
猫が飛びついてくるのはどうして?飛びついてくる原因と対処法を詳しく解説
いきなり猫が飛びついてきてビックリしたことはありませんか?どうして猫は飛びついてくるのでしょうか。今回は猫が飛びついてくる原因と、猫が飛びつかないように対処する方法について考えてみたいと思います。

はじめに
いきなり猫が飛びついてきてビックリしたことはありませんか?気が狂ったのかと思うような動きで飛びついてくることもあるので、できればやめてほしいと思う飼い主さんも多いことでしょう。
今回は猫が飛びついてくる原因について考えてみましょう。原因が分ればそれに合わせて対処法を考えることもできるでしょう。
猫が飛びついてくる原因

chie hidaka/shutterstock.com
猫が飛びついてくるのはどうしてでしょうか?考えることのできる原因をいくつか挙げたいと思います。
狩猟本能が働いている
猫はもともと狩猟をしながら生き延びてきた動物です。今でもその習性は残っており、すべての猫に狩猟本能があります。
ペットとして室内で飼われている猫は、飼い主の世話を受けて毎日欠かさず食事をとることができますが、動くものを見ると本能的に体が反応するようです。飼い主の足の動きをじっと見ながらタイミングを見計らって飛びついてくるのは狩猟本能によるものだと考えることができます。
狩猟本能は子猫の時からしっかりと働きます。誰が教えたわけでもないのに、動くものに飛びつくようになります。猫じゃらしを追いかけて楽しそうに遊んでいる子猫の姿を見たことがある方も多いことでしょう。遊びではありますが子猫の目は真剣そのものです。本能に火が付いたかのように全力で飛びついてきます。子猫の時期は非常にやんちゃで活発なので、飽きるか疲れるまで何度も何度もこの遊びを繰り返します。
やんちゃな時期を過ぎると狩猟ごっこで遊ぶ必要がなくなって、やがて飛びつくことがなくなるでしょう。子猫の時期や比較的若い時期に遊びの一環で飼い主の足元に飛びついてくるようです。
愛猫がどこかに隠れて飛びつくタイミングを見計らっているかもしれないので、獲物にならないように気をつけてくださいね。
かまってほしいから
飼い主にかまってほしくて飛びついてくる子もいます。愛猫はきっといろいろとアピールしながら「遊ぼうよ~」と訴えていることでしょう。アピールを繰り返しているのに飼い主さんが反応してくれないと、最終手段として思いっきり飼い主に向って飛びついてくるのです。
こちらとしてはビックリしますが、愛猫は「だから何度もアピールしているでしょ?」と言った感じです。飛びついて相手にしてもらえれば猫としては大成功ですね。
ストレスが溜まっているから
さらに、ストレスが溜まると発散のために飼い主の足元をめがけて飛びついてくることがあります。
人間との生活は猫にとって何かとストレスが溜まるものです。そっとしておいてほしいのに飼い主がしつこくかまってきたり、トイレの掃除をきちんとしてくれなかったり、落ち着きなく家の中を動き回ったりすると、ストレスが溜まっていき愛猫もムシャクシャしてしまうのでしょう。
また、猫は犬のように散歩に連れて行く必要はありませんが、運動をする環境がないと運動不足になってストレスを感じるようになります。できればキャットタワーを設置して、いつでも好きな時に上り下りができるようにしましょう。高いところに登るのが大好きですから、棚の上に登りやすいように段差をつけてあげるといいですよ。
愛猫が家の中で自由に動き回ることができれば、留守番中でもひとりで遊ぶことができます。普段はゴロゴロとしていることが多いので、運動は必要ないのかと思うかもしれませんが、猫が自分のペースでストレス発散できるように工夫してあげましょう。
多頭飼いをしている家庭では、他の猫との相性が悪くてストレスを感じることがあります。様子を定期的にチェックして、ストレスを溜めている子がいないか確かめてください。
ストレスを感じながら生活していると猫の心身に悪影響を与えてしまいます。ストレスが限界に達して飼い主に対して飛びついてくることがないようにしたいですね。危険な精神状態で飛びついてくると猫か飼い主のどちらかがケガをしてしまうかもしれませんよ。
ビックリしたから
ビックリしたので飛びついてくるということもあるようです。
YouTubeに「きゅうりに驚く猫」と言う動画が公開されています。猫が夢中になって餌を食べているのですが、その後ろにこっそりときゅうりを並べます。何か気になって後ろを振り返った猫は、きゅうりに驚いてとんでもないジャンプ力で飛び上がって逃げるという動画です。
警戒心だけでなく恐怖心も強い猫は、初めて見る物に対して不信感を抱くことがあります。ビックリすると飛び上がって逃げる子もいるようです。その時に間違えて飼い主に向って飛びついてくることもあるでしょう。新しいおもちゃを買ってあげたのにビックリして飛びついてきたということもあるようですよ。
猫の性格にもよりますが、ビビリの子には刺激の強いドッキリをしないようにしましょうね。予想外にビックリして飛びついてきたらどちらかがケガをしてしまう可能性がありますよ。
猫が飛びつかないように対処する方法

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
理由が何であれ猫が飛びついてくるのはよくありません。お互いにケガをしてしまうことがありますし、そうでなくても飼い主はビックリしてしまいますよね。猫が飛びつかないように対処する方法をいくつか挙げてみましょう。
ゆっくり落ち着いた動きをする
猫の狩猟本能に火をつけないために、家の中ではゆっくり落ち着いた動きをするようにしましょう。来客の時のチャイムや、電話の着信音に反応して走るように向かっている飼い主を見て、ここぞとばかりに飛びついてくる猫もいます。
急な動きをしたので飼い主の足が獲物の動きに見えてしまったのでしょう。狩猟本能を呼び起こしてしまったのですね。
敏感な猫は台所でご飯の支度をしている動きに反応することもあるようです。ひどい場合はパソコンを打っている手の動きを見ながら飛びついてくるなんてこともあります。
愛猫の性格や特徴をよく観察して、飛び掛かってこないような動きを心がけましょう。愛猫が狩猟モードに入っているのが分ったらいったん動きを止めて、落ち着くのを待つといいでしょう。
飼い主のとっさの動きにビックリして飛びついてくることもあります。この場合、ほぼアクシデントに近い飛びつきですのでお互いにケガをする可能性があります。
猫との生活をするにあたって、飼い主が落ち着いていることは非常に大切です。猫は大きな音が苦手ですし、自分よりも大きな人間がとっさに動くとビックリしてしまいます。ビックリに闘争心が加わるとさらに危険ですよ。
たっぷり遊んであげる
気まぐれで自分勝手なところが魅力の猫ですが、時には飼い主にかまってほしくなり、飛びついてくることがあります。
ですから普段から猫と遊ぶ時間を取るようにしましょう。猫は猫じゃらしで遊ぶのが大好きです。普段から相手をしていると、かまってほしいからと言って飛びついてくることもないでしょう。
忙しくてあまり時間を取ることができないと、こちらのペースで遊びたくなってしまいますよね。気持ちはわかりますが、猫がその気ではないのにしつこくすると逆効果なので注意が必要です。猫がその気になるまでさりげなく誘惑するようにしましょう。気持ちが乗ってこなければ放っておけばいいのです。
猫と遊ぶときはおもちゃを使うようにしましょう。足や手を使って遊んでいると飛びついてくるのをやめることはありません。それどころが普段から甘噛みをする癖がついてしまいます。遊びがエスカレートすると甘噛みのはずが思わずガブリと本気で噛んでしまうこともあります。遊んでいいものと遊んではいけないものを理解できるように助けてあげましょうね。
ストレスの原因を取り除く
ストレスの原因はできるだけ早く取り除いてあげるようにしましょう。ストレスが原因で飛びついてくるということは、相当心身に悪影響が与えられている可能性があります。普段から愛猫のストレスサインを見逃さないようにしましょう。
たっぷり遊んであげようとしてかまっているつもりでも、猫にとってはしつこくされているという場合があります。遊んで喜んでいるのか、しつこくされて困っているのかを見極めてください。やめてほしくて威嚇しているのかもしれません。それでもかまおうとすると飛びついてくることでしょう。猫のストレスの限界なのです。猫の気持ちがわかるように飼い主の側も努力が必要ですね。
猫は環境の変化に対応するのに時間がかかる動物です。引っ越しや部屋の模様替えをしたときは愛猫が落ち着けるように慎重に接してください。くつろげるパーソナルスペースを人通りの少ない静かなところに作ってあげましょう。自分の居場所があると、来客の時にもそこに隠れることができるので猫にとってはいいことですよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう