
猫も笑顔をみせることがある?猫が嬉しい時に見せる表情やしぐさを紹介!
一般的に猫は表情を顔に出さないイメージがあります。しかし、猫はとても表情の豊かな動物といわれているのです。この記事では「猫の笑顔」をテーマに、その表情と心理について解説します。

猫に表情はある?

pixabay.com
人間は嬉しい時に自然と笑顔になります。それは猫も同じです。「猫の顔には表情筋がなく笑顔を作れない」という意見もありますが、実は少し違うことが最近明らかになってきました。
猫の表情筋は確かに人間より少ないですが、猫のヒゲが生えている場所の「マズル」の筋肉を動かして表情を作ることができます。つまり猫は気持ちに合わせて表情を多少なりとも変えることができるのです。
気持ちが表情に表れる
人は他の人に何かを訴えるために、意図的に顔の表情を変えて要求や気持ちを伝えることがあります。猫の場合はあえて表情を作ることはしないようですが、自然と気持ちが表情に表れることはあります。
例えば、飼い主さんに撫でてもらって気持ちよくなったらうっとりした表情をします。逆に怖い時には背中の毛が逆立ったり、眉間にシワがよったりするでしょう。
人と暮らすことで覚えた
猫は元々単独で行動する動物です。それゆえに、群れの中で培うようなコミュニケーションはあまり取ってこなかったと考えられます。しかし「縄張り争いなどで相手に意志を伝えるために表情筋は発達した」といわれています。
最近の猫は飼い猫として人と一緒に暮らすことが増え室内のみで飼われることも多くなりました。そのため一層人との結びつきや関係が深くなりました。人間に話しかけられる機会も増えコミュニケーションの仕方を学ぶうちに、自然と笑顔も覚えていったのでしょう。
嬉しい時の表情やしぐさ

pixabay.com
一言で猫の笑顔といっても、その時の気持ちで表情は異なります。ここからは、猫が嬉しい時の表情や仕草をいくつかご紹介します。
舌舐めずり
猫は一番嬉しい時はお腹が満たされた時です。ご飯をいっぱい食べて満足した時は猫にとって至福の時といえるでしょう。そのような時には舌舐めずりをして嬉しさを表現します。
耳が立つ
びっくりしているかのように思えますが、実は耳がピンと立つ仕草も喜びを表している表情です。これは大好きなおもちゃで遊んでいる時などに見ることができるでしょう。
目が大きく開く
猫の大きな目には引き込まれそうな魅力があります。この大きく目を見開いた状態は、飼い主さんに精一杯喜びの気持ちを伝えている表情です。
ヒゲが張る
猫のヒゲの付け根にはヒゲを動かす筋肉があり、気持ちをヒゲで表すことができます。獲物を手に入れたりいっぱい遊んでもらったりした後など、達成感や満足感を表すためにヒゲをピンと張ることがあります。ただし、興奮してる場合にも同じ表情になることがあるので見極めが大切です。
顔が膨らむ
ヒゲで猫の表情を知ることができますが、ヒゲを動かすために根元の筋肉が動くので顔自体の表情も変化します。そのため、嬉しくなると顔の頬のあたりが膨らみます。
口が開く
これは嬉しいというよりリラックスしている時に見せる仕草です。猫はとても警戒心が強い反面で信頼している人には甘えるという性質があります。飼い主さんの愛情をたっぷりと感じて安心し切っているときの表情といえるでしょう。
猫の笑顔を見るタイミング

pixabay.com
猫の笑顔を見たいと思っても、タイミングを掴むのはなかなか難しい場合があります。でも、猫は嬉しい時や満足している時には喜びを表す動作をとります。その瞬間を覚えておくなら、猫の笑顔を見逃すことはないでしょう。
例えば、猫は満足すると喉をゴロゴロ鳴らしながら目を細めてリラックスします。このような時が笑顔を見るチャンスです。
インターネットにはたくさんの猫の笑顔の動画が投稿されています。中には加工されたものもありますが、本当の猫の笑顔の写真もあります。InstagramやTwitterなどで検索してお気に入りの1枚を見つけてみてください。自分の愛猫でも同じような表情を見れないか参考にするのもよいでしょう。
動物のベストショットを撮るのはとても難しいです。ですから、いつシャッターチャンスが訪れてもいいように準備しておきましょう。猫が笑いそうなシチュエーションを作るとチャンスがひろがります。
注意点として、無理強いしたりしつこくしたりはしないでください。もし撮影できなかった場合は次の機会を探すのが賢明です。
猫と上手にコミュニケーションを取る

pixabay.com
猫は飼い主さんの言葉や表情を見て学ぶことがあります。日頃から笑顔で話しかけるなら必ず猫も表情で答えてくれます。普段から積極的に話しかけたり構ってあげたりするなら信頼関係を築くことができ、猫と相互のコミュニケーションを取ることができるはずです。
一方で、飼い主さんがいつも気難しく怒っている表情をしているなら猫が笑顔を覚えることは難しくなります。ゆえに、常に愛猫に笑顔で接するように意識してください。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪