
「キャティオ」って何?キャティオのメリット・デメリットを紹介!
特に外国で見かけることが多かったキャティオですが、近年に日本でも見かけるようになりました。そもそも、キャティオとは何なのでしょうか?そこで今回は、キャティオについて紹介すると共に、キャティオのメリットやデメリット、さらに設置するための方法について詳しく紹介したいと思います。

キャティオを作ってくれる専門業者がある

Everyonephoto Studio/shutterstock.com
今、日本でもキャティオを作ってくれる専門業者があります。内外装のリフォームをしたりするような業者さんがやっています。もちろん、普通の大工さんに頼むこともできるでしょう。
例えば、家の中にちょっとした中庭のようなスペースがあるとします。そこを愛猫のためのキャティオにしてほしいとお願いすることができるわけです。
天井のない中庭だったのなら、そこに天井と囲いをつけて雨影をある程度しのげるスペースに変えてもらったりできます。その中にキャットウォークなどを取り付けてもらえば、猫が外の空気の中で自由に遊べるスペースの完成です。
「外にお散歩に連れていくのはちょっと‥でも外の空気の中でもっと自由にさせてあげたい」という方で、これから猫をずっと飼育していくというお家であれば、キャティオをお家に増設するのもいいですよね。
蚊が入らないようにしてほしいとか、猫が外を眺めることのできるスペースを作ってほしいといった要望も相談することができるようです。
もちろん、キャティオを設置するためのリフォーム費用は安くはないでしょう。どんな業者に頼むのか、どんな素材でどんなキャティオを作るのかによって値段はかなり変わってきます。
自分でDIYもできる!
費用を抑えたい、またDIYに自信がある!という方は、自分でキャティオを手作りしちゃうこともできます!ただ、屋外であることを考えると、台風がきたときなどの強風にも耐えられて、地震がきても安全なキャティオを作るためには、ある程度の設計の知識が必要かもしれません。
でも、建物の設計の知識や経験がある方であれば比較的簡単に作れるでしょう。骨組みをしっかりと作り、フェンスなどで周りを囲み、天所をしっかりとつければOKです。
DIYするときには素材の耐久性、そして安全性をしっかりと調べてから購入しましょう。フェンスなどを取り付けるときにも、とがった部分が残っていないか確認しましょう。また猫がよじ登った時にも倒れることがないかどうか強度をしっかりと確認してください。
建築基準法を確認しておく
業者さんにキャティオの増設を頼むときであれば、業者さんが建築基準法を確認してくれることでしょう。しかし自分でDIYするとなると忘れがちになるのがこの建築基準法の確認です。
例えば、マンションなどの賃貸住宅であれば、勝手に増設することはできません。大家さんにしっかりと確認するとともに、契約書を確認してください。そうしないと、問題が起こるかもしれません。
また、一戸建てだとしても防火地域、準防火地域、非防火地域の違いによって増設できるかが違うようです。それで、行政機関にプランをもってキャティオの増設ができるかどうかを確認してから建てたほうがよいでしょう。
まとめ
愛猫のストレス解消、運動不足解消などの理由で、キャティオの設置を考えている愛猫家の方も少なくないでしょう。猫とのより豊かな暮らしを楽しみたいですよね。
キャティオの魅力、そしてデメリット、そして費用などもよく計算して、猫と人との暮らしのために一番よいライフスタイルを見つけていけるといいですね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。