
猫にししゃもはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
頭から丸ごと食べられるししゃもには、健康効果の高い栄養素が豊富に含まれています。ししゃもを喜んで食べる猫も多いかもしれませんが、ししゃもを猫に与えても問題ありません。今回は、猫にししゃもを与えるメリットや与えるときの注意点を紹介します。

猫にししゃもを与えても問題ない?

Edgars Leonovs/shutterstock.com
ししゃもは、キュウリウオ目キュウリオ科に属する魚です。北海道太平洋側の内浦湾から厚岸湾の沿岸地域に生息している魚ですが、近年は漁獲量が減って北海道産はわずかになっています。現在「ししゃも」という場合、「樺太ししゃも」を指すのが一般的です。
ししゃもには、健康に良い影響を与える栄養素がたくさん含まれています。また、低カロリー、低糖質、高たんぱく質な食材でもあります。
猫にとって危険な成分はししゃもの中に含まれていないので、猫にししゃもを与えても問題ありません。しかし、猫にししゃもを食べさせる場合、注意しなければいけない点がいくつかあります。
猫にししゃもを与えてもいい量

pixabay.com
少量であれば、猫にししゃもを与えても問題ありません。しかし、ししゃもには「ナトリウム」が多く含まれているので、猫にししゃもを与えすぎてしまうとナトリウムの過剰摂取になってしまいます。
もちろん、猫にとってナトリウムも健康を維持するのに必要不可欠な栄養素の一つです。しかし、猫がナトリウムを過剰に摂取し続けると、腎不全、心疾患、心不全などの病気を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定めている栄養基準によると、子猫は0.2%以上のナトリウムを摂取する適正とされています。
しかし、生後12カ月未満で、体重が1kg未満の子猫の場合、消化器官が未発達なので注意が必要です。腎臓などに障害が出ることもあるので、子猫にししゃもを与えることはやめた方が良いでしょう。
成猫の場合
成猫の場合も、0.2%以上のナトリウムを摂取することが適正とされています。
しかし、毎日猫にししゃもを与える必要はありません。与える量は、ごくたまに少量与えるくらいで良いでしょう。ししゃもを与えすぎてしまうと、ナトリウムの過剰摂取で体調不良を起こしてしまうかもしれません。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、老化に伴って消化器官が弱っている可能性があるので注意が必要です。
腎臓機能が低下している老猫にししゃもをたくさん与えてしまうと、含まれる塩分を過剰に摂取してしまいます。それによって血漿高カリウム濃度が続くと、様々な病気を引き起こしてしまう可能性があります。
ゆえに、リスクを抱えてまで老猫にししゃもを食べさせる必要はありません。
猫にししゃもを与えることで期待できる効果

bonchan/shutterstock.com
ししゃもには、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの脂肪酸が含まれています。これらは、血液をサラサラにして血流をよくする働きがあるので、猫の高血圧予防や動脈硬化の予防にも効果が期待できます。
また、ししゃもには「カルシウム」も豊富に含まれています。ししゃも100gあたり330mg、樺太ししゃも100gあたり350mgのカルシウムが含まれており、牛乳の3倍の量と言われています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、筋肉の活動を円滑に進む働きをするので、猫の健康維持にも優れた栄養素といえます。
さらに、ししゃもには「たんぱく質」が豊富に含まれているので、筋肉の収縮や免疫機能の維持を助ける働きをしてくれます。
猫にししゃもを与えるときの注意点

pixabay.com
先ほども取り上げたように、ししゃもにはナトリウムが多く含まれています。他にも、過剰摂取に注意が必要なミネラルも多く含まれています。これらは、腎臓病や尿路結石などのリスクを高める可能性があるので、猫にししゃもを与える場合は、少量与える程度にしましょう。
基本的に猫は食べ物を丸のみします。そのため、猫にししゃもを丸ごと食べさせると喉に詰まらせてしまったり、ししゃもの骨が猫の喉などに刺さってしまう危険があるので、十分注意が必要です。
また、中にはアレルギー反応を起こす猫もいるので注意しましょう。特に、子持ちししゃもを食べて魚卵アレルギーを発症する場合もあります。猫にししゃもを与える場合は少量だけ与え、アレルギー反応が出ないかしばらく様子を見るようにしてください。もし、ししゃもを食べた後に、猫の身体に異変があらわれた場合は、すぐに病院に連絡し獣医師の指示に従うようにしましょう。
ししゃもの干物は与えても問題ない?

funny face/shutterstock.com
猫にししゃもを食べさせても大丈夫なら、ししゃもの干物も猫に食べさせて良いのでしょうか。
結論からいうと、ししゃもの干物を猫に与えるのはNGです。なぜなら、干物のししゃもは猫にとっては塩分が高く、猫が食べてしまうと塩分の摂り過ぎで、腎臓に負担がかかってしまう可能性があるからです。
私たち人間と猫の腎臓では働きかたも異なります。もちろん、猫にとって塩分も必要不可欠な栄養素ではありますが、過剰摂取には十分注意が必要です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。