猫が好きな音はどんな音?聴覚の良い猫の好きな音や嫌いな音を徹底調査!
猫は人間の聴力よりも優れています。聴覚が鋭い猫は当然音にも敏感です。私たちが気づかない音にも猫は気づきますし、猫が反応する音もあります。そんな音に敏感な猫を呼ぶのに効果的な音などもあるのでしょうか?今回は猫と音にまつわる話を取り上げます。
猫の聴力が発達している理由
DenisNata/shutterstock.com
猫は人間の聴力よりも優れています。同じペットとしてかわいがられる犬と比べても猫の聴覚は発達しています。例えば私たちには聞こえない音でも猫は反応することがありますし、家族の誰かが帰ってくると遠くからでも聞こえているのか玄関に行って迎えたりしていますね。
聴覚が鋭い猫は当然音にも敏感です。私たちが気づかない音にも猫は気づきますし、猫が反応する音もあります。そんな音に敏感な猫を呼ぶのに効果的な音などもあるのでしょうか?
今回は猫と音にまつわる話をしたいと思います。まず、どうして猫の聴覚は発達しているのか、理由を二つ取り上げましょう。
①ネズミの音を聞くため
一つの理由として、ネズミの音を聞くために発達したといわれています。
猫は野生で捕食していた時、ネズミや小動物を捕まえて生きてきました。ペットとして飼われるようになった後も家庭のネズミ捕りをする面で活躍してきました。こうしたことがあって、猫はネズミの音を聞くために聴力が発達していったといわれています。
動きの素早いネズミの動きをとらえるためには、音で聞き分ける必要があったのでしょう。
②狩りをするため
上記の理由と共通してきますが、野生で生きてきた猫は自分で獲物を捕まえて生活していましたが、夜行性で、しかも視力の良くない猫にとって、獲物を捕らえるうえで必要になるのは聴力だったのです。
どんな獲物がどこに何匹いるのかといった狩りに必要な情報は音から得ていたのです。それで猫の聴力は発達したといわれています。
猫の聴力
kurhan/shutterstock.com
では猫の聴力はいったいどれほどすごいのでしょうか?
聞こえる距離
猫はいったいどれほど離れたところの音が聞こえているのでしょうか?自然界の中で狩りをするために聴力が発達したことを考えると素晴らしい聴力がありそうですね。
一説では、猫はなんとアリの歩く音も聞こえるほどの聴力を持っているといわれています。なんと小さな音が聞こえるのでしょうか。私たちの中で誰かアリが歩く音が聞こえる人がいるでしょうか?まずいませんよね?
猫は数キロ先を走る車のエンジン音も聞き分けられているといわれています。そのため、家族が車で帰ってくる時も猫は飼い主の車の音を覚えていて、玄関にお迎えに行くのです。
聞こえる音域
では猫はどれほどの音域を聞こえているのでしょうか?一般的に猫が聞きとれる周波数は25~7万5000ヘルツといわれています。
といわれてもピンとこないと思いますが、人間の場合は20~2万ヘルツ、犬は15~4万ヘルツなので、人間や犬と比べてもその音域幅は広いことがわかるでしょう。ちなみに超音波とは2万ヘルツ以上のものをいいます。猫の聴力がいかにすごいか分かったのではないでしょうか?
猫が反応する音
Eric Isselee/shutterstock.com
ここまで猫の素晴らしい聴力について簡単に紹介しました。そんな音に敏感な猫が反応する音、好きな音とは何でしょうか?
・獲物の音 ・猫同士の会話の周波数 ・ケンカの声 ・「プスプスプス」という音 ・大きな音 ・飼い主の声
これらの音は猫が反応する音だといわれています。では一つずつ見ていきましょう。
獲物の音
一つ目は獲物の音です。獲物とはネズミや小動物、昆虫などです。
これは当然かもしれませんね。野生の中で生きてきた猫にとってこれらの音は聞きなれたものでしたし、またずっと集中して聞いてきた音です。
現在は家庭でペットとして飼われるようになってきたため狩りをする必要はないのですが、トリの鳴き声やネズミの音、さらにはネズミ同士の会話音といった超音波まで聞きとれるのです。これは猫の本能ですね。
ちなみに獲物に似ている音として、袋のカサカサする音は猫が好きな音の一つです。小動物や昆虫が気の葉っぱの上を動いた時に発する音に似ているからだといわれています。
猫同士の会話の周波数
簡単に言うと猫の鳴き声に反応するということです。特に子猫の鳴く声にはよく反応します。私たち人間も、赤ちゃんの泣く声には反応しますよね。猫も同じです。これは本能的に反応するものといえるでしょう。
猫同士の会話音とは人間よりも1オクターブ高い周波数で、ハープが細くなるようなものをイメージすると良いでしょう。最近は猫が反応する猫の声の周波数を取り入れた、猫のための音楽もあるようです。
こうしたことを考えると、猫は男性の声よりも女性の高い声が好きというのも納得できますね。猫に好かれたかったら女性のような高くて小さい声で話しかけると良いでしょう。
ケンカの声
次に猫が反応する音は、猫同士のケンカの音です。猫がケンカしているときに発せられる音は独特ですね。鋭い鳴き声をあげています。それで誰かが猫の喧嘩の音をまねすると、猫が反応することがあります。
縄張り意識の高い猫たちにとって、ケンカは日常茶飯事のことです。そして自分のテリトリーを守るためにもケンカをします。自分のテリトリー内、また近くでけんかの音がすると気になってしまうのでしょう。
「プスプスプス」という音
猫を呼ぶ時、あなたはどうやって呼びますか?日本で猫を呼ぶ時は名前を呼んだり、「おいでー」と呼んだり、舌打ち「チッチッ」とするかもしれませんね。実はこの舌打ち呼びは世界共通ではないんです。
ヨーロッパ方面では「プスプスプス」と呼びます。息を思いっきり吐きだすように「プスプス」と呼びますが、猫はこの音に良く反応するんですよ。国が変わると呼ぶ音も変わるなんて興味深いですね。
大きな音
他にも猫は大きな音にも反応します。ただしこれは猫が好きな音ではなく「反応」するだけの音です。
聴力の優れた猫はネズミの会話やアリの歩く音まで聞きとれるということですので、当然大きな音もしっかりと聞き取ります。
雷の音、掃除機の音、くしゃみや咳などの音、重たいものを落としたとき、大声などの大きな音によく反応します。びっくりして逃げ出してしまうこともあります。
しかしこれらの音は生活音で気を付けていても鳴ってしまいますよね。家に来たばかりの猫や神経質な猫、小心者の猫はこうした大きい音にびっくりしますが、しばらくたてば徐々に慣れていき反応しなくなることでしょう。
新たな猫を家庭に迎え入れたときは、こうした大きな音に十分気を付けてくださいね。
飼い主の声
最後は飼い主さんの声です。呼んでも反応してくれないように感じたり、無視されたと感じさせるようなツンツンした行動をとったりすることもある猫ですが、飼い主の声はちゃんとわかっており反応しているんですよ。
飼い主さんも気が付かないような感じで耳をぴくっとさせたり、尻尾を動かしたりして反応することがあります。ですから名前を呼んだら「無視された!」と思わず、反応をよく観察してみてください。
猫が好きな音と嫌いな音
Alena Ozerova/shutterstock.com
ここまでは猫が反応する音についてみてきましたが、ここからは猫が好きな音と嫌いな音についても見てみましょう。
猫が好きな音
上記でも見ましたが猫が好きな音は小さくて高い音です。子猫の鳴き声のような高くて小さい音が好きです。ですから男性の低い声よりも女性の高い声を好みます。猫に好かれたい男性は少し意識して自身の声よりも高い声でゆっくり話しかけてみてはいかがでしょうか?
また獲物の音に反応するということで、獲物を連想させる袋がカサカサする音も好きです。茂みに隠れているネズミや小動物が動く音に似ているため、野生の本能が刺激されるのでしょう。ビニール袋を丸めて投げるだけでも夢中になって喜びますよ。
猫が嫌いな音
猫が嫌いな音は大きい音です。花火や雷などの大きな爆発音は猫が苦手な代表的な音です。
また生活音の中でも掃除機やドライヤー、道路工事の音、洗濯機の音、電話の音、チャイムの音など機械的な大きい音も苦手にしています。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??