猫にカレーライスはNG!致死量ともしも食べたときの対処法!
猫にカレーライスを与えてはいけません。それは、カレーライスには猫にとって有害な食べ物である玉ねぎとスパイスが含まれているからです。特に玉ねぎは猫が食べてしまうと中毒症状を起こす危険があります。この記事ではカレーライスを猫に与える危険と致死量、猫がカレーライスを食べてしまった際の対処法をご紹介します。
猫にカレーライスを与えてはいけない理由とは
Sato.N_INyarp/shutterstock.com
カレーライスの具には玉ねぎが使用されます。また、カレーライスのルーにも玉ねぎが使用されています。ですから、カレーライスには猫にとって危険な食べ物である玉ねぎが多く使用されています。猫がカレーライスを食べることによって、玉ねぎによる中毒症状を起こす危険があります。絶対に猫にカレーライスを与えないでください。
また、カレーライスの味付けは猫にとってはとても濃く、塩分や糖分などを摂りすぎてしまう危険があります。猫が人間用に味付けされた食品を食べ続けると、糖尿病や肥満などのリスクが高まります。これらの点からも、たとえ玉ねぎの中毒症状を起こさないとしても、猫にカレーライスを絶対に与えないでください。
さらに、カレーライスのスパイスは猫にとってとても刺激が強く、胃腸炎や内臓障害を引き起こす原因につながることもあります。
猫がカレーライスを食べてしまった時の症状
Natata/shutterstock.com
下記の症状は、玉ねぎ中毒の症状です。カレーライスには大量の玉ねぎが含まれているので、猫がカレーライスを食べてしまった際にこのような症状が出る危険があります。玉ねぎの毒性は加熱しても消えないので、絶対に与えないでください。
- 貧血
- 血尿
- 下痢、嘔吐
- 歯茎や目の結膜が白くなる
- 黄疸
- 呼吸困難
- 歩行不安定
- 食欲消失
また、カレーライスのスパイスの影響で以下のような症状が出ることがあります。
- 胃腸炎
- 内臓障害
いずれにしても、カレーライスは猫にとって有害な食べ物です。絶対に与えないでください。
猫に危険が及ぶ致死量
Krakenimages.com/shutterstock.com
猫の年齢や体重によって、カレーライスを食べた時に危険が及ぶ致死量が変わってきます。それは、年齢によって消化器官の発達具合や老化具合が変わってくるからです。ここでは、年齢や体重別に猫が焼きそばを食べてしまった際の致死量をご紹介します。
子猫の場合
年齢が12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合は消化器官が未発達のため、少しでも危険です。とくに玉ねぎは体重1kgあたり5gの玉ねぎで致死量となります。カレーのルーにも玉ねぎが含まれていることを考慮すると、子猫に絶対にカレーライスを与えないでください。
成猫の場合
生後12ヶ月以上で7歳未満の成猫の場合は平均体重が3~5kgです。玉ねぎの致死量が1kgに対して5gなので、カレールーに含まれていることを考慮すると一口でも危険な量と言えます。
老猫の場合
年齢が7歳以上の老猫の場合は消化器官の衰えが始まっているので、より一層危険と言えます。猫の健康状態によっては少量でも中毒症状が出ることがあります。老猫の場合、基礎疾患を持っていることが多いので注意が必要です。老猫にもカレーライスを絶対に与えないでください。
猫がカレーライスを食べてしまった際の対処法
Tom Wang/shutterstock.com
猫がカレーライスを食べてしまった際、最も考えられる症状は玉ねぎ中毒です。残念ながら玉ねぎ中毒の原因であるチオ硫酸化合物には解毒薬がありません。まだ、カレーライスが猫の口にある時はカレーを取りだしてあげてください。
もし、カレーライスなどの玉ねぎが含まれる食品を食べてしまったことに気づいたなら、すぐに獣医師の診察を受けてください。たとえ症状が出ていなくても過信することなく、獣医師の診察を受けてください。玉ねぎ中毒は症状が出るのが遅く、大量摂取した場合は1日で、通常の量だと3~4日後に発症することがあるといわれています。
獣医師には「いつ、何を、どれ位」食べてしまったかを説明してください。たとえ少量であったとしても、貧血などの重篤な状態になることがあります。必ず獣医師の診察を受けてください。
カレーパンやカレーうどんも与えてはダメ
カレーパンやカレーうどんもご飯がパンやうどんに変わっただけで、猫に対して危険なことには変わらないので、猫には絶対に与えないでください。
特に、カレーパンはパンの部分に小麦粉が含まれており、小麦アレルギーのある猫にはさらに危険が高まります。注意してください。一般的にカレーパンは油で揚げて調理しているので、猫にとって高カロリー高脂質な食べ物で、高血圧や肥満の原因にもつながります。
カレーうどんはカレーに使われる玉ねぎの他にネギが入ることがあります。ネギも猫にとっては有害な食べものです。うどんも小麦粉が原材料なので、猫によってはアレルギーを起こす可能性があります。これらの点からも、猫にカレーパンやカレーうどんを絶対に与えないでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!