
猫の動体視力はどれくらい?猫の視力に秘められた驚くべき能力を紹介!
猫ちゃんたちと暮らしていると、ハンティング能力に驚かされることが多々あります。素早い動きの虫を的確に捕らえたり、おもちゃを速く動かして遊んでいても動きに付いて来られたりするので、彼らの動体視力についても気になるところです。今回の記事では、猫ちゃんたちの驚くべき動体視力の秘密に迫りたいと思います。

動体視力とは?

Lucky Business/shutterstock.com
動体視力とは、読んで字のごとく「動いている物体を視認する能力」のことです。
プロの野球選手は飛んでくるボールの縫い目が見えたり、プロのテニス選手は時速250キロを超えるサーブに追いついて的確なレシーブができたりします。これらは動体視力の良さによるもので、動体視力が優れているほど、素早く動く物体を目で追って反応することができます。
皆さんもテレビで野球ボールにかかれた文字を答えるとか、一瞬だけ表示される数字を覚えるというような優れた能力を披露する人たちの姿を一度は観たことがあるのではないでしょうか。
スポーツの能力には、視認したものに応じて身体を動かす能力も求められますが、動体視力の良さも兼ね備えている方が良いとされています。そう考えると、猫ちゃんは動くものをじっと目で追う点で優れていると感じられるのではないでしょうか。
猫ちゃんの動体視力はどれくらい?

Nataliia Pyzhova/shutterstock.com
猫ちゃんたちは素早く動くものを的確に目で追い、捕まえるという点で優れた能力を発揮します。では、猫ちゃんの動体視力はどれほどなのでしょうか?
ここからは実際に猫ちゃんの動体視力がどれくらい優れているのかを紹介します。
人間の4倍ほどの動体視力
猫ちゃんの動体視力は人間の4倍ほどであると言われています。動体視力を数値として比較する単位がないので説明するのは難しいのですが、猫の動体視力は1秒間に4ミリというほんの少しの動きでも感知できるとされています。
微細な動きも猫は目でしっかり追うことができるので、獲物が急に進路を変えたり、おもちゃが予想外のところに動いたりしてもしっかりと捕まえることができます。
30メートル先の動いているものを見ることができる
人間の4倍ほどの動体視力が際立って発揮されるのは、遠くの獲物に対して使用される時です。30メートル以内の動いているものは、視界に入っていれば小さな虫でも見つけることが可能だそうです。まさにハンターとしてぴったりの能力ですね。
この優れた能力は特に、自然界に潜む捕食者から襲われる危険を避けたり、小さくて素早い獲物を探したりするときに威力を発揮します。なぜなら、自然界で捕食される動物となるネズミや小鳥などの小動物は警戒状態にあると鳴き声を出さないので、彼らの動きを視覚で捉えることがどうしても必要になるからです。
猫ちゃんの目には世界はどう見えている?

Sheila Fitzgerald/shutterstock.com
猫ちゃんの飛び抜けた動体視力について考えてきましたが、普段の生活の中では猫ちゃんの視界にはどんな世界が見えているのでしょうか?
意外に思える事実や、他にも隠されている能力について紹介していきたいと思います。
視力はあまり良くない
動体視力はずば抜けている猫ちゃんたちですが、視力はあまり良くありません。
意外な事実ですが、実は15センチくらいの近さから20メートルくらいの遠さまでしか視認することはできないと言われています。人間で言うと視力0.1〜0.3ぐらいということになります。
見えるのは2メートルから7.5メートルほどの距離にあるもので、距離が10メートルを超えるとかなり視認率は下がってしまいます。
そのため、少し遠くの場所で静止している飼い主さんのことは認識することが難しく、首をかしげて見てくることがあります。首をかしげるのは、目の角度を変えてよりはっきり見ようとしているからだとされています。
もし猫ちゃんが首をかしげてあなたのことを見ていたら、少し近づいたり声をかけたりして飼い主さんであることを伝えてあげましょう。
また、猫ちゃんが最も対象を鮮明に見ることができるのは75センチほどの距離にあるときで、これはちょうど獲物を追いかけるときの距離にあたります。
さらに、猫の視野はそれぞれの目で250度の角度をカバーしており、両目で同時に捉えることができるのは、120度の視野の中であるようです。両目の視野の範囲内に捉えた対象は、奥行きが測りやすくなるため、ハンティングを成功させることのできる確率が高くなります。距離がしっかり把握できれば、走り出す瞬間や飛びつくベストなタイミングなども知ることができるからです。
それで、静止している遠くのものを見るための視力はあまり良くなくても、ハンティングに必要な範囲に限った視力と、優れた動体視力で猫ちゃんたちは野生でも生き抜いてこれたことがわかります。
暗い中でも周りを見ることができる
夜行性の猫ちゃんたちは、暗い中でも人間よりはっきりとものを見ることができます。
猫ちゃんたちは夜行性で、夜に動く獲物たちを捕らえることが多いために暗い中でもはっきりと対象を捉えることができるよう発達したとされています。猫ちゃんたちは、人間より6倍も良く暗闇の先が見えているとされています。
つまり、人間が暗い中でも対象を視認することができる最低限の光量の6分の1の明るさでも猫ちゃんたちには視認できるということです。
猫ちゃんたちが暗闇でも対象を見ることができるのはなぜでしょうか?それには猫ちゃんたちの目の中にある「タペタム」という器官が関係しています。
「タペタム」とは、猫ちゃんの網膜の裏側にある光を反射する薄い膜のことです。網膜を通過した光をタペタムが鏡のように反射することで光を140%にして網膜に送り込みます。暗闇で光を受けた猫の目が光るのはこのタペタム器官があるからです。
猫ちゃんは、自分の目の中に入った光を眼球の中で増幅することで、暗闇でも明るい視野を確保することに成功したのです。
夜間にフラッシュを使って猫ちゃんの写真を撮ると目が光って見えるので面白いかもしれませんが、強い光を見ると猫の眼球にダメージを与えることになります。人間が太陽を直視しない方が良いのと同じですね。
また、猫ちゃんは光がより多く目に入るように大きな水晶体を持っています。猫ちゃんの顔を横から見ると透明のレンズのようなものが瞳の部分に見えると思いますが、あの分厚い部分がレンズの役割を果たし、多くの光を取り入れることが可能になっています。
しかし、水晶体が大きすぎるためにピントが合わせにくく視力が低くなる原因ともなっているようです。さらに、光と影や白と黒を識別するための「杆状体」(かんじょうたい)が非常に発達しているため、夜間でも周囲の状況を理解することができます。
その反面、白い部分や明暗がある部分がぼやけてしまうこともあるようで、そのために視力が悪いとされています。
色もいくつかは識別できる
では、色に関してはどうなのでしょうか。先ほど紹介した「杆状体」(かんじょうたい)は網膜にある白と黒を認識するための器官でしたが、「錐状体」(すいじょうたい)は、色を識別するための器官です。
人間や霊長類には、光の三原色である緑、赤、青に反応する3種類の錐状体があります。しかし、猫や犬などの夜行性の動物には2種類だけしかないことが多いようです。
これには、植物を主食とするか、肉を主食とするかの違いが関係しています。植物を主食とする人間や霊長類たちは、色鮮やかに実ったフルーツを見きわめて集める必要があります。
しかし、夜行性の肉食動物にとって色はどうでもよく、動いているものを認識したり、暗い中でも敏感に光を感じ取れることのほうが大切なようです。
そのため、自然淘汰が繰り返され、現在の猫や犬のように錐状体が少なく、杆状体が多いという生態になっていったのです。ですから猫ちゃんは、赤や緑を視認することができません。赤いものは猫ちゃんの目には黒く見えるようです。
キャットフードに着色料などが使われて、カラフルに色がついていることがありますが、猫ちゃんにとっては視認できない色なので、食欲をそそる効果などはないことがわかりますね。
人間が見て美味しそうに感じても猫ちゃんにとっては意味のないものですので、賢くキャットフードを選ぶために役立つ知識ともなるでしょう。
猫ちゃんたちは赤や緑を見ることはできませんが、紫外線を見ることができるという研究結果もあるようです。人間の水晶体は紫外線が入ってこないようブロックする働きがあるので、人間の視覚には紫外線は感知されません。しかし、ワンちゃんや猫ちゃんなどのいくつかの種類の哺乳類動物の水晶体には紫外線が通るようになっているそうです。
紫外線が彼らにどんな色に見えていて、どんな世界が映し出されているのかは想像するしかありませんが、彼らならではの特殊な能力があるんですね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。