
どうして猫は舌なめずりをするの?舌なめずりからわかる猫の心理をズバリ紹介!
愛猫がペロッと舌なめずりしている姿、猫ちゃんを飼っている方なら誰しも目にする、あるあるのかわいらしい行動ですね。猫が舌なめずりをするのには理由があります。この記事では、猫ちゃんが舌なめずりする理由や、その背後にある猫の心理に迫っていきます。

猫はどうして舌なめずりをするの?

MonnaMoon/shutterstock.com
猫が舌なめずりをする姿、あるあるのかわいらしい光景です。その行動の背後には様々な理由があるのをご存知でしたか?幾つか紹介します。
緊張している時
人間でも、みんなの前でプレゼンなどをする時に、緊張して舌をペロッとする人を見ることがあります。実は、猫ちゃんも緊張している時に舌なめずりをすることがあるんです。
例えば、明るい所なのに猫の目の黒い部分が大きく丸くなっており、耳が少し寝ているような状態でペロペロと舌なめずりをしているような時は、かなり緊張している状況だといえるでしょう。
そんな愛猫を見かけたら、猫ちゃんの心理を察してあげましょう。しばらくそばにいてあげたり、だっこしてあげたり、なでてあげたりして緊張をほぐしてあげましょう。緊張がほぐれるなら、その種の舌なめずりは収まることでしょう。
困っている時
人間の場合でも、困っている場合に頭をかいたりすることがありますね。それと同じような意味で、猫も考えて困っている時に舌なめずりをする場合があります。
例えばですが、家族のために用意したおいしそうなご飯が、猫ちゃんのすぐにそばに置かれている場合などです。「これ、食べたいんだよなー。でも、食べるとママ(飼い主)に叱られるだろうなー」というような状況ですね。このように、猫なりに困る状況の時に舌なめずりが始まることがあります。
こうしたお困りごとの場合、解消してあげられるような原因であれば解消してあげることができますが、時には猫ちゃんなりに悪いことを考えて困っていることもありますから、あえて原因を解消しない場合もあるでしょう。
さすがに先ほどの例のような状況では、家族のためのご飯を猫にあげることはできません。そのような時はどうすることもできないでしょうね。放っておき、家族のご飯に手を出さないように見張っておきましょう。
食事を満喫した後
猫ちゃんの耳の傾き具合は通常の感じで、目の瞳が細くなっていて、大きく舌で口まわりを舐めて、舌なめずりをしているような時は、特に心配はいりません。安心できます。
それは、ご飯を食べたばかりで、口のまわりに残っているものをなめている時だからです。なめることによって、食事の時に口の周りについた臭いを消そうとしている場合もあります。
いずれにしても、食事を楽しんで「ああ、おいしかった。ごちそうさまー」というような状態ですので、心配には及びません。そのまま見守ってあげることができます。「美味しかったんだね。よかったね」と優しく声をかけてあげることもできるでしょう。

Prystai/shutterstock.com
セルフグルーミングをしている時
毛並みを整えたり、気持ちを落ち着かせてリラックスしたりするために、猫ちゃんが自らテンポよく舌なめずりをすることがあります。
これは、セルフグルーミングと呼ばれる行動です。この場合にも心配には及びません。猫は講習を受けたわけでもないのに、ざらざらした突起のある舌を用いて、自分で自分の身体をきれいにする方法を知っており、セルフグルーミングを行っているのです。
飼い主が過度にグルーミングのお手伝いをしてしまうと、かえって愛猫のストレスが高まってしまうこともあり得ますので、飼い主がグルーミングのお手伝いをし過ぎないようにしましょう。定期的にブラッシングをしてあげる程度で十分でしょう。
病気のサインということも
特にこれと言った理由を思い浮かばないのに、口元のあたりをしきりに舐めている場合には注意が必要です。もしかすると、歯の病気とか口まわりの病気にかかっている可能性もあります。
具体的には、歯周病の可能性があります。もし、歯周病にかかっているのにそのままにしておくと、痛みが生じるようになり、大好きなご飯が食べられなくなってしまうこともあり得ます。
それで、そのような状況を見かけたなら、なめている箇所をよく確認して、病気の可能性が捨てきれないようであれば早めに動物病院に連れて行き、診てもらいましょう。
歯周病については、日ごろから歯磨きをしてあげるとある程度防げるので、予防を心がけることもできるでしょう。

Casey Elise Christopher/shutterstock.com
状況に応じた対応を
このように、猫ちゃんの舌なめずりといっても様々な原因が考えられます。それで、今度愛猫が舌なめずりをしている光景を見たら少し立ち止まって、猫の心理とその原因について考えてみましょう。
心配ない状況もありますが、その一方で何らかの病気にかかっている可能性などもありますので、状況を見極め、状況に応じた適切な対応をしてあげたいものですね。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪