猫が飼い主の手を押さえてくる意味とは?猫は手を使っていろんな感情を表現している!
猫がする仕草の一つに「人間の手を押さえるような仕草」があります。かわいらしいプニプニの肉球を押し付けてきてかわいいですね。普通私たちが人の手を押さえるときは、何かを止めさせる時や拒否している時かもしれません。他にも好意を示している時も手に触れます。では猫の場合はどうなのでしょうか?まとめてみました。
猫が飼い主の手を押さえるときの意味とは?
Africa Studio/shutterstock.com
空前のペットブームの中、猫を飼う方も増えていますね。かわいい猫を観察していると日々いろいろな表情やしぐさを見せてくれます。
猫が好きな人にとっては、愛猫の仕草一つ一つすべてがかわいらしいですよね。それぞれのしぐさにはどんな意味があるんだろう?と考えることもあるのではないでしょうか?
実はそれらの中にはいろいろな意味が隠れています。私たちが思っている通りの意味の場合もあれば、ちょっと違う時もあるかもしれません。
猫がする仕草の一つに「人間の手を押さえるようなしぐさ」があります。かわいらしいプニプニの肉球を押し付けてきてかわいいですね。私たちが他の人の手を押さえるのにはどんな意味があるでしょうか?
普通私たちが人の手を押さえるときは、何かを止めさせる、拒否している時かもしれません。他にも好意を示しているときも手に触れますね。では猫の場合はどうなのでしょうか?猫の場合にはこんな意味があるようですよ。
・撫でてほしい ・獲物だと思っている ・行かないで!もっと遊んでほしい ・止めてほしい
では一つずつくわしく見てみましょう。
撫でてほしい
一つ目は「撫でてほしい」という猫の気持ちがあるようです。愛猫が飼い主のそばに寄ってきて構ってほしくて手を押さえることがあります。
普段気ままに自分のペースで過ごしている猫ですが、構ってほしい時やなでてほしい時などは自分の方から寄ってきて催促することがあります。その催促方法の一つが自分の手を飼い主の手に乗せることなのです。
この時の愛猫の表情はどうですか?いかにも「欲しい」というおねだり顔になっているはずです。こんな時は愛猫の気持ちが満たされるまでじゅうぶんナデナデしてあげましょう。
獲物だと思っている
二つ目は「獲物と勘違い」していることもあります。これは特に愛猫と一緒に遊んでいるときにあるかもしれませんね。手を使って遊んでいると、飼い主の手を獲物だと勘違いしてしまうのです。それでそのまま手を押さえつけてしまうのです。
手を押さえつけられるとだいたいガジガジと噛まれたり、足蹴りされたりすることでしょう。この時は完全にあなたの手を獲物だと思い込んでいるのでしょう。
こうなったら早く避難しましょう。そのまま噛まれて怪我してしまうかもしれません。その前に獲物だと勘違いされないように、猫の手につかまってしまわないように気を付けましょう。
行かないで!もっと遊んでほしい
三つめは「いかないでほしい、もっと遊んでほしい」という猫の欲求の表れです。これは猫と一緒に遊んでいるときや構っている最中に見られるかもしれません。
ある程度一緒に遊んで飼い主さんがちょっと席を立とうとした時などに、飼い主の手を押さえることがあります。これは「いかないでもっと遊んでほしい」と思っているのでしょう。
大好きな飼い主とずっと一緒に遊んでいたいという愛猫のかわいらしい姿です。時間が許す限り一緒に遊んで、愛猫の気持ちを満たしてあげてください。
止めてほしい
四つ目の意味はこれまでとは少し異なります。「これ以上かまうな、やめて!」という拒否の意味です。
猫をかまっているとき、ナデナデしているとき、何か猫にとって嫌なことをした時、嫌な部分を触った時など「やめて」と思って手を押さえることがあります。この時は手だけではなくあなたの顔や身体なども押さえてくることでしょう。
猫にとって嫌なことを続けるのは、猫に大きなストレスとなります。ですから愛猫から拒否のサインが出たらすぐにやめてあげましょう。
猫が手を使って表現しているいろんな気持ち
Serg64/shutterstock.com
ここまで猫が飼い主の手を押さえるときの意味についてみてきました。
しかし猫は自身の手を使って他にもいろいろなことを表現しています。ではそのいくつかを紹介します。
眩しい
一つ目は猫が寝ているときに見られる仕草の一つで、前足を顔に当てるようにして寝ている姿です。他にも土下座をしているような姿勢で両手を前にそろえそこに顔をうずめるようにして寝ていることがあります。これはよく「ごめん寝」「すまん寝」などともいわれています。
どうしてこのような姿で寝るのでしょうか?その理由は「眩しい」からです。
猫は蛍光灯の光を苦手としています。人間よりも動体視力が優れているために、蛍光灯のチカチカしたのがどうも気になっているようです。そのため自然の太陽光は全く問題ないのに、蛍光灯を使用しているところは苦手に感じている猫は少なくありません。
また蛍光灯の明かりは猫にとっては明るすぎるともいえるでしょう。明るすぎて寝にくいので目の部分を手で覆っているのかもしれません。
眠いけど暗い所に移動するのは面倒なときは、よく手で顔を覆って寝ていますよ。他には尻尾を使って顔を覆う猫もいます。
ですから猫のことを考えるのなら、猫のベッドの部分にブランケットで覆ってあげるとか、段ボールを寝床として与えるなどの工夫ができるかもしれませんね。可能でしたら猫がゆっくり休めるように照明を消したり暗くしたり、蛍光灯ではなく優しい光を出す白熱灯なども良いでしょう。
甘えている
二つ目は猫が前足を使って「もみもみ」してくる仕草です。飼い主に対して、また毛布やクッションなどを前足を開いたり閉じたり足踏みするような動作です。これは簡単に言うと猫が「甘えている」仕草の一つといわれています。なぜそう言えるのでしょうか?
子猫は母猫の母乳をのんで大きく成長していきますが、このモミモミの仕草は子猫が母乳を飲む時の行動なのです。モミモミすることで母乳の出がよくなるからです。ですからモミモミするのはこの仕草の名残だといわれています。
中にはモミモミしながら、何かを吸うようなちゅうちゅうといったしぐさをすることもあります。これも母乳を吸うところからきているのでしょう。
多くの猫は飼い主のことを母猫と思っているようです。そのためこのモミモミは母猫に甘えている行動の一つなのだといえるわけです。飼い主の体温ややわらかい毛布などが母猫のぬくもりを思い出させるのでしょう。
猫がモミモミするのはたいていリラックスしているときです。寝る直前、飼い主の膝の上、寝転びながらなどモミモミします。ただしこの時爪を立てていることも多いので、大切な服を着ているときは注意してくださいね。
好き
三つめは猫が前足を使って飼い主の顔を触ってくることがありますが、これには猫の愛情表現で「飼い主のことが大好き」という思いが含まれています。
抱っこしたときに前足で顔をタッチすることがありませんか?寝ているときにベッドに乗ってきて顔に手を置くこともあるでしょう。口元をやさしくちょいちょい触ります。これらは猫なりの愛情表現なんですよ。
中には飼い主に伝えたいことがあるときやただ単に飼い主を起こすために、気づいてもらうために顔を触っているというケースもあります。
リラックスしている
他にも猫がのんびりくつろいでいるときの姿を見ると、前足を折りたたんで体の下に入れて座っていることがありませんか?「香箱座り」ともいわれるスタイルです。この時は猫が完全にリラックス状態にあるといっても良いでしょう。
なぜならこの姿勢をしているときの猫は前足を隠している状態ですので、すぐに動くことができません。ということは今は安全で、安心してよい状況と思っていなければ、香箱座りをしないはずです。
なので猫が前足を体の下に隠していたらリラックス状態にあるということができるのです。さらにリラックスするとおなかを無防備に見せてくれるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬の無駄吠えの対策について
- 我が家の犬はよく無駄吠えをします。
- コメント
無駄吠えってある程度大きくなった子でも躾できるんでしょうか?近所の家が犬を飼育しているんですが、家の前を誰かが通るたびに吠えまくりでうるさいのです。数年前から悩んでいて…。