
猫おびき寄せたいときには音を利用しよう!猫が思わず近づいてくる音とは?
猫に近寄って来て欲しい時ってありますよね。「飼い猫がいなくなった!!」「猫がこっちに近寄ってくれない」なんてことがあるかもしれません。そんな時には、猫をおびき寄せる方法を試してみましょう。今回は猫をおびき寄せるための音をご紹介します。うまく活用すれば、猫たちの人気者になれるでしょう!!

猫をおびき寄せたい!

BrAt82/shutterstock.com
猫に近寄って来て欲しい時ってありますよね。「飼い猫がいなくなった!!」「猫がこっちに近寄ってくれない」なんてことがあるかもしれません。そんな時には、猫をおびき寄せる方法を試してみましょう。
猫は音に敏感な動物です。人間が聞こえない音でも、猫はしっかりと把握することができます。猫をおびき寄せたい時には、この音を上手に活用できるでしょう。猫が好きな音を鳴らすことで、近寄って来てもらうのです。
今回は猫をおびき寄せるための音をご紹介します。うまく活用すれば、猫たちの人気者になれるでしょう!!
ではまず、音を使って猫をおびき寄せたいどんな状況があるでしょうか。猫が思わず近づいてくる効果の高い音はどんなものでしょうか。この点を取り上げてみることにしましょう。
猫がいなくなった時
飼い猫がいなくなってしまう時があるかもしれません。お家の中のどこかに隠れていることもあるでしょう。また、野外で放し飼いにしている猫がいるかもしれません。そんな猫たちをおびき寄せたい時もあるでしょう。
特に緊急なのは、猫が脱走してしまった時です。普段は室内だけで飼育している猫でも、飼い主さんの隙を盗んで、家の外へと脱走してしまうことがあるかもしれません。また、猫とお出かけしている最中に脱走することもあります。
大抵の場合、時間が限られています。いつまでも飼い猫を探し続けることはできません。また猫はとっても俊敏ですから、飼い主さんが追いかけても捕まえられないことが多いです。猫を探したり捕まえたりするのが難しければ、「おびき寄せる」という方法を活用しましょう。
猫に近寄ってきてほしい時
他の人の飼い猫や野良猫に近寄って来て欲しい時もありますよね。自分には慣れていないので、警戒心からなかなか近寄ってくれません。一緒に遊んだり撫でてあげたりしたいのですが、近寄ってくれなければ何もできませんよね。
また、新しい飼い猫も同じような反応をするかもしれません。新しい飼い主さんにはまだ慣れていないので、なかなか近寄ってくれません。
こんな時にも、猫をおびき寄せる方法を知っていたいと思うのではないでしょうか?猫をおびき寄せるには猫の本能をくすぐる音を上手に活用しましょう。
猫の好きな音を使っておびき寄せよう!!
猫が思わず近寄ってきてしまう音とはどんなものでしょうか?猫は不快な音には近づこうとしません。ですから基本的には、猫が好きな音を出しておびき寄せることが出来るでしょう。
また、本能に訴える方法も効果的です。猫にはさまざまな習慣や欲があります。それらに訴える音を活用するのです。
最近は、いろいろな場面で簡単に録音することが出来ます。携帯などに録音しておけば、いつでも猫をおびき寄せたい時に使用できます。
また猫をおびき寄せるための音アプリなんかもあります。アプリには猫が好む音などがダウンロードされており、簡単に猫をおびき寄せることが出来るようになっています。
これから、猫をおびき寄せるために効果的な音をご紹介します。いくつか把握しておいて、皆さんがターゲットにしている猫にぴったりな音を出せるようにしておきましょう。きっと猫の人気者になれるはずです!!
猫をおびき寄せる音①:飼い主さんの声

Krakenimages.com/shutterstock.com
猫は飼い主さんの声が好きです。飼い主さんの声が聞こえたならすぐに近寄ってくるかもしれません。自分の飼い猫には、自分の声でおびき寄せちゃいましょう。
猫は飼い主さんの声を覚えているものです。猫の耳はとってもいいので、声の質を判断することが可能です。
特に飼い主さんの声は毎日聞いているものですよね。他の人間の声との違いははっきりと分かるはずです。その証拠に、他の人が呼んでも近寄ってこない猫でも、飼い主さんの声には反応して近寄ってくることがあります。
猫の気分にもよりますが、飼い主さんの声がチョットするだけでも近寄ってくる子はいるものです。特に甘えん坊の猫に多い傾向があります。
猫たちはお留守番することもよくあります。飼い主さんが帰ってきて「ただいま~」とあいさつをするだけで、ダッシュで迎えにきます。「おかえりなさい~」と言うかのように嬉しそうに近寄ってくるのです。
これは飼い主さんの声を判別できている証拠ですし、飼い主さんの事が好きな証拠でもあります。
大切なのは日ごろの信頼関係とコミュニケーション
当然ですが、飼い主さんの声を判別できても近寄ってこないことはあります。猫は気分屋ですからしょうがないことです。しかし普段から猫とのコミュニケーションをとっていて信頼されているなら、自分の声を好きになってくれる可能性は高いでしょう。
いつも猫が嫌がるようなことをしているなら、その声で逃げてしまいかねません。日ごろの信頼関係はとっても大切ですね。飼い主さんの声でおびき寄せることが出来たなら、ちょっと自慢したくなりますね。
猫をおびき寄せる音②:猫の名前

Africa Studio/shutterstock.com
猫をおびき寄せるための方法として、猫の名前を呼ぶのも効果的だとされています。猫は自分が呼ばれたことを理解しているのでしょう。
飼い猫は生まれた時に名前を付けられ、飼い主さんたちからずっとその名前で呼ばれ続けます。名前の意味を理解できているわけではありませんが、名前を呼ばれるときの発音などから、自分の事だと理解するようになるのです。
猫によっては、名前が呼ぶと「ニャー」と返事してくれることもありますね。
覚えやすい名前にしよう
猫に名前で反応してもらいたいなら、猫が自分の名前を覚えやすいものにすべきです。猫は言語を理解しているわけではなく、発音で聞き分けています。長い名前や聞き取りづらい発音だと、なかなか覚えてくれません。
他にも褒め言葉や叱り言葉と似たような言葉は避けたほうがいいでしょう。例えば「トラ」という名前にして、叱り言葉を「コラ」にすると、お互いの言葉を混同してしまうかもしれません。名前を呼んでいるのに怒られていると感じたり、怒っているのに名前を呼ばれて喜んだりするかもしれません。
猫たちは飼い主さんの声の調子や表情からも言葉を判断しているので、混同することは多いわけではありません。それでもわかりづらいことには変わりないので、名前を付ける際には要注意です。
猫の名前を知っているなら、その名前で何度か呼んでみましょう。猫に自覚があるなら、自分の名前を聞いて近づいてくるかもしれません。飼い主さんが名前を呼んであげることで、「飼い主さんの声+猫の名前」というダブルの引き寄せ効果が見込めます。
猫をおびき寄せる音③:おやつの袋をあける音

Crazy nook/shutterstock.com
猫の好物と関連した音を鳴らすことも出来ます。食いしん坊の猫であればダッシュで集合してくれることでしょう。猫がおやつの袋の音で反応するには、日ごろからおやつを与える習慣がなければいけません(おやつを与えることを推奨しているわけではありません)
猫はおやつが大好きです。飼い主さんがおやつをくれる時の仕草や音を知っています。猫にとっての定番のおやつがあるかもしれませんね。おやつを与えることが習慣になっていれば、音がするだけで「おやつがもらえる!!」と感じるものです。
猫がいないところで、猫のおやつの袋を大袈裟に開けてみましょう。隠れていた猫が一目散に飛んでくるに違いありません。「おやつくれるのー?」「ちょうだい!ちょうだい!」と嬉しそうに近寄ってくるはずです。
自分の飼い猫でなくとも、おやつの習慣がある猫であればおびき寄せることが出来るかもしれません。
猫をおびき寄せる音④:キャットフードを取り出す音

Purple Clouds/shutterstock.com
猫の好きな食べもの第二弾です。食事は猫にとっても嬉しい時間です。食いしん坊の猫にはキャットフードを取り出す音でさえ魅力的なものとなります。
この音に反応するかは、猫の好みによって大きく変わります。毎回の食事をとても楽しみにしている猫にはおすすめの音です。
猫がどこかに隠れているとしても、キャットフードを取り出してフードボウルに入れている音に敏感に反応します。急いでごはんを食べるために近寄ってくるでしょう。
食にあまり関心のない猫には、あまり効果的ではありません。また、エサを出しっぱなしにしている飼い主さんもいるでしょう。フードボウルにいつもエサが入った状態だと、猫は「キャットフード=いつでも食べられるもの」という認識になります。キャットフードの音では全く反応しないでしょう。
食いしん坊の猫であれば、棚からキャットフードを出す音、キャットフードの袋からフードボウルへと移す音だけでも敏感に反応します。食事の際の一連の音を覚えているのですね。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。