
猫が自分の身体や飼い主を舐めるのはなぜ?その行動に隠された意味を解説!
猫はよく舐める動物です。自分の身体や口まわりだけでなく、飼い主さんのこともペロペロと舐めることがあります。この「舐める」行動には、それぞれ異なった意味があります。そこで今回は、猫が舐める理由をそれぞれ解説します。

猫はよく舐める動物

pixabay.com
猫はザラザラとした舌を持っています。この舌を使って自分の身体を舐めたり、飼い主さんの手や腕、顔を舐めることもあります。
これらの行動にはそれぞれ意味があり、状況や舐め方によっても違った意味を持ちます。その意味を知っておくなら、猫の気持ちをより理解してあげることができるでしょう。これから、猫が舐める意味をその場面ごとに解説していきます。
口まわりを舐める意味

pixabay.com
猫が口のまわりを舐めている場面を見たことがある人は多いことでしょう。自分の舌を伸ばして口のまわりを何度もペロペロと舐めるこのしぐさは、「舌なめずり」ともいわれています。
この舌なめずりには様々な意味があります。ここでは、猫が舌なめずりをする時の3つの理由をご紹介します。
1.食べカスをとっている
猫がごはんを食べた後に舌なめずりしている場合、「口まわりに付着した食べカスをとっている」というのが理由です。舌なめずりすることで口まわりをキレイにしているのです。
また、口まわりに付着した食べカスを長時間放置すると、雑菌が繁殖してとても不衛生です。そうした理由からも、猫は食後に口まわりをキレイにします。
食後に猫が舌なめずりしていたら、「ごちそうさま」のサインともいえるでしょう
2.お腹が空いた
ごはんの前にも猫は舌なめずりすることがあります。これは、「お腹が空いた」と飼い主さんに訴えているのです。
ごはんの時間が近づくと猫たちもお腹が空いてきます。美味しいごはんの匂いがしてくると、思わずよだれが垂れてしまうこともあります。そのよだれを拭うかのように舌なめずりしているのです。実際によだれが出ていなくても、ごはん前に舌なめずりするのが習慣になっている猫も多くいます。
いずれにしても、猫が食前に舌なめずりしていたら、それは「いただきます」のサインといえます。
3.口内トラブルを抱えている
猫も口内炎などの「口内トラブル」を抱えることがあります。口内トラブルを起こしていると、通常よりよだれの量が増えます。そうすると、よだれを拭う頻度も増すので、結果舌なめずりが増えるようになります。
急に舌なめずりが多くなったと気付いたなら、口内をチェックしたり、食欲が落ちていないかなどを確かめましょう。不安であれば、かかりつけの動物病院に連れて行き、獣医師に相談してください。
身体を舐める意味

pixabay.com
猫たちは自分の身体を頻繁に舐めます。これは「グルーミング」と呼ばれる行動です。起きているうちの半分の時間をグルーミングに費やすといわれています。猫たちにとってグルーミングはライフワークであり、日常動作の一つなのです。
ここでは、猫のグルーミングにどのような意味があるのかを解説します。
1.身体を清潔にするため
基本的に、グルーミングは身体を清潔にするために行ないます。猫には被毛がびっしりと生えています。この被毛を舐めることで、汚れの付着を防ぎ、身体を清潔に保っているのです。
身体を清潔にすることは、皮膚病を防ぐことにも繋がります。よって、グルーミングすることで健康も保たれているのです。
キレイ好きな猫は1日のかなりの時間をグルーミングにあてます。猫のしなやかなで美しい被毛は、日々のグルーミングのおかげともいえるでしょう。
2.体温調節
猫のグルーミングには、体温調整の目的も含まれています。グルーミングによって気化熱が生じるので、これにより体温を下げることができます。
私たち人間とは違って、猫には汗腺がほとんどないため、汗によって体温を下げることができません。しかし、グルーミングすることで身体の体温を下げることができているのです。夏の暑い時期にグルーミングしている猫をよく見かけるのも、こうした理由からといえます。
また、この体温調整は冬場の寒い時期にも効果があります。冬に被毛を舐めるなら、被毛をふっくらさせ、空気を含ませることができます。これにより猫の身体のまわりには空気の層ができるようになります。
たくさんの空気を含んだ被毛が保温効果をもたらしてくれることで、猫は冬でも温かく過ごすことができるのです。
3.転位行動
猫は転位行動としてグルーミングをする場合があります。転位行動とは、自分がストレスを感じた時や何か失敗をした時に気持ちを落ち着かせる行動のことです。
私たち人間も、失敗した時に頭を掻いたりすることがあります。特に頭が痒いわけではありませんが、一種のストレス作用としてそのような行動をとるのです。同様に猫たちも、転位行動をとることがあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが