
猫の節目の年齢っていつ?シニア猫のお世話の仕方やケアの仕方を紹介!
時間経過とともに、成猫もシニア期を迎えるようになります。猫の年齢に合わせてお世話の仕方やケアの仕方を変えてあげるなら、トラブルを出来るだけ避けつつ楽しい生活を送ることが出来るでしょう。そこで今回は、猫の節目の年齢を紹介するとともに、シニア猫のお世話の仕方やケアの仕方を紹介したいと思います。

シニア猫の節目の年齢③:15歳

Phannasit/shutterstock.com
シニア猫にとっての最後の節目となるのは15歳頃です。人間換算すると76歳になります。かなりの高齢ですよね。今までに出来たことがほとんどできなくなったりします。飼い主さんのお世話がかなり必要なる時期でしょう。
介護が必要
「シニア猫をお世話する」というよりも「介護する」と言った方がいいでしょう。高齢になって、これまで出来ていいたことが出来なくなります。食事やトイレといった基本的なことでさえ飼い主さんの助けを必要とするかもしれません。
寝たきりになる猫もいるでしょう。これまで一緒に過ごしてきた愛猫だからこそ、愛情をもって介護してあげてくださいね。
病気のリスクは更に高まる
病気のリスクは更に高まりますし、高齢ゆえに病気が治りづらくなります。体力がないので病気の治療自体が難しいかもしれません。大きな病気にかかったとしても、対処療法として、痛みや苦しみを軽減する方法を選択できるかもしれませんね。
1日のほとんどを寝て過ごす
1日のほとんどを寝て過ごすようになるでしょう。長時間寝たきりなので、シニア用のベッドを用意してあげましょう。一時期人気だった低反発なベッドは身体が疲れやすいので、出来れば高反発のベッドにしてあげましょう。
飼い主さんが定期的に様子を見てあげて、寝返りが出来ていないようであればサポートしましょう。床ずれにならないように注意します。
身体のあらゆる感覚器官が衰える
身体のあらゆる感覚が衰えていきます。嗅覚や視覚が衰えるので、これまで以上に優しく接するようにしてあげてください。飼い主さんの存在を感じ取ることが出来るよう、優しく体を撫でてあげてコミュニケーションを取りましょう。
終活は大切
悲しいことですが、猫が亡くなったときのことも考えておくべきです。今のうちに出来る事や、亡くなった後の対処法などを考えましょう。愛猫との思い出を作れるのも今だけですから、残りの時間を意識しつつ、毎日可愛がってあげるようにしましょう。
まとめ
シニア猫にとっての節目の年齢をご紹介しましたが、いかがでしたか。
シニア時期に必要な生活スタイルもお伝え出来ました。猫の状態に合わせてお世話の仕方やケアの仕方を変えてあげるなら、トラブルを出来るだけ避けつつ楽しい生活を送ることが出来るでしょう。
最後まで愛猫が過ごしやすい生活スタイルを意識してあげて下さいね。きっと愛猫も喜んでくれるに違いありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。