
犬にとうもろこしはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
甘くて美味しいとうもろこしは、犬に与えても問題ありません。実際、とうもろこしはドッグフードの原材料などにも使われることが多い食材の一つです。しかし、与え方や与える量によっては犬にとって危険な場合があります。そこで今回は、とうもろこしに含まれる成分や、犬に与えるときの注意点を紹介します。

犬にとうもろこしを与えても問題ない?

Paul's Lady/shutterstock.com
とうもろこしは、熱帯アメリカ原産で、イネ科トウモロコシ属の一年生植物です。とうもろこしは、米や麦と並ぶ「世界三大穀物」の一つとされています。数多くの品種があり、食用や飼料用の作物として広く栽培されています。
とうもろこしには、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれており、栄養価の高い野菜として子どもから大人にまで人気の食材です。
とうもろこしには、犬にとって中毒となる成分は含まれていないので、 犬が食べても問題ありません。 しかし、与え方や与える量には注意が必要です。
犬にとうもろこしを与えてもいい量

pixabay.com
とうもろこしは体に良い栄養素が豊富に含まれている反面、消化不良を起こしやすい食材でもあるので、与えすぎは良くありません。
犬にとうもろこしを与える場合、1日の摂取カロリーの 20%以内の量 が適量とされています。1日の摂取カロリーは、犬の体重や大きさによって違うので、適正量もそれぞれ異なります。では、犬の体重別に、与えて良いとうもろこしの量を見てみましょう。
超小型犬の場合
超小型犬には、体重4kg未満の犬種が含まれます。例えば、チワワやトイプードル、ポメラニアン、ヨークシャテリアなどを代表することができます。
超小型犬に与えて良いとうもろこしの量は、1日22g~63g程度です。1/4本か、それより少ない量のとうもろこしを与えることができるでしょう。
小型犬の場合
小型犬とは、体重が10kg以下の犬のことです。小型犬には、ミニチュアダックスフンドやパグ、パピヨン、マルチーズなどがいます。
小型犬には、1日74g~126g程度を目安に与えることができます。126gは大体とうもろこし1/2本なので、愛犬の体重に合わせて量を調節しましょう。
中型犬の場合
中型犬とは、体重が25kg以下の犬のことをいいます。フレンチブルドッグやボーダーコリー、ウェルシュコーギーなどが中型犬に含まれます。
中型犬にとうもろこしを与える場合は、1日135g~250gが適正量です。250gは大体とうもろこし1本の量にあたります。
大型犬の場合
大型犬には、体重が25kg以上の犬種が含まれます。大型犬には、秋田犬やシェパード、ドーベルマン、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなどを挙げることができます。
体重25kg以上の大型犬の場合、258g~512gの量のとうもろこしを与えることができます。大体とうもろこし1本~2本の量です。
子犬の場合は注意が必要
子犬にとうもろこしを与える場合は特に注意が必要です。なぜなら、子犬は消化器官が発達しておらず、腸の免疫力も少ないため、食物繊維が豊富なとうもろこしを大量に摂取すると、下痢をしたり、アレルギーを発症する可能性があるからです。
また、カリウムも豊富に含まれているので、おしっこの回数が増えたり、粗相をしてしまうこともあります。ゆえに、子犬にとうもろこしを与える場合は、体重に関わらず「少量」だけにしておきましょう。
犬にとうもろこしを与えることで期待できる効果

pixabay.com
とうもろこしには、 「葉酸」 が含まれています。葉酸は、細胞分裂やDNAの形成に重要な働きをし、特に妊娠中の母犬や成長期の犬には必要不可欠な成分です。
また、とうもろこしには 「カリウム」 が豊富に含まれています。カリウムには、利尿作用があり、不要な水分を排出してくれる働きがあります。そのため、代謝を良くしたり、むくみを改善してくれる効果があります。
さらに、とうもろこしは「食物繊維」も豊富です。特に粒の皮には、 「セルロース」 と呼ばれる不溶性食物繊維が多く含まれています。この食物繊維は、腸内環境を整え、腸の動きも活発にしてくれるので、便秘の予防や解消に効果が期待できます。
犬にとうもろこしを与えるときの注意点
とうもろこしは、糖質が高く、またたんぱく質や炭水化物も多く含まれているので、食べ過ぎると肥満になる可能性があります。肥満になると身体への負担も大きくなり、様々な病気の原因ともなりかねないので、与える量には注意しましょう。
とうもろこしの芯は絶対に犬に与えてはいけません。 食物繊維の塊である芯はとてもかたく、万が一犬が誤食してしまうと喉に詰まって呼吸困難になったり、嘔吐したり、最悪の場合、腸閉塞を引き起こして開腹手術が必要になることもあります。ですから、犬にとうもろこしを与えるとき、芯は与えないようにしましょう。
また、中にはとうもろこしを食べてアレルギーを起こしてしまう犬もいます。初めてとうもろこしを与える場合は少量だけ与え、しばらく様子を見るようにしてください。もし、下痢や嘔吐、体を痒がるなどの症状があらわれたなら、かかりつけの病院に連絡し獣医師に状況を伝えるようにしましょう。
とうもろこしの缶詰やコーンポタージュは与えても問題ない?

pixabay.com
とうもろこしの缶詰は、遺伝子組み換えコーンを使用しているものや、塩、砂糖、保存料などの添加物が含まれているものが多いので、缶詰のとうもろこしを犬に与えることはおすすめしません。
また、市販のコーンポタージュにも、塩、砂糖、生クリーム、チキンブイヨンなどが含まれているので、犬の健康のことを考えると与えないほうが良いです。さらに、コーンポタージュに含まれる調味料には、犬にとって有害となるタマネギエキスが含まれていることもあるので、より注意が必要です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- 3024
- コメント
ま
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。