
猫が自分の身体や飼い主を舐めるのはなぜ?その行動に隠された意味を解説!
猫はよく舐める動物です。自分の身体や口まわりだけでなく、飼い主さんのこともペロペロと舐めることがあります。この「舐める」行動には、それぞれ異なった意味があります。そこで今回は、猫が舐める理由をそれぞれ解説します。

飼い主さんを舐める意味

pixabay.com
猫たちは自分の身体だけでなく、飼い主さんを舐めることもあります。猫の方から近づいてきてペロペロと舐めてくれることもあるでしょう。
飼い主さんを舐めることにも意味があります。いくつかの意味がありますが、ここでは3つ取り上げます。
1.愛情表現
舐めることは、猫にとってコミュニケーション手段のひとつです。猫は言葉を話すことができないので、鳴き声やボディランゲージで自分の感情を表現します。そのため、飼い主さんに対しても「舐める」ことで自分の気持ちを伝えようとします。
猫にとって舐めるというしぐさは、相手に対する信頼や愛情を表現する行動です。猫は習性として親子や兄弟同士でグルーミングしあいます。これは相手を信頼しているからこそできることです。
ゆえに、飼い主さんを舐めることで、飼い主さんに対して「好きだよ」「信頼しているよ」という気持ちを表しているのです。
2.ニオイや味が気になる
飼い主さんから漂ってくるニオイや、飼い主さんの手についている味が気になって舐めてくることもあります。猫は嗅覚が非常に優れた動物です。そのため、飼い主さんに付着しているちょっとしたニオイでも感じ取ってしまいます。
飼い主さんがごはんやお菓子を食べた後など、その食べかすやニオイが付着していると「おいしそうだな~」と舐めてくるのです。
ただし、猫の唾液には多くの菌が含まれています。猫が口まわりを舐めてくる時には注意が必要です。特に、赤ちゃんがいる場合、猫が赤ちゃんを舐めることがないようにしてください。
3.要求している
飼い主に何かを要求している時にも、猫は舐めてくることがあります。飼い主さんに自分の意図を気付いてほしくて、飼い主さんを見ながらペロペロと短い時間舐めてくるのです。
「構ってよ~」「お腹すいたよ~」「寝てないで起きてよ~」などと要求してくることもあります。状況に応じて察してあげましょう。
まとめ
猫が舐める意味は非常にたくさんあります。特に、ごはんを食べる時やグルーミングの時に舐めていることが多いでしょう。それ以外のシチュエーションでも舐めることがあります。また、飼い主さんの手や腕、顔などを舐めてくることもあるでしょう。
いずれにしても、猫が舐めるのには意味が込められています。しっかりと猫の気持ちを理解してあげるなら、より深い関係を築くことができるに違いありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが