猫に玄米はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫に玄米を与えても問題ありません。玄米には、様々な栄養素が豊富に含まれているので、猫に与えることで、便秘改善やデトックス効果を期待することができます。この記事では、玄米に含まれる成分や、猫に与える場合の注意点について取り上げたいと思います。
猫に玄米を与えても問題ない?
Pixel-Shot/shutterstock.com
「玄米」とは、稲の果実の外側を包んでいる籾殻だけを取り除いた、精米していない状態のお米のことをいいます。精米されていない玄米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているため、美容やダイエットにも優れた食品です。
玄米には、猫にとって危険な成分は含まれていないので、猫に玄米を食べさせても問題ありません。しかし、玄米は栄養価が高い反面、消化が悪い食べ物です。そのため、猫に与える場合は、与え方や与える量に気を付ける必要があります。
猫に玄米を与えてもいい量
Krakenimages.com/shutterstock.com
猫に玄米を与えても大丈夫ですが、猫は元々肉食動物なので、植物性のものを消化するのがあまり得意ではありません。そのため、玄米を大量に与えてしまうと、消化不良を起こすことがあります。どんなに体に良い食べ物でも、与え過ぎには注意が必要です。
また、猫に必要な栄養は、基本的にキャットフードで摂取することができます。そのため、猫に玄米を与える場合は、キャットフードのトッピングやおやつ程度に「少量」与えるくらいで良いでしょう。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官機能が未発達なので特に注意が必要です。玄米は硬く、消化が悪い食べ物なので、子猫に大量に与えると消化不良を起こす可能性があります。
積極的に子猫に玄米を与える必要はありませんが、どうしても与えたい場合には、フードプロセッサーで細かくしたり、おかゆにしたものを少量与えるだけにしてください。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫に玄米を食べさせる場合も、与え過ぎには注意してください。
玄米に含まれる栄養素を摂取するなら、猫の便秘改善やデトックス効果を期待することができますが、過剰摂取は逆効果になることがあります。猫の体に負担なく、栄養素を上手に摂り入れるためにも「少量」与えるのが効果的です。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、年齢に伴い消化器官が弱ってくるため、子猫同様、注意が必要です。
老猫が健康で丈夫な体を保つためにも、玄米に含まれる栄養素を摂取することは大きなメリットとなります。しかし、だからといって、与え過ぎるのは良くありません。老猫の体に負担をかけないためにも、与える回数や量に気をつけて与えるようにしてください。
猫に玄米を与えることで期待できる効果
perfectlab/shutterstock.com
玄米には、「ビタミンE」が多く含まれています。ビタミンEには強い抗酸化作用があり、血液をサラサラにして動脈硬化を予防したり、老化防止に効果的な栄養素です。
また、玄米に含まれる「ビタミンB1」 は、糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあります。そのため、猫の疲労回復に効果があります。
さらに、リン酸化合物の一種で、ビタミンBの仲間である「フィチン酸」が玄米には含まれています。この成分は、非常に強い抗酸化作用があり、様々なガンを予防したり、デトックス効果を期待できます。
加えて、玄米には「食物繊維」が豊富に含まれています。猫はあまり水分を摂らないため、便秘になりやすい生き物です。そのため、適度な量の食物繊維を摂取することで、便秘改善や排便促進を期待することができます。
猫に玄米を与えるときの注意点
玄米は、白米と比べ炊いた後も硬くパサパサしています。そのため、猫に与える場合は、水分を多めにして炊いたり、おかゆにしたり、フードプロセッサーで細かくするなどの工夫が必要です。
また、先ほども述べたように、猫は元々肉食動物なので、植物性のものを上手く消化することができません。一度に大量の玄米を猫に与えると、消化不良を起こす可能性があるので、与え過ぎないように注意しましょう。
猫によっては、玄米を食べてアレルギー反応を起こす子もいるので、気を付けなければいけません。猫に初めて玄米を食べさせる場合は、少量だけ与え、アレルギー反応が出ないかしばらく様子を観察してください。体をかゆがるなど、少しでも異変が見られるなら、玄米を与えるのを中止してください。そして、すぐにかかりつけの動物病院に連絡し、獣医師に相談しましょう。
白米や米麹は与えても問題ない?
K321/shutterstock.com
猫に白米を与えても問題ありません。ただし、猫は炭水化物を消化するのがあまり得意ではないため、白米を与える場合も少量だけにしてください。また、生米のまま与えてしまうと消化不良を起こしてしまうことがあるので、必ず炊いて柔らかくしたものを与えるようにしましょう。
米麹も猫に与えて大丈夫な食材です。米麹は消化しやすく、栄養価も高いため、安心して猫に与えることができます。特に、米麹で作られた甘酒は、豊富な栄養を含んでいることから「飲む点滴」とも呼ばれています。アルコール成分が含まれていないため、病気で食欲のない猫やシニア猫にも栄養補給の役割として与えることができるでしょう。ただし、米麹甘酒は糖度が高いため、与え過ぎないよう量には注意が必要です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな