
「キャティオ」って何?キャティオのメリット・デメリットを紹介!
特に外国で見かけることが多かったキャティオですが、近年に日本でも見かけるようになりました。そもそも、キャティオとは何なのでしょうか?そこで今回は、キャティオについて紹介すると共に、キャティオのメリットやデメリット、さらに設置するための方法について詳しく紹介したいと思います。

キャティオのある家が欲しい!

SariMe/shutterstock.com
近年、猫ブームによって猫との暮らしの魅力がどんどん発信されています。「猫を飼育するようになって、毎日家に帰るのが楽しみでしょうがなくなった」「毎日の暮らしに癒しと元気をもらっている」という人もたくさんいることでしょう。
毎日、忙しくストレスの多い現代社会において、猫たちの存在というのは癒しと笑顔をくれるかけがえのない存在となっているわけですね。飼い主さんにとって猫は家族であり、子どもであり、友だちであることでしょう。
昔は、飼い猫でも外に自由に行き来させている家庭も少なくありませんでしたが、現代では完全室内飼育が基本となっています。それは、愛猫を病気やケガから守り、猫と人間との暮らしを守るためです。
しかし猫にとっては、外の空気が吸えないということや、屋外環境との接触が全くないということで、少しかわいそうに感じる方も少なくありません。
そこで、猫が安全な家の一部で外の空気を吸えるような場所を作ってあげるために、キャティオという特別な空間を家に増設してあげる方が増えてきています。もちろん、家の中にもキャットタワーや猫が遊べる場所を作ってあげていると思いますが、それ以外に屋外環境を味わえる場所を、特別に作ってあげるわけです。
特に外国で見かけることが多かったキャティオですが、近年に日本でも見かけるようになりました。そこで今回は、そんなキャティオのメリットやデメリット、さらに設置するための方法や猫の様子についての感想をまとめていきたいと思います。
そもそもキャティオって何?
そもそも、キャティオというのはどうゆうものを指しているのでしょうか?
キャティオは、「キャット(cat)」と「パティオ(patio)」という言葉を組み合わせてできた言葉のようです。「パティオ」というのはスペイン語で、「中庭」とか「裏庭」という意味があります。
家を建てるときに住宅に付属する形で造られている屋外スペースを「パティオ」と言うことがあります。例えば、中庭、ベランダ、共同住宅などにある公共スペースなどをパティオと呼ぶこともあるようです。
そのような住宅に屋外スペースを猫のために作ってあげたのが、「キャティオ」です。猫のためにお家に屋外空間を設置してあげるというわけです。
キャティオは、野良猫たちを保護したときにも利用されています。安全な場所で屋外環境を味わえるキャティオで過ごしながら、少しずつ人間にも慣れてもらうのです。
また、猫の習性やストレスや運動不足の解消などを考えて、家のお庭、またはベランダにキャティオを設置している方もいます。
いろいろな形のキャティオがある
キャティオは、いろいろな形があります。1つはベランダ型です。住宅にあるベランダやバルコニーを利用して、そこを猫専用のキャティオにするわけです。すでに家にベランダがある方の場合は、比較的キャティオを作りやすそうですね。
2つめに、窓下型というのがあります。これは、窓に隣接するようにして、屋外空間を作ります。もともとバルコニーやベランダがあるわけではない住宅に、窓に隣接する形でキャティオを設置することによって、猫が屋内でも屋外でも活動できるようにします。
3つ目に、完全独立型です。住宅に隣接するのではなく、敷地内に独立した形で建てます。動物保護施設にもこのような独立した形で、小屋が建てられていて、そこで野良猫として生活していた猫たちを保護していることもあるようです。
家の敷地の中にこのような独立型でキャティオを作るとなると、ある程度の敷地が必要になりそうですが、DIYで作っている方もいますよ。
キャティオのメリット

SariMe/shutterstock.com
キャティオは、猫好きにとってはオシャレで憧れるものかもしれませんね。もともとキャティオが設置されているお家はほとんどありませんが、DIYも流行している今、飼い猫のことを考えてぜひ屋外との接触ができる場所を作ってあげたいと考える飼い主さんも増えているようです。
では、キャティオを設置したときのメリットをいくつかご紹介しましょう。
ストレス解消
人間も毎日家の中にだけいると気分がまいってしまうことがありますよね。そのため、猫も毎日お家の中だけで過ごすのはかわいそうと感じている飼い主さんは少なくないようです。
できるなら毎日少しでも外に出してあげたいと思う反面、完全室内飼育が基本だし、外に出すことで病気をもらってきたりケガをしたりすることが心配で全く外に出せないと思っている方もいることでしょう。
そこで、安全な場所で外の空気が吸いながらストレス解消ができるようにとキャティオを設置している方もいます。
人間でも、お家の中に少し屋外スペースがあって、外の空気が吸えたり植物や自然を楽しめる空間があるとすごく気分がよかったり、リラックスできますよね。解放的な気分になり、お家を建てるなら中庭が欲しいとか、ベランダでゆっくりできるスペースが欲しいという夢を持っている方も少なくないと思います。
そのような解放的でリラックスでき、ストレス解消となるスペースを愛猫にも作ってあげたいというわけですね。
運動不足解消
お家の中にもある程度、猫が自由に遊べる場所を作ってあげることはできます。しかし、お家の中というとは、どうしても人間の生活環境になるので猫にとっての自由空間は限られるかもしれません。そのため、運動不足がおき、猫のストレスが増えたり、猫の健康が心配ということもあるでしょう。
でも、キャティオを設置することによって、外の空気を吸いながら自由に遊べるので、運動不足解消になるかもしれません。
キャティオのデメリット

CiEll/shutterstock.com
では、逆にキャティオのデメリットであるのでしょうか?ちょっと心配なポイントもあるようです。
病気が移るかも
囲われた環境とはいえ、外との接触がある程度できるキャティオの場合、そこに野良猫がやってきて病気などが移るのでは?という心配があるかもしれません。
猫の病気は親密な接触をしなければ移らないものも多いですが、中にはくしゃみを通して移るものもあるようです。
猫は「初めまして」のあいさつをするときに、お互いの鼻をくっつけたりします。そのときにくしゃみをして、外猫から病気がうつってしまう可能性もゼロではないというわけです。
虫がつくかも
屋外に出すということは、虫にも触れることになるでしょう。ダニやノミがついてしまう可能性がないとは言えません。また、小さな編み目のキャティオだとしても、アリとかハチなどが入ってくることもあります。
そして恐いのは蚊でしょう。蚊が媒介するフェラリアの恐れがあります。またノミダニによって皮膚炎になることもあるかもしれません。
動物が入ってくることはないから安全、と宣伝しているキャティオでも、蚊のような小さな虫までも防ぐにはかなり目の細かい編み目のような囲いが必要になるでしょう。
鳥の糞が心配
屋外と接触しているということで、キャティオの上に野鳥が来るということもあります。野鳥がそこで休憩したり、その場所を気に入ってしまうと、もしかしたら糞を落として帰ることもあるかもしれません。
天井から糞が落ちてくるのはかなり不衛生ですね。そして野鳥の糞には病原菌がいることもあるようです。それで、野鳥が来ることも考えて天井から糞が落ちてきてキャティオの中を汚さないような作りのものが良いでしょう。
他にも、野鳥を見て猫が興奮する可能性もありますね。興奮のあまり飛びついたりしてケガをすることがないようにもキャティオの中を工夫するとよいかもしれません。
夜泣きするかも
一度、外の世界を経験した猫たちは、「外に出たい!」と強く訴えるようになることがあります。完全室内飼育の猫は外の世界を恐がり、外に出たがらないことの方が多いようですが、キャティオがあって、外の世界の魅力を知ってしまった猫は外に出たくて、大声で訴えるかもしれません。
猫は、特に早朝や夕暮れ時に一番活発になります。それで、早朝にキャティオに出してほしいと大声で鳴くようになったら、ちょっと大変かもしれませんね。
気温や紫外線
室内では温度調節を簡単にすることができます。エアコンなどを使用して猫にとっても快適な室温設定にしていることでしょう。
しかし、キャティオは屋外になるので夏にはかなり気温が高くなります。直射日光が当たるような間取りなら大変な暑さでしょう。それで、キャティオを使用できる時間帯、時期が限られるということもあるでしょう。
また、紫外線が直接ふりかかることで、皮膚の弱い猫にとっては皮膚を傷めることになるかもしれません。屋内でももちろん紫外線は入ってきているわけですが、屋外で直接日の当たるところと比べると安全です。
特に毛を短くカットした猫は、皮膚に直接紫外線ダメージが降り注ぐことになるかもしれません。夏になると暑くて可愛そうということで、毛を短くカットして丸刈りにすることもありますが、被毛は皮膚を守る役目もあるので、それがないということは直接皮膚に紫外線ダメージが当たるということになります。日陰を作ることや、サマーカットなどを避けるなどの工夫をした方が良いかもしれませんね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。