猫のふぐりが猫マニアの間で人気?!人気の秘密に迫る
猫のふぐりとはいわゆる猫の睾丸のことです。未去勢のオス猫にしか見ることができないプレミアムの高い部位として、見ることができたらラッキーなものと言われています。この記事では、そんな猫のふぐりの人気の秘密について迫っていきます。
猫のふぐりとは?
Ilya Andriyanov/shutterstock.com
近年マニアが続出し、カレンダーまで発売されている猫の体の部位”ふぐり”をご存知ですか?
猫のふぐりとはいわゆる猫の睾丸のことで、別名”金玉”とも呼ばれています。未去勢のオス猫にしか見ることができないプレミアムの高い部位として、見ることができたらラッキーなものと言われています。
睾丸、もしくは猫の金玉という言葉を口にすると恥じらいや下品なイメージを与えてしまうかもしれませんが、ふぐりマニアの中では”にゃんたま”という愛称で親しまれている注目の部位なのです。
おそらく睾丸から金玉、猫玉、にゃんこ玉、そして、にゃんたま・・と呼び名が進化したのでは?と思われます。たしかに”にゃんたま”という呼び名であれば下品なイメージはまったくなく、可愛らしいポップな印象になるのではないでしょうか?
また猫のふぐりマニアの中では”鈴カステラ”という名前でも呼ばれています。にゃんたまが鈴カステラによく似ているので、恥じらいを隠すために呼ばれていると言われています。
そんな猫のふぐりは未去勢のオス猫のお尻を見ると、ぷくっとしたふぐりが付いているのを確認できます。ふぐりの中には精巣が入っています。
生まれたばかりの子猫の場合まだ精巣がないため、ふぐりのぷくっとした膨らみはありません。しかし生後20日以上経過すると、精巣がふぐりの中に降りてくるので、少しづつふぐりが膨らんできます。その結果、オス猫かメス猫か性別をはっきり区別することができるようになります。
この記事では、そんな猫のふぐりの人気の秘密について迫っていきます。
猫のふぐりが人気の理由とは?
DenisNata/shutterstock.com
なぜ近年猫のふぐりにスポットが当たり、マニアが続出するほど人気になったのでしょうか。それには次のような魅力が挙げられます。
その①希少価値が高いから 家庭で猫を飼育する場合、スプレー行為や感染症などの病気予防のために、おそらく多くの飼い主さんは去勢手術を受けることでしょう。去勢手術をすれば性格も丸く穏やかになり、発情期のストレスも回避できる上、長生きにもつながると言われています。
愛猫に痛い思いをさせてまで手術を受けさせたくない・・と思われる方もいるかもしれませんが、圧倒的にメリットの方が多いため去勢手術を受ける方がほとんどです。
また最近は望まれない命が増えないように、地域活動の一環として野良猫に去勢や避妊手術をしている地域も増えています。そのため去勢をしていないオスの成猫のふぐりを目にする機会はあまりありません。
つまり、ふぐりは滅多にみることができないのでプレミアム価値が付いているのです。ふぐりを見ることができたらラッキーと言えるでしょう。
その②ふぐりのまんまるフォルムは最大の癒し 猫のふぐりは”究極の癒し”とも言われるほど、その丸っこい形とモフモフの被毛に覆われているフワフワ感に魅了されている人がたくさんいます。
ヒゲ袋という愛称で親しまれている猫のマズルもぷっくらとしていて人気の高い部位ですが、猫のふぐりはオス猫の尻尾の下に隠れているように見えるまんまるの独立した2つの球体が、唯一無二の存在感を象徴しています。
可愛らしい癒されフォルムでありながら、オスの強さや生命力を感じることもできます。モフモフの被毛に包まれているため、撫でて触りたい~という衝動に駆られてしまうのではないでしょうか。
その③儚さが感じられる 人間同様、2つの精巣がある猫は生まれたばかりの時はお腹の中に精巣があります。そしておよそ生後20日経過すると、陰嚢の中へと移動し睾丸になります。
家猫であれば生後6ヶ月ほどで去勢手術をされてしまうので、少しづつ膨らみを増して立派に育った睾丸も、去勢後には面影すらなくなってしまいます。このようなストーリーがあるため、ふぐりを愛しく思うマニアが増えているようです。
猫のふぐりは触っても大丈夫?
ふっくらとしたふぐりのフォルムを見ると、思わず触りたくなってしまう方も多いことでしょう。しかしふぐりは猫にとってとても敏感な部位なので、不用意に触ると怒られる可能性があります。
でももし触ることを許してくれる猫がいる場合は、やさしく触れるようにしましょう。ふぐりをギュッと強く掴んだり、引っ張ったりすることは絶対にNGです。
去勢手術後のふぐりはどうなる?
去勢前は立派な姿をしていたふぐりですが、去勢手術後はどうなってしまうのでしょうか?
オス猫の去勢手術では、精子を製造している精巣の除去が行われます。つまり、フワフワしたふぐりの中身にある球体を取り除きます。そのため去勢手術後は、球体が入っていた袋、つまり皮膚だけが残された状態になります。
手術直後は被毛を剃られているので残念な姿をしていますが、時間の経過とともに袋周辺にもまた被毛が生えてきます。しかしふぐりは切開され縫い合わされているので、手術前のようなぷっくり感はなく、小さなふぐりとなっています。
猫のふぐりマニアにおすすめのアイテム
Phase4Studios/shutterstock.com
猫のふぐりマニアの方におすすめのアイテムを2選ご紹介しましょう。
猫のふぐり専門の写真集「にゃんたま」
実際の猫のふぐりに触ることができなくても、猫のふぐりを堪能できるアイテム・猫のふぐり写真集「にゃんたま」は、丸々1冊猫のふぐりの写真だけが掲載されている、まさに猫のふぐりマニア必須アイテムです。
2016年に発売されたにゃんたまは、猫の撮影を中心に活動しているカメラマン・芳澤ルミ子さんという方が撮影されました。表紙からしてかなりのインパクトがあるこの写真集は、全96ページにわたり、猫のにゃんたまがたくさん掲載されています。
特に圧巻なのはにゃんたま一覧が見開きになったページです。人前で開くのには勇気が必要な、にゃんたまづくしのページとなっています。
身近にふぐりを見せてくれる猫がいなくても、「にゃんたま」があればいつでも好きな時にふぐりを堪能できるおすすめのアイテムです。まだゲットしていない方は、この機会にチェックしてみるのはどうでしょうか?
にゃんたま/Amazon2020年開運にゃんたまカレンダー
2020年開運にゃんたまカレンダーも写真集にゃんたま同様、芳澤ルミ子さんの写真です。このカレンダーは、にゃんたまをカレンダーにしたものです。大安、一粒万倍日、天赦日の入ったカレンダーで吉日チェックも一目で分かるようになっています。
カレンダーはリングの卓上型で14枚つづり、148㎜×180㎜という大きさです。茶色の猫やサビ柄猫、白黒猫などさまざまな種類の猫のふぐりが、後ろや前からなどさまざまなアングルで堪能できます。
また子猫のにゃんたまも可愛らしいので要チェックです。来年のカレンダーはにゃんたまで幸せな年にしてみませんか?
2020年開運にゃんたまカレンダー/Amazonまとめ
Viorel Sima/shutterstock.com
猫のふぐりの人気の秘密に迫ってみましたがいかがでしたか?
現在、猫のふぐりであるにゃんたまマニアが急増しています。尻尾の下に隠れているぷっくりと吊るされている2つの球体は多くの人を癒し、幸せな気持ちにさせてくれます。
猫の飼育環境の変化により、最近は立派なにゃんたまを持っている猫は少なくなっています。もしにゃんたまを持っているレアな猫に会ったら是非、写真に収めてみましょう。
また家猫で去勢手術を受けたとしても、小さいにゃんたまを堪能することは可能です。是非これからも猫との生活を楽しんでくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!