【獣医師監修】猫にマスカットはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
マスカットは猫に与えてはいけないフルーツの一つです。猫がマスカットを食べると、中毒症状を引き起こし、重症の場合は急性腎不全になることがあります。腎不全になると、最悪死に至るので、絶対に与えてはいけません。ここでは、どのような中毒症状が現れるのか、また猫が誤って食べてしまった時の対処法を紹介します。
猫にマスカットを与えてはいけない理由とは
kazoka/shutterstock.com
「猫にぶどうは与えてはいけない」とされていますが、ぶどうの成分の何が中毒症状を引き起こすのか、実はまだはっきりとは解明されていません。
しかし、近年のアメリカの研究結果で、ぶどうを食べた犬が急性腎不全を発症し、死亡した例が報告されています。猫に関するデータはありませんが、犬のケースから、猫がぶどうを食べても急性腎不全を引き起こす可能性があると言われています。
急性腎不全とは、腎臓の機能が急激に低下する病気のことです。この病気は、急速に症状が進行し、最悪の場合死に至ります。猫は腎臓系の病気にかかりやすく、急性腎不全はガンに次いで多い死因です。
実際にぶどうを食べて中毒症状が出た猫もいることや、急性腎不全になるリスクが高いことを考えると、猫にぶどうを与えるのは非常に危険と言えます。マスカットも地中海原産のぶどうの品種なので、同様の危険があります。ゆえに、マスカットも猫に与えてはいけません。
猫がマスカットを食べてしまった時の症状
Ro_ksy/shutterstock.com
猫がマスカットを食べてしまった場合、どのような症状が出るのでしょうか。食べた量や猫の個体によっても異なりますが、一般的に以下の様な症状を引き起こすと言われています。
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲不振
- 元気がなくなる
- 尿の量が多くなる
- 尿が出なくなる
- 腹痛
- 意識が朦朧とする
マスカットが近くにあって、これらの症状が見られる場合は、猫が誤って食べてしまった可能性が考えられます。中毒症状の中でも、尿が出なくなる「無尿症」を引き起こすと、非常に危険な状態です。最悪の場合、死に至ることもあるので、注意しなければなりません。
猫に危険が及ぶ摂取量
Tamila Aspen (TAStudio)/shutterstock.com
どのくらいの量のマスカットを食べたら危険なのかに関しては、猫の年齢や体の大きさ、健康状態、ぶどうの種類によっても異なります。しかし、一般的に体重1kgに対して生のぶどう30gを摂取すると危険とされています。また、生のぶどう10gで中毒症状が出るとも言われています。
個体差があるので、基準値の致死量に達していなくても、猫によっては重篤な症状に至ることもあります。ゆえに、致死量の目安に関係なく、ほんの少しの量であっても猫にマスカットは与えないでください。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官が十分に発達していないので特に注意が必要です。
マスカット1粒あたり約10gなので、上記の数字を元に計算すると、体重1kgの子猫の場合、マスカット約3粒食べると危険です。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫の場合、マスカット9粒~15粒が致死量となります。しかし、この量より少なければ猫に与えていいというわけではありません。少量でも中毒症状が出たり、命の危険に至ることもあるので、猫にマスカットを与えることは絶対に避けてください。
老猫の場合
上で述べたように、猫は腎臓病にかかりやすい動物です。特に7歳以上の老猫は、加齢が進むにつれて腎臓機能が低下してくるため、注意が必要です。猫の死因として多いのが、ガンに次いで急性腎不全とも言われています。老猫にリスクを負わせないためにも、絶対にマスカットは与えてはいけません。
猫がマスカットを食べてしまった場合の対処法
猫が誤ってマスカットを食べてしまったことが分かった場合、速やかにかかりつけの動物病院に連れて行き、獣医師の指示に従うようにしてください。症状が重症化する前に、病院でとにかく早く適切な処置を受けることが大切です。決して自己判断で放置したり、無理に吐かせようとはしないでください。
中毒症状がすぐに現れなかったり、軽い症状しか出ていないからといって安心するのは危険です。時間が経過して急に容体が悪化することもあります。マスカットを食べてから1時間以内であれば、中毒成分がまだ体に吸収されていない可能性が高いため、なるべく早く病院に連れて行くようにしてください。
病院に連れて行く場合は、「いつ食べたのか」「どのくらいの量を食べたのか」など、詳細に情報を伝えてください。また、愛猫の年齢や体重、猫種、病歴なども正確に伝えるなら、スムーズに治療を行なうことができます。猫がマスカットを食べてしまっても、慌てず落ち着いて対処するようにしましょう。
ぶどうを使用した加工品全て与えてはダメ
baibaz/shutterstock.com
生のぶどうだけでなく、加熱したものでも、干して乾燥させたものであっても、猫にはNGです。また、ワインやぶどうジュースなど、ぶどうを使用した加工品も絶対に与えてはいけません。
特にレーズンは成分が凝縮されているため、より危険です。はっきりとしたデータはありませんが、体重1kgの猫に対し約10g~30gのレーズンを与えると、死に至る危険があるとされています。レーズンは、クッキーやパン、バター、アイスクリームなど様々な料理に使用されています。猫が誤って口にしてしまわないよう十分注意してください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??