猫にマヨネーズはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
猫にマヨネーズは与えてはいけません。私たちには身近な調味料の一つですが、マヨネーズはとてもカロリーが高く、塩分も多く含まれているため、猫に与えると体調不良を引き起こしてしまいます。ここでは、猫にマヨネーズを与えてはダメ理由や、猫が誤ってマヨネーズを口にしてしまった時の対処法について詳しく解説します。
猫にマヨネーズを与えてはいけない理由とは
Africa Studio/shutterstock.com
マヨネーズは美味しく、様々な料理に使うことのできる万能調味料の一つですが、猫に与えてはいけません。猫にマヨネーズを与えてはいけない理由は、主に2つ挙げられます。
まず、一つ目の理由は、マヨネーズに含まれている「塩分」の量です。メーカーによっても異なりますが、マヨネーズ大さじ1杯(15g)あたり大体0.3gの塩分が含まれています。猫にもある程度の塩分は必要ですが、塩分を過剰摂取すると、腎臓病や尿結石を引き起こす可能性があります。ゆえに、塩分量が多いマヨネーズを猫に与えてはいけません。
猫にマヨネーズを与えてはいけない二つ目の理由は、マヨネーズに含まれている「食用油」です。猫が食用油を過剰摂取すると、膵臓に負担がかかり膵臓病になるリスクが高まります。さらに、使用する油によってはアレルギーを起こす猫もいるので、注意しなければなりません。
また、マヨネーズは嗜好性の高い調味料です。そのため、一度マヨネーズの味を知ってしまうと、何度も欲しがるようになってしまうかもしれません。こうした理由からも、猫にマヨネーズを与えるのはNGと言えます。
猫がマヨネーズを食べてしまった時の症状
PicturePerfekt/shutterstock.com
マヨネーズには卵が含まれており、猫の中には、卵にアレルギー反応を起こす子もいます。マヨネーズを食べた量や個体によっても症状のあらわれ方は異なりますが、卵アレルギーを持つ猫がマヨネーズを食べると、以下の様なアレルギー症状が出ます。
- 下痢
- 嘔吐
- 湿疹
- 皮膚を痒がる
- 喘息
- 口周りが腫れる
- 血圧低下
- 不整脈
- 呼吸困難
- ショック状態
- 意識障害
- 痙攣
これらの症状が見られる場合、卵アレルギーを発症している可能性が考えられます。最悪の場合、アナフィラキシーショックを起こし、死に至ることもあります。また、アレルギー症状は食べた後すぐに発症するとは限りません。数日後、数週間後、1カ月後に症状があらわれることもあるので、注意が必要です。
猫に危険が及ぶ摂取量
JF4/shutterstock.com
どのくらいのマヨネーズを食べたら致死量になるのか、はっきりとしたことは分かっていません。しかし、前述の通り、猫によってはマヨネーズを食べて重篤なアレルギー反応が起きる場合があります。処置が遅れてしまうと、死に至ることもあるので、少量であっても猫にマヨネーズは食べさせないようにしてください。
また、アレルギー症状が出ないからといって、猫にマヨネーズを与え続けることも絶対にしないでください。継続的に猫にマヨネーズを与えていると、「尿路結石」「膵臓病」「糖尿病」になるリスクが高まり、危険です。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官機能が未発達なので特に注意が必要です。
子猫がマヨネーズを食べると、腎臓や膵臓に問題を抱える危険があります。また、子猫は体が小さく、免疫力も低いため、症状が急速に悪化して命にかかわることもあります。ゆえに、少量であっても子猫にマヨネーズを与えてはいけません。
成猫の場合
生後12カ月、体重3~5kgの成猫にも、マヨネーズを与えるのはNGです。「少しだけなら大丈夫だろう」と思っていた量でも、猫にとっては体に悪影響を及ぼす場合もあります。
また、マヨネーズを食べた後にアナフィラキシーショックを起こして、命を落とす危険もあります。ゆえに、猫にマヨネーズを与えたり、猫が誤ってマヨネーズを口にすることがないように十分注意してください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、老化に伴い消化器官機能が弱ってくるため、子猫同様、注意が必要です。
マヨネーズには食用油が使用されています。この食用油を過剰に摂取すると、膵臓に大きな負担がかかり膵臓病を引き起こす危険性があります。体力が低下した老猫が体調不良を起こすと、症状が重症化する可能性もあるため、老猫にマヨネーズは絶対に与えないでください。
猫がマヨネーズを食べてしまった場合の対処法
猫がマヨネーズを食べてしまったとしても、すぐに症状が出るとは限りません。上で述べたように、場合によっては、数日後、数週間後、1カ月後に症状が出ることもあります。ですから、猫が誤ってマヨネーズを口にしてしまった時は、慌てず猫の様子を観察するようにしてください。
あきらかに猫の様子が変だったり、下痢や嘔吐などが続くようであれば、速やかにかかりつけの動物病院に連絡し獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。勝手な自己判断で処置するのは危険ですので、絶対にやめてください。
病院に連絡する際は、猫がマヨネーズを食べてしまったことを伝えてください。そして、「いつ食べたか」「どのくらい食べたか」「どのくらい時間が経過したか」「どのような症状が出ているか」など、詳細な情報を伝えるならスムーズに処置を行なうことができるでしょう。
ケチャップも与えてはダメ
AlenKadr/shutterstock.com
ケチャップも猫に与えてはいけない調味料の一つです。ケチャップは、マヨネーズ同様、カロリーが高く、塩分も多く含まれています。高カロリーなものを猫に与えると肥満になったり、塩分を過剰に摂取すると高血圧や心疾患、脳卒中などを引き起こすリスクを高めてしまうため、猫にケチャップは与えてはいけません。
また、ほとんどのケチャップには、玉ねぎやニンニクといった猫にとって危険な食材が含まれています。他にも香辛料などが使用されていることもあるため、猫にケチャップを与えることは絶対にしないでください。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。