猫種として注目を集めています。
ブラッシングが欠かせないノルウェージャンフォレストキャット
Anton Gvozdikov/shutterstock.com
一般的に猫はセルフグルーミングをする生き物です。それはノルウェージャンフォレストキャットにも通用することで、セルフグルーミングをします。
しかし、注意しなければいけないことがあります。それは「毛球症」という病気です。
毛球症の予防対策は、飼い主さんによるブラッシング欠かせません。では、毛球症とはどのような病気なのでしょうか?
猫の「毛球症」とは?
猫はセルフグルーミングをすると、その舌でたくさんの毛を飲み込んでいます。毛は胃の中で塊になりますが、定期的に口から吐き出したり、腸に流して便と一緒に体外へ排出しています。
ところが、猫の中には胃の中に入った毛がうまく排出されずに、消化器官の中で溜まってしまい、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を引き起こします。このような症状が「毛球症」と呼ばれています。
ノルウェージャンフォレストキャットは長毛種である上、たくさんの被毛があるため、セルフグルーミングをしている際、通常の猫よりも多くの毛量を飲み込んでいます。飲み込む毛の量が多ければ多いほど毛玉ができやすく、毛球症になりやすいので注意が必要です。
しかし、セルフグルーミングは猫が持つ習性のひとつなので、やめさせることはできません。
ですから、毛球症の予防対策として、飼い主さんが普段からこまめにブラッシングをして余分な被毛を取り除いてあげることで、愛猫が毛を飲み込む量を減らすことにつながります。
また、こまめにブラッシングをすることは、皮膚の血行促進につながるので健康維持にもなりますし、愛猫とのコミュニケーションやスキンシップを図る良い機会ともなるので、是非、積極的にブラッシングしていくようにしましょう。
猫用のブラシの種類と使い方
Levent Konuk/shutterstock.com
猫用のブラッシングアイテムには、「コーム」、「スリッカーブラシ」、「ラバーブラシ」、「ファーミネーター」の4種類あります。
それぞれ異なった特徴があるので、愛猫の好みやブラッシングする部位によって使い分けることが大切です。
特に長毛種であるノルウェージャンフォレストキャットは、こまめにブラッシングをする必要があるので、愛猫の負担とならないアイテムを選んであげましょう。では、それぞれの特徴をみてみましょう。
コーム
コームとは、いわゆる櫛(くし)のことです。粗い目と細い目の両方が付いているアイテムもあり、用途によって使い分けることができるので重宝するでしょう。
主に粗い目の方でブラッシングを行えます。完全室内飼いをしていればノミなどの心配はほとんどないと思いますが、細かい目はノミ取りに役立ちます。
短毛種の猫の場合は、コームだけで充分抜け毛と取り除くことが可能ですが、ノルウェージャンフォレストキャットのような長毛種の猫の場合は、主に毛玉を取り除くときにコーム使うことができるでしょう。
スリッカーブラシ
スリッカーブラシは、主に長毛種の猫に必要なブラッシングアイテムです。
長毛種の猫の場合、まずコームで毛玉を取り除いてから、スリッカーブラシを使ってブラッシングをすることができるでしょう。
毛玉になりにくい子であれば、コームは使わずに、スリッカーブラシだけのブラッシングでも特に問題ありません。
スリッカーブラシには刺激が強いものや弱いものなど、さまざまな種類が市販されていますので、愛猫の好みに合ったものを選ばれることをおすすめします。
ラバーブラシ
スリッカーブラシの代わりに、シリコン素材のラバーブラシを使ってブラッシングすることもできます。
ただし、ラバーブラシは摩擦が大きいというデメリットがあることを念頭に入れておきましょう。
ファーミネーター
ファーミネーターは、特殊な刃で毛を絡めて取り除いていくブラシです。
抜け落ちる不要な毛だけを絡めとるために使えるアイテムですが、皮膚の弱い子にはダメージを与える可能性もあるので注意しましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!