
猫の垂れ耳は可愛いだけじゃない!複雑な問題と私たちが考えるべきこととは
垂れ耳の猫はとてもキュートな見た目をしています。垂れ耳の代表格である「スコティッシュフォールド」は、ペットランキングで常にトップ3に入るほど多くの人に愛されています。しかし、垂れ耳は軟骨の異常であることを知っている方は多くはないでしょう。そこで今回は、垂れ耳猫が抱える問題点について解説します。

垂れ耳とは

pixabay.com
耳がペタッと前方または横方向に折れ曲がっていることを、垂れ耳と呼びます。折れ曲がっている角度は、耳の穴が見える軽いものから、根元から折れて耳全体が頭に着いている深いものまで色々あります。
冒頭でもご紹介したように、垂れ耳の猫といえば「スコティッシュフォールド」です。日本においてスコティッシュフォールドは、知名度・人気・飼育数・全てにおいてトップクラスです。
この記事では、「スコティッシュフォールド」を垂れ耳の猫の代表として、垂れ耳の問題点を解説していきます。
猫が垂れ耳になる理由
猫といえば、ピンと立った三角形の耳が一般的で、垂れ耳は非常に珍しいです。それもそのはずです。実は垂れ耳は耳の軟骨の形成異常によって発生するものだからです。遺伝的な骨の異常が原因で、耳の形があるべき姿とは異なってしまった状態です。
異常という言葉にショックを受けた方も多いでしょう。しかし、残念ながら垂れ耳が先天性の骨の異常であることは、獣医や専門家の間では事実として認められています。
垂れ耳の猫(スコティッシュフォールド)が抱える問題

pixabay.com
垂れ耳の猫が遺伝的に骨の異常を抱えているということは、当然ながら、猫の健康や飼育の仕方、繁殖や販売の点で、倫理的にも様々な問題を引き起こします。
猫好きな人が「垂れ耳が可愛い」「垂れ耳のスコティッシュフォールドじゃないと飼いたくない」と無邪気に発言し、無知のままに垂れ耳のスコティッシュフォールドを探すのは問題です。
垂れ耳への過度の関心はスコティッシュフォールドに悪影響を及ぼす可能性があること、命を危険にさらすこともあるのです。
耳の病気になりやすい
垂れ耳だと、耳の中の通気性が悪く蒸れてしまいます。蒸れると、外耳炎になったり耳ダニが発生したり耳の病気にかかりやすくなります。
ですから、垂れ耳のスコティッシュフォールドは、耳のケアをまめに行う必要があります。自宅で毎日、耳のふちや外側を拭いたり定期的に獣医さんに耳の中を掃除してもらわないといけません。特異な耳の形ゆえに、スペシャルケアが求められるのです。
垂れ耳同士の繁殖

pixabay.com
日本でおなじみのスコティッシュフォールドですが、もともとは1960年にスコットランドで偶然見つけられた「スージー」という垂れ耳のスコティッシュフォールドをもとに繁殖が行われました。
スージーは異常遺伝子を持った個体で、耳の形成異常を患っていたがゆえに垂れ耳でした。スコティッシュフォールドはみな垂れ耳の猫だと考えている方もいますが、実は異常遺伝子を受け継いでいないスコティッシュフォールドは立ち耳です。
しかしながら、個性的でチャーミングな垂れ耳のスコティッシュフォールドはあっという間に人気となり、多くの人が垂れ耳のスコティッシュフォールドを求めるようになりました。
その結果、垂れ耳同士の交配が盛んに行われるようになりました。垂れ耳は優性遺伝子なので、垂れ耳同士を交配させるとほぼ100%の確率で垂れ耳の子が生まれます。それは同時に、軟骨異常の遺伝子が色濃く受け継がれるということになります。
骨の異常遺伝子は、垂れ耳だけでなく、全身の骨の形成不全を引き起こします。そのため、上手に歩けなかったり骨の異常が内臓疾患に繋がったり、深刻な病状を一生抱える猫が生まれる可能性が高くなってしまうのです。
そこで、先天的な異常を持つもの同士を交配させ、わざと軟骨の形成異常という病気を持つ猫を生み出すのは、倫理的に正しい事なのかという問題が提起されています。
立ち耳猫の処理
垂れ耳同士ではなく、一般的な交配をした場合、垂れ耳のスコティッシュフォールドが生まれる確率は約30%です。つまりは、70%は立ち耳のスコティッシュフォールドが生まれるということです。
それにも関わらず、ペットショップやブリーダーサイトで大体的に紹介されているスコティッシュフォールドは垂れ耳の子猫ばかりで、立ち耳の子はほぼ見かけません。そのため、「見かけない立ち耳の猫はどこに行ったのか」という疑問が残ります。
別の点として、購入する側の人が立ち耳の猫を冷遇することも珍しくありません。例えば「購入した時点では垂れ耳だったのに、成長とともに立ち耳になってしまったので要らない」とわざわざ猫を返しに来る人も残念ながらいます。
これらの現状を考えると「垂れ耳がいい」という無邪気な考えが、数え切れないほどのスコティッシュフォールドを傷つけていることがよくわかります。この問題から私たちは目を背けるべきではありません。
このような現状を踏まえ、スコティッシュフォールドの繁殖を禁止する動きが世界的に見られたり、実際に登録を禁止している国もあります。
猫にしても犬にしても、生物を飼う時は単なる見た目の可愛さだけで選ぶべきではありません。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。