ピンク色の肉球や鼻、皮膚を持つ猫がいる理由とは?猫のピンク色の秘密を解説!
肉球や鼻がピンク色の猫を見かけることは珍しくありません。サクラのような淡いピンク色は猫の可愛さをより一層引き出しています。でも全ての猫がピンク色という訳ではありません。この記事では猫のピンク色の秘密を解説していきたいと思います。
色の違いがあるのはなぜ?
pixabay.com
猫の皮膚の色はメラニン色素の量で決まります。皮膚がピンク色の場合はメラニン色素が少ないといえます。これは、白い被毛が多い猫は肉球などの部位の色がピンクになりやすいことからも分かります。白や茶とら、ミケなどの猫はピンクの皮膚になることが多いでしょう。
しかしこれはあくまでも一般的な見解で、まれに例外の猫もいます。猫によっては皮膚の色がミックスされピンクと黒が混じっているということもあります。
ピンクの皮膚の秘密
pixabay.com
見た目が可愛いピンクの皮膚ですが、猫の皮膚の色は様々な要素によって変わることがあります。いくつかの要素をご紹介します。
年齢と共に色が変わる
皮膚の色は年齢や生活環境などの外部要因で変化することがあります。この他にも、老化が原因となって皮膚が厚くなったり硬くなったりすることで変わってしまうようです。
ホルモンバランスは人間と同じく、成長や老化に伴い変化していきます。これも皮膚の色を変えてしまう原因になりえます。
全ての猫の皮膚の色が変わるわけではありませんが、変わることがあるのを覚えておくなら多少の変化が起きても慌てずに済むことでしょう。
一時的にピンクが濃くなる
皮膚がピンク色に見えるのは、色素がほとんど入っていない白い皮膚に血管などの血液の色が透けて見えるからです。それゆえに体温が上がると血液の流れが激しくなり、ピンク色がより濃く見えます。例えば、興奮状態の時や寝ている状態で体温が上がってそのように見えます。
このことを踏まえると、猫の気持ちは肌の色から推察することが可能です。愛猫の白っぽい鼻が急にピンクになったのが見えたなら、それは猫が興奮状態にあることを意味している可能性があります。あるいは緊張している可能性もあります。ないしは、単に遊んだ後なのでそうなっているとも考えられます。
一方でピンク色の鼻が白っぽくなっているなら、恐怖心で血の気が引いて色が薄くなっている可能性があります。そのような様子が見てとれるなら、恐怖心を解いて安心させてあげる必要があるでしょう。
これ以外にも、外気温が下がり寒くなると血の回りが悪くなり、白っぽい色になります。猫は寒さに弱いので暖かい環境を用意してあげてください。
ブチが鼻にあると肉球にもある
猫の肉球と鼻は基本的に同じ色になります。ですからブチや斑点の出かたも同じであることが多いです。絶対同じとは言い切れませんが、同じである確率は高いです。
ピンクの皮膚の猫はおとなしい?
被毛や皮膚の色で性格は一概に判断できません。しかしそのような傾向があるのも事実です。被毛が黒など濃い色を持っている猫は活発な性格で、白など淡い色の猫は穏やかな気質を持つといわれています。
同じ様に皮膚の色についても、ピンク色の皮膚を持っている場合はおとなしく穏やかな気質を持っていることが多いようです。
これはあくまでも一つの傾向に過ぎず、全ての猫に当てはまるわけではありません。性格には個体差があります。また生活環境などでも性格や気質はかなり変化するものです。
皮膚の色の変化で注意すること
pixabay.com
皮膚が剥き出しになっている部分といえば主に肉球です。肉球は直接地面に触れるので傷つくことがあります。例えばジャンプの着地に失敗してケガをすることもあるでしょう。こうなると赤く変色することがあります。肉球は一度傷つくと治りにくいので、時々色をチェックして異常がないか見てみてください。
もし異常にピンク色が薄くなっている場合は、血の巡りが悪くなって体調不良を起こしていることも考えられます。猫は体調の不調を口でいうことはできないので、毎日チェックして少しの不調も見逃さないようにしてください。
皮膚のケアをしよう
綺麗なピンク色を保つためにも猫の皮膚のケアは欠かせません。特に寒くなる季節には乾燥が気になることでしょう。カサカサになってしまうと触り心地や色が悪くなってしまいます。でもそれだけではありません。肉球が乾燥してカサカサになると滑りやすくなりケガの原因にもなってしまいます。
このようなことを防ぐために猫の肉球のケアは欠かすことができません。人間用のハンドクリームも使用することもできますが、舐めてしまうことを考えると猫用の肉球クリームでケアするのが安全といえるでしょう。ジェルタイプやクリームタイプなどバリエーションが豊富なので猫にぴったりのケア方法を見つけてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう