
ピンク色の肉球や鼻、皮膚を持つ猫がいる理由とは?猫のピンク色の秘密を解説!
肉球や鼻がピンク色の猫を見かけることは珍しくありません。サクラのような淡いピンク色は猫の可愛さをより一層引き出しています。でも全ての猫がピンク色という訳ではありません。この記事では猫のピンク色の秘密を解説していきたいと思います。

色の違いがあるのはなぜ?

pixabay.com
猫の皮膚の色はメラニン色素の量で決まります。皮膚がピンク色の場合はメラニン色素が少ないといえます。これは、白い被毛が多い猫は肉球などの部位の色がピンクになりやすいことからも分かります。白や茶とら、ミケなどの猫はピンクの皮膚になることが多いでしょう。
しかしこれはあくまでも一般的な見解で、まれに例外の猫もいます。猫によっては皮膚の色がミックスされピンクと黒が混じっているということもあります。
ピンクの皮膚の秘密

pixabay.com
見た目が可愛いピンクの皮膚ですが、猫の皮膚の色は様々な要素によって変わることがあります。いくつかの要素をご紹介します。
年齢と共に色が変わる
皮膚の色は年齢や生活環境などの外部要因で変化することがあります。この他にも、老化が原因となって皮膚が厚くなったり硬くなったりすることで変わってしまうようです。
ホルモンバランスは人間と同じく、成長や老化に伴い変化していきます。これも皮膚の色を変えてしまう原因になりえます。
全ての猫の皮膚の色が変わるわけではありませんが、変わることがあるのを覚えておくなら多少の変化が起きても慌てずに済むことでしょう。
一時的にピンクが濃くなる
皮膚がピンク色に見えるのは、色素がほとんど入っていない白い皮膚に血管などの血液の色が透けて見えるからです。それゆえに体温が上がると血液の流れが激しくなり、ピンク色がより濃く見えます。例えば、興奮状態の時や寝ている状態で体温が上がってそのように見えます。
このことを踏まえると、猫の気持ちは肌の色から推察することが可能です。愛猫の白っぽい鼻が急にピンクになったのが見えたなら、それは猫が興奮状態にあることを意味している可能性があります。あるいは緊張している可能性もあります。ないしは、単に遊んだ後なのでそうなっているとも考えられます。
一方でピンク色の鼻が白っぽくなっているなら、恐怖心で血の気が引いて色が薄くなっている可能性があります。そのような様子が見てとれるなら、恐怖心を解いて安心させてあげる必要があるでしょう。
これ以外にも、外気温が下がり寒くなると血の回りが悪くなり、白っぽい色になります。猫は寒さに弱いので暖かい環境を用意してあげてください。
ブチが鼻にあると肉球にもある
猫の肉球と鼻は基本的に同じ色になります。ですからブチや斑点の出かたも同じであることが多いです。絶対同じとは言い切れませんが、同じである確率は高いです。
ピンクの皮膚の猫はおとなしい?
被毛や皮膚の色で性格は一概に判断できません。しかしそのような傾向があるのも事実です。被毛が黒など濃い色を持っている猫は活発な性格で、白など淡い色の猫は穏やかな気質を持つといわれています。
同じ様に皮膚の色についても、ピンク色の皮膚を持っている場合はおとなしく穏やかな気質を持っていることが多いようです。
これはあくまでも一つの傾向に過ぎず、全ての猫に当てはまるわけではありません。性格には個体差があります。また生活環境などでも性格や気質はかなり変化するものです。
皮膚の色の変化で注意すること

pixabay.com
皮膚が剥き出しになっている部分といえば主に肉球です。肉球は直接地面に触れるので傷つくことがあります。例えばジャンプの着地に失敗してケガをすることもあるでしょう。こうなると赤く変色することがあります。肉球は一度傷つくと治りにくいので、時々色をチェックして異常がないか見てみてください。
もし異常にピンク色が薄くなっている場合は、血の巡りが悪くなって体調不良を起こしていることも考えられます。猫は体調の不調を口でいうことはできないので、毎日チェックして少しの不調も見逃さないようにしてください。
皮膚のケアをしよう
綺麗なピンク色を保つためにも猫の皮膚のケアは欠かせません。特に寒くなる季節には乾燥が気になることでしょう。カサカサになってしまうと触り心地や色が悪くなってしまいます。でもそれだけではありません。肉球が乾燥してカサカサになると滑りやすくなりケガの原因にもなってしまいます。
このようなことを防ぐために猫の肉球のケアは欠かすことができません。人間用のハンドクリームも使用することもできますが、舐めてしまうことを考えると猫用の肉球クリームでケアするのが安全といえるでしょう。ジェルタイプやクリームタイプなどバリエーションが豊富なので猫にぴったりのケア方法を見つけてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ