
猫の動体視力はどれくらい?猫の視力に秘められた驚くべき能力を紹介!
猫ちゃんたちと暮らしていると、ハンティング能力に驚かされることが多々あります。素早い動きの虫を的確に捕らえたり、おもちゃを速く動かして遊んでいても動きに付いて来られたりするので、彼らの動体視力についても気になるところです。今回の記事では、猫ちゃんたちの驚くべき動体視力の秘密に迫りたいと思います。

動体視力の良さを配慮に入れた生活環境作りをしよう

WSW1985/shutterstock.com
猫ちゃんたちのずば抜けた動体視力や、悪そうに思える視力に秘められた驚きの能力についても取り上げました。
暗い中で行動するために特化した視覚と、獲物を捕らえるために細かな動きも感知できる能力で猫ちゃんたちは生き延びてきたことがわかります。しかし、イエネコとして人間と暮らすようになった今では、その能力が問題になってしまうこともあるようです。
ここからは、動体視力が良いために猫ちゃんにとってストレスとなってしまう要因についても取り上げていきます。確かな知識に基づいた快適な環境づくりで猫ちゃんのストレスを軽減してあげられるよう、ぜひ参考になさってください。
蛍光灯は猫ちゃんのストレスの原因になることも
先ほども述べたように、猫ちゃんの動体視力は、人間の4倍ほど優れているとされています。
短い時間に素早く動くものでもしっかりと目で追うことができるということは、人間の目が取り入れる情報量よりも多くのコマ数を視認しているということです。
動画が静止画の連続であるのと同じように、人間の目も1秒間に何度も情報を取り入れ、連続的に映し出すことによって動きを滑らかにとらえることができます。
パラパラ漫画の例えで考えてみましょう。1秒間に10枚の絵を使ったパラパラ漫画と1秒間に40枚の絵を使ったパラパラ漫画なら、どちらのほうが滑らかな動きになるでしょうか?
絵の枚数が多いほど、動きは滑らかになり、細かな動きも見えるのではないでしょうか。同じように、猫ちゃんにとっては、人間の視認できない動きや電子機器の点滅などがはっきり視認できるのです。
人間が取り入れるコマ数は1秒間に60コマとされています。そのため、高速で点滅を繰り返している蛍光灯の光や液晶画面の光は人間にとっては一定の明るさを保っているように見えます。
しかし、猫ちゃんはその光が点灯する瞬間と電気が消える瞬間を見分けることができるため、高速で明かりをつけたり消したりしている状態に見えるのです。
誰かが電気を高速でつけたり消したりしている部屋に居たら、集中力がそがれたり、イライラしたりしますよね。猫ちゃんにとってもそれは同じです。
蛍光灯の光では猫ちゃんにストレスが溜まってしまうためどこかに隠れがちになってしまうこともあります。これは蛍光灯だけではなくLED電球にも起こることです。
試してみたい方は携帯のカメラで電球を映してみたり、スローモーション撮影機能を使って撮影してみましょう。点滅していることがわかるはずです。
蛍光灯ではなく白熱球を使うなら、明るさの波はあっても消灯と点灯が繰り返されるわけではないので、ストレスを軽減することができるでしょう。また、LED電球の中にも点滅の激しさを抑えたものがあるようです。
そのような電灯を使うことによって猫ちゃんたちのストレスを減らしてあげましょう。
ゆっくり動くものには気付きにくい
インターネットの動画投稿サイトなどで話題になった、キュウリを猫のそばにそっと置く動画を覚えているかもしれません。猫ちゃんがキュウリの存在に気付くと飛び上がって驚くのが面白いと話題になりました。
猫ちゃんは動体視力が優れているため、ゆっくりと動く対象は止まっているように見えてしまいます。そのため、そっと置くと突然に現れたキュウリにびっくりするのです。
猫ちゃんが驚くということはその分大きなストレスを抱えることになるので、面白がって驚かせるような行為は避けましょう。
まとめ
猫ちゃんの優れた動体視力と、夜間に発揮される特殊な視力について紹介してきましたが、いかがでしたか。
猫ちゃんは動いているものを目で追うのが得意なので、良く動くおもちゃを使って猫ちゃんを楽しませてあげてくださいね。
また、身の回りの物が猫ちゃんからはどう映っているのかを考えて、ストレスのない生活をさせてあげるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。