
一緒に遊びたいのに猫が遊ばないのはなぜ?考えられる6つの理由と対策を紹介!
猫がおもちゃに全く興味を示さなかったり、前はよく一緒に遊んでいたのに急に遊ばなくなったりすると、飼い主さんはガッカリしたり、心配になったりすることでしょう。しかし、猫が遊ばないのにはそれなりの理由があります。この記事では、考えられる6つの理由と猫が遊ばない時の対処方法をご紹介します。

猫が遊ばない6つの理由

pixabay.com
猫は一人遊びが上手ですが、飼い主さんなど自分が信頼している人や大好きな人と一緒に遊ぶことも好きです。ゆえに、飼い猫が遊びの誘いに全然のってこない時にはそれなりの理由があります。これから、猫が遊ばない理由として考えられる6つの理由をご紹介します。
遊ぶ気分ではない
飼い主さんがどんなに遊びたくても、猫は遊びたい気分でないと一緒に遊ぼうとはしません。これは純粋にタイミングの問題です。人間と同じ様に猫にも、眠い時やお腹がいっぱいの時、疲れている時など、どんなに誘われても気分がのらない時があります。
また、猫はマイペースな生き物です。さっきまで楽しそうに遊んでいたのに、急に冷めてしまうこともあります。遊んでいる最中に、遊ぶのをやめてスッとどこかに行ったとしても、単純に猫の気分が変わっただけなので、あまり心配する必要はありません。
多頭飼いしている場合は「全ての猫がいっせいに遊ぶわけではない」ということも覚えておきましょう。猫の中には、他の猫が遊んでいる時には遊ばない子もいます。先に遊んでいる猫がいると、他の猫たちは遊ぶ気分になれないことがあるのです。これには、猫同士の上下関係や相性、嫉妬などが関係しています。
緊張している
基本的に、猫はとても警戒心が強くデリケートです。知らない場所では緊張し常に神経を尖らせています。そのため、家に迎えてまだ日が浅かったり引っ越して家が変わったりすると、新しい場所に慣れるまで遊ぼうとしないことがあります。新しい家が安全であると確認し自分の縄張りと認識するまでは、緊張や警戒心から遊ぼうとしないのです。
また個体差にもよりますが、猫は見知らぬ人や信頼していない人に対しても警戒します。普段は飼い主さんと遊ぶのが好きな猫でも、来客があると「見知らぬ人が自分の縄張りに入ってきた」という警戒心から遊ばなくなることがあります。そのような場合、猫はとても緊張状態にあるので、無理に遊ばせることはしないでください。
猫は本来、群れではなく単独で行動します。そのため、仲間と遊ぶという感覚がありません。遊ぶといっても子猫の時に親兄弟とじゃれ合う程度です。ゆえに、人に対しても本当に安心できる相手と認められないと、どんなに優しく誘っても遊ぶことはしません。
特に、保護猫や野良猫の場合は、新しい環境や人に慣れるまでにかなり時間がかかることがあります。すぐには遊んでくれないとしても根気強く接してあげるようにしましょう。
大人になった
子猫は、親猫や兄弟猫との遊びを通して社会性を学んでいきます。小さい時は好奇心旺盛で何にでも興味を示すので、とにかく遊びたがることでしょう。しかし2歳を過ぎた頃から、遊ぶ回数も時間もグッと少なくなります。
子猫から飼い始めた場合「前はもっと遊んでいたのに、急に遊ばなくなった」と感じるタイミングがあるはずです。少し寂しく感じるかもしれませんが、大人へと成長している証拠なので心配する必要はありません。
子猫の時と比べると遊ぶ回数は減りますが、成猫になっても遊ぶ子はいます。猫の年齢に合わせた遊び方をマスターするようにしてください。
遊びの好みが異なる

pixabay.com
猫は全ての遊びに興味を示すわけではありません。それは猫によって遊びの好みが異なるからです。追いかけっこやかくれんぼといったアクティブな遊びが好きな猫もいれば、穏やかな遊びを好む猫もいます。
また猫用のおもちゃと一口にいっても、猫じゃらし、ボール、ぬいぐるみ、紙袋、羽など色々種類があり、どのおもちゃに興味を示すかは猫によって異なります。さらに、おもちゃの動かし方でも興味を示さなかったり警戒して遊ばなかったりということもあります。
体調が悪い
ケガをして痛みがある時や、体調不良を感じている時も当然ながら猫は遊びません。
猫は痛みや体調不良を隠す傾向があります。そのため、具合が悪くてもじっと耐えていることが多く、飼い主さんも体調不良に気づきにくいことでしょう。
完全室内飼育であっても、猫は飼い主さんが知らないうちに足を痛めていたり、肉球が傷ついたり、お腹を壊したりしていることがあります。
いつもはよく遊ぶ猫が急に遊ばなくなった場合、ケガをしていたり体調不良を起こしていないかどうか確認してあげるようにしてください。
動くのがあまり好きではない
年齢や種類に関係なく、もともと動くのがあまり好きではないタイプの猫もいます。こればかりは生まれながらの個性なので、飼い猫が動くことや遊びが嫌いなら尊重してあげるしかないでしょう。
しかし、肥満ゆえに動くのがおっくうになっている猫もいます。食べて寝てを繰り返す毎日を送ってきたがゆえに、太りすぎて体が重くなってしまっているのでしょう。
太ると俊敏な動きはできなくなりますし、激しい運動は足腰に負担がかかるので、遊ぶのを面倒に感じてしまいます。運動しないのでますます太るという負のサイクルに入っている場合は、ダイエットと並行して運動不足を解消する道を探してください。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな