
猫がしかめっ面するのは怒っている時だけじゃない!しかめっ面する時の猫の心理とは
しかめっ面されると怒っているのかな?と感じることがあります。それは人間だけに限らず、猫にも当てはまります。しかし、猫の場合は「しかめっ面=怒っている」とは限りません。他にも理由があって、しかめっ面します。この記事では、猫がしかめっ面する理由を解説します。

一般的に、しかめっ面は怒っている感情を相手に伝える表情です。これは猫も例外ではありません。何か面白くないことや嫌なことがあると眉間にシワを寄せて睨んでくることがあります。
そのような怖い表情で相手を威嚇します。この場合は、飼い主さんといえ愛猫の機嫌が直るまでは近づけないでしょう。
どんな時にしかめっ面するの?

pixabay.com
しかめっ面されると、相手を刺激しないようにそっとしたくなりますよね。特に、愛猫がいつになくしかめっ面のときは尚更です。
しかし、しかめっ面をしているからといって必ずしも怒っているとは限らないので安心してください。どんな心理状態にあるかは、前後の行動から判断できます。
臭いとき
臭いにおいをかいだ時に猫がしかめっ面をすることを「フレーメン反応」といいます。猫はにおいに敏感です。特に臭いにおいを好みます。
ですから、嫌がってしかめっ面になるのではなく、これは「癖になっている」反応です。飼い主さんの靴下などのにおいを嗅いでフレーメン反応をすることがありますが、これは怒っているわけではないのです。
要求が通らないとき
これは、かまってちゃん気質の猫に多い現象です。飼い主さんに甘えたり遊んでもらったりして欲しいのに要求が通らず、しょんぼりとした表情をすることがあります。
この表情がしかめっ面をしているように見えたり、飼い主さんを睨んでいるように見えます。
眠いとき
眠いと自然に瞼が落ちてきます。そうなると、目が細くなり表情も変化します。徐々に目が閉じてきて、目がすわっているように見えてきます。
眠いのに一生懸命起きていようとすればするほど、しかめっ面の表情になります。
眩しいとき
眩しいときに目を開くことは人間にとっても辛い状況です。暗い場所から急に明るい場所に移動した時はなおさらですね。これは猫も同じです。
眩しいと目がショボショボしてなんとか目を開こうとするので、その表情がしかめっ面に見えます。
痛いとき
猫は痛さや具合の悪さを顔に出さずに隠す傾向があります。しかし痛みが強ければそれが顔に出てしまい、しかめっ面になることがあります。
このような場合は、愛猫の表情を常に観察して、必要に応じて獣医師に見せるなどの対策をしてください。
反省しているとき
怒られた後で猫がしかめっ面していることはありませんか?飼い主さんからすると「逆ギレしているの?」と思うような表情ですよね。
しかし、猫には表情筋が少ないため細かい表情は作れません。むしろ、怒られた後のしかめっ面は猫なりに反省している表情といえます。
「ごめんなさい」という気持ちが込められた表情からしかめっ面になっていると考えると、なんだか可愛く見えてきますね。
ストレスが多いとしかめっ面になりやすい!?

pixabay.com
愛猫がしかめっ面を頻繁にする場合は、生活環境を一度見直してみましょう。以下の点をチェックしてみてください。
- エサや飲水は足りているか
- トイレは常にきれいか
- 落ちつける場所はあるか
- 日光浴は足りているか
- 爪研ぎは古くないか
- 遊びは足りているか
- 飼い主さんとの時間は足りているか
- 十分なスペースは確保されているか
このような点をチェックして何か不具合があれば、快適な環境を整えてください。ストレスを減らすなら、しかめっ面の頻度が減ります。
中には生まれつきしかめっ面の猫もいるので、必ずしもストレスが原因ではないかもしれません。愛猫の顔のしかめっ面が生まれつきかもチェックしましょう。
愛猫の気持ちを読み取ろう

pixabay.com
しかめっ面だけでも、色々な愛猫の気持ちを読み取れます。猫は言葉でのコミュニケーションを取れない代わりに、可能な範囲で表情を使って気持ちを訴えることがあります。
表情を表面的にだけ見て気持ちを読み取らないようにしましょう。同じ表情でも、前後の行動で訴えたいことが違うからです。怒っていると思って構わないでおいたら、実は甘えたかったなど、表情と実際の心理状態が正反対に思えることもあります。
猫の気持ちを理解するには、ある程度の時間が必要です。愛猫と時間を過ごしていくなら、かなりの要求を表情から読み取れるようになるでしょう。
まとめ
愛猫の気持ちを理解するなら、ストレスの少ない快適な状態で毎日を過ごさせてあげられます。猫の幸せはほぼ飼い主さんの行動や決定で決まります。
できるだけ時間を取り、愛情を持って愛猫に接するなら、自然に表情から要求や感情を読み取れるでしょう。
しかめっ面されてもめげずに接していくなら、飼い主さんの愛情が愛猫に伝わり、笑顔で答えてくれること間違いなしです!
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?