
猫が腕枕で寝ようとするのはなぜ?寝姿や寝相から猫の心理を読み解く!
猫の寝姿は見ているだけでも癒されますが、猫の中には飼い主さんが寝ているときに布団にもぐり込んできて、腕を枕にして寝る子もいます。猫が飼い主さんの腕の中で寝ている時はどんな気持ちなのでしょうか?猫の寝姿や寝相から猫の気持ちに迫りたいと思います!

猫の寝相や寝姿から気持ちを読み取ろう!

Alena Ozerova/shutterstock.com
飼い主さんの腕枕で寝ることが好きな猫もいますが、基本猫はひとりで寝ることが大好きです。腕枕で寝るのは主に寒い時期によく見られる仕草と言えます。なぜなら猫は気温によって寝姿が変わるからです。
気温で変わってくる猫の寝姿
猫は寒いと丸くなり、暑いと体を伸ばして眠るのが一般的です。
この事実をドイツの動物学者が、猫400匹を対象に研究しました。その結果、猫は気温が13度以下だと丸くなって寝る、温度が上昇するにしたがって体が少しづつほどけ、21度以上になると体を伸ばして寝るということが分かりました。
つまり猫の寝ている姿を観察することで、およその気温を推測することができると言えます。
気分で変わってくる猫の寝姿
猫の寝相は気温の変化に加え、その日の気分や猫本来の性格も関係しています。
猫の急所部位とも言われているお腹を丸出しにして寝ている場合、その場所が安全で安心しきっている猫や、もともと警戒心が少なく無防備な性格をしている子が見せる寝相です。
一方お腹を隠して丸くなって寝ている場合、警戒心が必要な場所であることや、臆病で警戒心が強い性格をしていることが考えられます。
足裏と頭の置き場所でも分かる猫の心理
上記でも触れたように、猫の急所部位であるおなかをさらけ出しているかどうかで、猫の警戒心の度合いが分かります。それに加え、猫の足裏と頭の置き場からも猫の心理状態を読み取ることができます。
一般的に動物は何かに警戒しているときには、危険を察知したらすぐに逃げることができるよう足裏を下につけたままの状態で眠ります。人間が正座しているとすぐ動くことができないように、猫も仰向けの状態や足を横に投げ出した状態のときはとっさに逃げることはできません。
何か起きたとき出遅れずにすぐに逃げることができるよう、警戒している猫は眠っているときも足裏を下につけたままの姿勢で寝ています。これは”スフィンクス座り”とも呼ばれている前足を前方に伸ばした座り方で、警戒心が強い時に見せる仕草です。
一方、足を体の下に折り畳んだ”香箱座り”という座り方で寝ている場合、前足の足裏が上を向いている状態なのでとっさに動くことはできません。つまり、あまり警戒していないときに見せる仕草だということです。
また頭が高い位置にある方がすぐに周囲を見渡すことができるため、優位にあると言われています。そのため何か警戒しながら眠るときは、頭を高い位置にキープした状態で寝ています。
猫が喉をゴロゴロと鳴らしているときの気持ち

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫が飼い主さんの腕枕で寝ているとき、おそらく喉をゴロゴロと鳴らしながら寝ているのではないでしょうか?猫が喉をゴロゴロと鳴らすときはどんな気持ちなのでしょうか。
成猫が喉をゴロゴロと鳴らす場合は、リラックスしていたり喉をやさしく撫でられたりして機嫌がいいなど、満足している状態を表しています。また、飼い主さんが遊んでくれたり、ごはんを用意してくれたりなどの期待感から喉をゴロゴロと鳴らすこともあります。
さらにそれとは全く異なり、具合が悪い時にゴロゴロと音を鳴らして自分を安定させようとしているときもあります。
一方子猫の場合、母猫のお乳を吸っているときに安心感や満足感から喉をゴロゴロと鳴らします。ペットして飼われている猫の多くは飼い主さんのことを母猫だと思っているので、安心感や満足感の気持ちから腕枕の中でゴロゴロと音を鳴らしていると考えられるでしょう。
愛猫が喉をゴロゴロと鳴らしはじめたら、是非そのままリラックスした状態にさせてあげましょう。
まとめ

Miramiska/shutterstock.com
猫と腕枕についてみてきましたがいかがでしたか?
猫にとって飼い主さんの腕枕は安全な場所で、信頼できる大好きな人にしか見せない仕草のひとつです。
でも猫の性格によっては腕枕を好まない子もいるので、愛猫が腕枕を要求してこなくてもがっかりしないでください。きっと猫は腕枕ではない別の仕草で愛情を表現していることでしょう。
愛猫が腕枕を気に入っているなら、是非これからも愛猫との幸せなひとときを過ごしてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!