
猫がよく鳴く理由って何?よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いを解説!
猫たちの鳴き声はよく響きます。どんな猫でも鳴き声をあげることはあるものの、その頻度には個体差があります。ここでは、猫たちがよく鳴く理由をご紹介すると共に、よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いも解説します。

うちの猫がよく鳴くのはどうして?

Winessyork/shutterstock.com
猫の鳴き声は可愛らしいものから、ちょっと怖いものまで色々ありますよね。子猫の鳴き声なんかは何度聞いても思わず頬が緩んでしまいそうになりますが、頻度があまりにも多いとちょっと心配になってしまいます。
また、大人の猫でもたくさん鳴く子もいます。四六時中鳴かれると、飼い主さんもイライラしてしまうことがあるかもしれません。どんな理由で鳴いているのか気になる人も多いでしょう。
ここでは、猫たちがよく鳴く理由をご紹介します。
発情期
まず、一番に考えなければならないのは発情期です。猫の求愛行動には「鳴く」ことが含まれます。通常の鳴き声とは異なり、低く響くような鳴き方をするなら、それは求愛行動として鳴いているのかもしれません。
猫の発情期は春先や夏に訪れます。この時期に外に向かって声をあげているなら、求愛行動の可能性が高いです。
本能からきている行動なので、発情期の鳴き声を押さえるのはなかなか難しいものです。それでも、去勢・避妊手術を行うと、発情期に伴う行動はかなり抑えられます。
運動不足
朝方によく鳴く猫は、運動不足が原因かもしれません。
基本的に猫たちは人間と活動パターンが異なり、夕方や朝方に元気になるものです。特に、日々の運動が足りないと、それらの時間に走り回ったり鳴き声をあげたりしがちになります。
普段から一緒に遊んであげたり、家の中に登り台・登り棒などを設置してあげたりして、運動不足を解消してあげましょう。

Elena Kutepova/shutterstock.com
性格
もちろん、性格も関係しています。気が強いと誰かに対して警戒の意味で鳴くことが多くなります。また、あまりにもワガママな猫は要求鳴きといって鳴くことで自分の要求を伝えようとします。
猫の性格を矯正するのは難しいですが、子猫のころからトラウマになるような経験をさせなければ、ある程度は落ち着いてくれます。また、甘やかしすぎないことも大切です。
お腹が空いている
猫がよく鳴くのは、お腹が空いている可能性もあります。猫は飼い主さんに要求するときに鳴くものです。飼い主さんがそれに気づいてくれないなら、頻繁に鳴くことでしょう。
猫に必要なエネルギーや栄養素がしっかりと与えられているか再確認してみるのは大切です。特に、子猫や成長途中の若い猫はたくさんのエネルギーを必要とします。ヘルシーな食事は大切ですが、子猫たちには十分の脂質が必要になってくるでしょう。
いつも与えているキャットフードが何歳向けのものかを確認してみましょう。もしかしたら、栄養が足りていないのかもしれません。
また、猫が食いしん坊なだけ、という場合もあり得ます。その場合は、1日の食事量は減らさずに、頻度を増やすようにしましょう。お腹が空いている時間が減少するので、猫の鳴き声も減る場合があります。
恐怖対象が近くにある
猫が何かに向かって鳴いているように見えますか? もしかしたら、猫が恐怖を感じる対象が近くにあるのかもしれません。
猫にとって、虫や小動物、自動車や風による振動や音は恐怖に感じやすいものです。恐怖対象が原因の場合は、取り除くことで、すぐに鳴かなくなります。
よく鳴く猫とあまり鳴かない猫の違いって?

arvitalyaart/shutterstock.com
猫がよく鳴く理由について解説しました。しかし、当然ですが個体差というものは存在します。よく鳴く猫とあまり鳴かない猫にはどんな違いがあるのでしょうか?
よく鳴く猫
よく鳴く猫はあまりお世話がされていない可能性があります。猫の要求が絶えず生じているので、飼い主さんに鳴き声を使って伝えているのです。このようなことが続くと、猫も鳴きグセが付いてしまうものです。
また、ワガママだったり憶病だったりすると、よく鳴く傾向があります。これはもともとの性格もありますが、過去の経験からそのような性格へと変化することも多いです。
猫の要求を必ず聴くようにしているとワガママになります。また、怒鳴ったり暴力を振るったりすると憶病になってしまうので厳禁です。
あまり鳴かない猫
逆に、あまり鳴かない猫というのは、お世話が非常に行き届いている場合が多いです。猫も求めるものが無ければ、あまり鳴くことはありません。しっかりと去勢・避妊手術などが施されて管理されていることも1つの要因といえます。
また、しっかりとお世話された猫は穏やかな性格になりやすいです。飼い主さんとたくさんの時間を過ごすので、不安になることもないからだといえます。
どちらの猫でもしっかりと愛してあげよう!
よく鳴く猫でも、あまり鳴かない猫であっても、飼い主さんはしっかりと愛してあげましょう。お世話が十分なされるなら、よく鳴く猫も次第に落ち着いていくでしょう。
「鳴く」行為は合図の一種なので、その必要が満たされるよう粘り強く愛してあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。