
柴犬は泳ぐのが苦手ってほんとう?柴犬の水嫌いを克服するコツとは?
犬は泳ぐのが得意だというイメージですが、犬の中には実は泳ぐのが苦手な犬種もいるようです。その中に柴犬がいます。柴犬は泳ぐのも苦手ですが、水嫌いが多いことでも知られています。ここでは、柴犬に水を苦手とする子が多い理由と、水嫌いを克服する方法をご紹介したいと思います。

柴犬は泳ぐのが苦手ってほんとう?

jussi_fruit/shutterstock.com
「犬かき」という動きがあるくらいなので、犬はどの個体も泳ぐのが得意なんだろうと思っている方は少なくない事と思います。しかし、実は犬種によっては泳ぐのが得意ではない犬もいます。泳ぎが苦手な犬を川や海に連れて行ったら大変危険です。
泳ぎが苦手な犬種の中に柴犬がいます。柴犬は勝手なイメージで泳ぎが得意そうな見た目や体つきをしていますが、実は泳ぐのは得意ではありません。
泳ぎが苦手な柴犬は水そのものも嫌いな子が多い
泳ぐのが得意ではない柴犬は、実は水嫌いな子が多いのも特徴です。何と柴犬の約9割は水を苦手としているともいわれています。
泳ぐのが得意ではないのは仕方がないとしても、水が嫌いというのは飼い主としては困ったものです。「シャンプーやお風呂に入れさせるのはどうしたら良いのか?」という問題が生じるからです。
泳ぎが苦手な他の犬種
柴犬の他にも、泳ぐのが得意ではない犬種はいます。まず、柴犬と同じ生まれである秋田犬や紀州犬といった日本犬はすべて泳ぎが得意ではありません。日本犬は泳ぐのが得意ではない、というところに何か水嫌いのヒントがあるような気がしますね。
他にも、チワワやマルチーズなどの愛玩犬も泳ぐのは得意ではありません。それは、泳ぐ必要がない環境で育ってきたためです。また、フレンチブルドッグやブルドッグ、パグなどの短頭種も泳ぎは苦手です。それは顔の造りにあるといえるでしょう。短頭種は呼吸をうまくできないので、溺れてしまうリスクが高くなります。
さらに、胴体が長くて足が短いダックスフンドも泳ぎは上手ではありません。体型そのものが泳ぐのに適していないからです。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬にきゅうりを食べさせても大丈夫?メリットと与える時の注意点を解説【2023年版】
- 夏野菜の代表とも言えるきゅうりは、数多くある野菜や果物の中でもトップ3に入るほど水分量が多く、水分補給に最適な食材とも言われています。私たち人間にとって身近な野菜の一つですが、犬にきゅうりを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にきゅうりを与えるメリットと与える時の注意点について解説します!
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】愛犬が水を飲まない!おすすめしたい水を飲ませ方をご紹介【2023年版】
- 犬にとっての食生活はとても大切です。体を作る大きな要因だからです。その食生活には水分補給も含まれています。人間と同様、ワンちゃんも水分を摂取することは非常に大切です。ワンちゃんは体に必要な水分を食物や水から得ています。今回は特にワンちゃんへの水への与え方に注目したいと思います。
- 犬の食べ物
- コメント
どうやって水を飲ませるかということを重点的に考えてきましたが、違う角度から考えることが大切なんですね。ドライフードを水でふやかして水分摂取をさせるやり方、これは盲点だったので、オォって感じで目からうろこが落ちました。
-
- 【獣医師監修】犬に氷を与えてもいい?与えるときの注意点や氷の有効活用法を紹介!【2023年版】
- 氷が好きな犬はたくさんいます。暑い夏に冷たいものを口にすると暑さが和らぐように、犬に氷を与えれば暑さ対策や熱中症対策ができます。しかし氷の与え過ぎは体調を崩す原因になりかねません。それでここでは、犬に氷を与えるときの注意点や氷の有効活用の仕方について解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】人気犬種ランキングTOP5!2023年の予想も大公開!
- 早いもので、2022年も残りわずかとなりましたね。今年はどんな犬種が人気だったのでしょうか?今回は最新版の人気犬種ランキングTOP5をご紹介します。また、2023年に人気になる犬種の予想も発表します!ご自身の好きな犬種が入っているか、ぜひチェックしてみてください。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬と初めてのお出かけにチャレンジ!どんなことに気を付ける?【2023年版】
- 子犬を家族として迎えてからしばらくしたら、お出かけしてみんなに愛犬を見せたいと思うことでしょう。愛犬とのお出かけはワクワクしますね。 でも初めてお出掛けする時にはいくつかの注意点があります。今回はシチュエーション別にお出かけするときに意識すべきポイントをご紹介します。
- 犬の散歩
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。