
猫の垂れ耳は可愛いだけじゃない!複雑な問題と私たちが考えるべきこととは
垂れ耳の猫はとてもキュートな見た目をしています。垂れ耳の代表格である「スコティッシュフォールド」は、ペットランキングで常にトップ3に入るほど多くの人に愛されています。しかし、垂れ耳は軟骨の異常であることを知っている方は多くはないでしょう。そこで今回は、垂れ耳猫が抱える問題点について解説します。

垂れ耳とは

pixabay.com
耳がペタッと前方または横方向に折れ曲がっていることを、垂れ耳と呼びます。折れ曲がっている角度は、耳の穴が見える軽いものから、根元から折れて耳全体が頭に着いている深いものまで色々あります。
冒頭でもご紹介したように、垂れ耳の猫といえば「スコティッシュフォールド」です。日本においてスコティッシュフォールドは、知名度・人気・飼育数・全てにおいてトップクラスです。
この記事では、「スコティッシュフォールド」を垂れ耳の猫の代表として、垂れ耳の問題点を解説していきます。
猫が垂れ耳になる理由
猫といえば、ピンと立った三角形の耳が一般的で、垂れ耳は非常に珍しいです。それもそのはずです。実は垂れ耳は耳の軟骨の形成異常によって発生するものだからです。遺伝的な骨の異常が原因で、耳の形があるべき姿とは異なってしまった状態です。
異常という言葉にショックを受けた方も多いでしょう。しかし、残念ながら垂れ耳が先天性の骨の異常であることは、獣医や専門家の間では事実として認められています。
垂れ耳の猫(スコティッシュフォールド)が抱える問題

pixabay.com
垂れ耳の猫が遺伝的に骨の異常を抱えているということは、当然ながら、猫の健康や飼育の仕方、繁殖や販売の点で、倫理的にも様々な問題を引き起こします。
猫好きな人が「垂れ耳が可愛い」「垂れ耳のスコティッシュフォールドじゃないと飼いたくない」と無邪気に発言し、無知のままに垂れ耳のスコティッシュフォールドを探すのは問題です。
垂れ耳への過度の関心はスコティッシュフォールドに悪影響を及ぼす可能性があること、命を危険にさらすこともあるのです。
耳の病気になりやすい
垂れ耳だと、耳の中の通気性が悪く蒸れてしまいます。蒸れると、外耳炎になったり耳ダニが発生したり耳の病気にかかりやすくなります。
ですから、垂れ耳のスコティッシュフォールドは、耳のケアをまめに行う必要があります。自宅で毎日、耳のふちや外側を拭いたり定期的に獣医さんに耳の中を掃除してもらわないといけません。特異な耳の形ゆえに、スペシャルケアが求められるのです。
垂れ耳同士の繁殖

pixabay.com
日本でおなじみのスコティッシュフォールドですが、もともとは1960年にスコットランドで偶然見つけられた「スージー」という垂れ耳のスコティッシュフォールドをもとに繁殖が行われました。
スージーは異常遺伝子を持った個体で、耳の形成異常を患っていたがゆえに垂れ耳でした。スコティッシュフォールドはみな垂れ耳の猫だと考えている方もいますが、実は異常遺伝子を受け継いでいないスコティッシュフォールドは立ち耳です。
しかしながら、個性的でチャーミングな垂れ耳のスコティッシュフォールドはあっという間に人気となり、多くの人が垂れ耳のスコティッシュフォールドを求めるようになりました。
その結果、垂れ耳同士の交配が盛んに行われるようになりました。垂れ耳は優性遺伝子なので、垂れ耳同士を交配させるとほぼ100%の確率で垂れ耳の子が生まれます。それは同時に、軟骨異常の遺伝子が色濃く受け継がれるということになります。
骨の異常遺伝子は、垂れ耳だけでなく、全身の骨の形成不全を引き起こします。そのため、上手に歩けなかったり骨の異常が内臓疾患に繋がったり、深刻な病状を一生抱える猫が生まれる可能性が高くなってしまうのです。
そこで、先天的な異常を持つもの同士を交配させ、わざと軟骨の形成異常という病気を持つ猫を生み出すのは、倫理的に正しい事なのかという問題が提起されています。
立ち耳猫の処理
垂れ耳同士ではなく、一般的な交配をした場合、垂れ耳のスコティッシュフォールドが生まれる確率は約30%です。つまりは、70%は立ち耳のスコティッシュフォールドが生まれるということです。
それにも関わらず、ペットショップやブリーダーサイトで大体的に紹介されているスコティッシュフォールドは垂れ耳の子猫ばかりで、立ち耳の子はほぼ見かけません。そのため、「見かけない立ち耳の猫はどこに行ったのか」という疑問が残ります。
別の点として、購入する側の人が立ち耳の猫を冷遇することも珍しくありません。例えば「購入した時点では垂れ耳だったのに、成長とともに立ち耳になってしまったので要らない」とわざわざ猫を返しに来る人も残念ながらいます。
これらの現状を考えると「垂れ耳がいい」という無邪気な考えが、数え切れないほどのスコティッシュフォールドを傷つけていることがよくわかります。この問題から私たちは目を背けるべきではありません。
このような現状を踏まえ、スコティッシュフォールドの繁殖を禁止する動きが世界的に見られたり、実際に登録を禁止している国もあります。
猫にしても犬にしても、生物を飼う時は単なる見た目の可愛さだけで選ぶべきではありません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
-
- 猫がしかめっ面するのは怒っている時だけじゃない!しかめっ面する時の猫の心理とは
- しかめっ面されると怒っているのかな?と感じることがあります。それは人間だけに限らず、猫にも当てはまります。しかし、猫の場合は「しかめっ面=怒っている」とは限りません。他にも理由があって、しかめっ面します。この記事では、猫がしかめっ面する理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3008
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!