
どうして猫は二足立ちするの?その理由と二足立ちしやすい猫種を紹介!
普段四足歩行している猫ですが、どういうわけか二足立ちすることがあります。普段とは違う姿はかわいらしいものですが、一体どうして猫は二足立ちをするのでしょうか?また、本来四足歩行をしている猫が二足立ちをして体に影響はないのでしょうか?ここでは猫の二足立ちについて取り上げます。

猫は二足歩行はできるのか

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
ここまで猫の二足立ちについてみてきましたが、では「二足歩行」は可能でしょうか?愛猫が二足立ちしている様子を見ると、そのまま歩くのではないか?と思いたくなりますよね。またそれを期待したくなります。たしかに猫が二足歩行しているところを想像しただけでかわいいですね。
ところが結論から言って、猫は二足走行はできません。二足立ちはできるのにどうして歩けないのでしょうか?それは「背骨周りの硬さ」が関係しているようです。
猫は全身にしなやかな筋肉を持っておりジャンプもできますし、素早く走ることもできます。非常に柔らかく狭いところにも入ることができますし、体を小さく丸めることもできます。
ところが猫には背骨を支えるじん帯がないので、長時間立つことはできません。上記で見たように筋肉はあるので短い時間でしたらしっかり立つこともできますが、その姿勢から歩くという段階までは難しいようです。
とはいえ、おもちゃで遊んでいるときに少し高い位置で振って好奇心をあおったら、興奮してそのまま2,3歩歩くことがあるかもしれません。猫同士のけんか中に興奮して猫パンチをするときに数歩歩くこともあるかもしれませんね。
二足立ちする猫種

Andrey Tairov/shutterstock.com
どんな猫種も二足立ちすることはありますが、そんな中でも特に二足立ちすることが多い猫種がいると言われています。特に「マンチカン」「スコティッシュフォールド」は立つことが多いようです。SNSなどでも、マンチカンやスコティッシュフォールドが立つ写真や動画が人気です。
マンチカンは手足が短く小柄という身体的特徴がありますが、マンチカンのこの短足ゆえに立っても安定しやすいのでしょう。他の猫は二足立ちするとき前足を何かに掛けたりしてバランスを取りますが、マンチカンは後ろ脚だけでしっかり立つことができます。
まるでその姿がカンガルーの様なため、「カンガルーキャット」とも呼ばれています。普通は長時間立っていることはできませんが、マンチカンの中には長時間立った状態をキープできる子もいるようです。
スコティッシュフォールドは関節が非常に柔らかい猫種です。そのために耳が折れたり関節炎を患いやすかったりすることがありますが、その関節の柔らかさゆえに立つことが得意なようです。
マンチカンが二足立ちするときの注意点
マンチカンは短足なので二足立ちしやすいのですが、そもそも短足というのは遺伝疾患です。そのためマンチカンは足腰が弱く、成長期には「変形性関節炎」「骨軟骨異形成」といった病気を発症しやすいようです。
また手足が短い分、ジャンプをすると足腰や関節にかかる負担が多く、「椎間板ヘルニア」にかかりやすくなります。
二足立ちが得意なマンチカンではありますが、後ろ足だけで体を支えるのは体に負担がかかります。二足立ちが好きなマンチカンの身体のために、定期的に病院で見てもらうと良いでしょう。
まとめ

Sofi photo/shutterstock.com
今回は猫が二足立ちする理由についてみてきました。猫が二足立ちする様子は非常に可愛く、そんな姿でおねだりされたら飼い主としては何でも言うことを聞きたくなってしまいますよね。
しかし無理な二足立ちは体への負担が全くないわけではありません。若い時はよくても、後々足腰に負担がかかって動きに制限がかかってしまいかねません。そして二足立ちできないことが猫のストレスともなりかねません。
ですからただ二足立ちが見たいからという理由だけで、しょっちゅう無理に立たせることは控えたいですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?