
猫がしかめっ面するのは怒っている時だけじゃない!しかめっ面する時の猫の心理とは
しかめっ面されると怒っているのかな?と感じることがあります。それは人間だけに限らず、猫にも当てはまります。しかし、猫の場合は「しかめっ面=怒っている」とは限りません。他にも理由があって、しかめっ面します。この記事では、猫がしかめっ面する理由を解説します。

一般的に、しかめっ面は怒っている感情を相手に伝える表情です。これは猫も例外ではありません。何か面白くないことや嫌なことがあると眉間にシワを寄せて睨んでくることがあります。
そのような怖い表情で相手を威嚇します。この場合は、飼い主さんといえ愛猫の機嫌が直るまでは近づけないでしょう。
どんな時にしかめっ面するの?

pixabay.com
しかめっ面されると、相手を刺激しないようにそっとしたくなりますよね。特に、愛猫がいつになくしかめっ面のときは尚更です。
しかし、しかめっ面をしているからといって必ずしも怒っているとは限らないので安心してください。どんな心理状態にあるかは、前後の行動から判断できます。
臭いとき
臭いにおいをかいだ時に猫がしかめっ面をすることを「フレーメン反応」といいます。猫はにおいに敏感です。特に臭いにおいを好みます。
ですから、嫌がってしかめっ面になるのではなく、これは「癖になっている」反応です。飼い主さんの靴下などのにおいを嗅いでフレーメン反応をすることがありますが、これは怒っているわけではないのです。
要求が通らないとき
これは、かまってちゃん気質の猫に多い現象です。飼い主さんに甘えたり遊んでもらったりして欲しいのに要求が通らず、しょんぼりとした表情をすることがあります。
この表情がしかめっ面をしているように見えたり、飼い主さんを睨んでいるように見えます。
眠いとき
眠いと自然に瞼が落ちてきます。そうなると、目が細くなり表情も変化します。徐々に目が閉じてきて、目がすわっているように見えてきます。
眠いのに一生懸命起きていようとすればするほど、しかめっ面の表情になります。
眩しいとき
眩しいときに目を開くことは人間にとっても辛い状況です。暗い場所から急に明るい場所に移動した時はなおさらですね。これは猫も同じです。
眩しいと目がショボショボしてなんとか目を開こうとするので、その表情がしかめっ面に見えます。
痛いとき
猫は痛さや具合の悪さを顔に出さずに隠す傾向があります。しかし痛みが強ければそれが顔に出てしまい、しかめっ面になることがあります。
このような場合は、愛猫の表情を常に観察して、必要に応じて獣医師に見せるなどの対策をしてください。
反省しているとき
怒られた後で猫がしかめっ面していることはありませんか?飼い主さんからすると「逆ギレしているの?」と思うような表情ですよね。
しかし、猫には表情筋が少ないため細かい表情は作れません。むしろ、怒られた後のしかめっ面は猫なりに反省している表情といえます。
「ごめんなさい」という気持ちが込められた表情からしかめっ面になっていると考えると、なんだか可愛く見えてきますね。
ストレスが多いとしかめっ面になりやすい!?

pixabay.com
愛猫がしかめっ面を頻繁にする場合は、生活環境を一度見直してみましょう。以下の点をチェックしてみてください。
- エサや飲水は足りているか
- トイレは常にきれいか
- 落ちつける場所はあるか
- 日光浴は足りているか
- 爪研ぎは古くないか
- 遊びは足りているか
- 飼い主さんとの時間は足りているか
- 十分なスペースは確保されているか
このような点をチェックして何か不具合があれば、快適な環境を整えてください。ストレスを減らすなら、しかめっ面の頻度が減ります。
中には生まれつきしかめっ面の猫もいるので、必ずしもストレスが原因ではないかもしれません。愛猫の顔のしかめっ面が生まれつきかもチェックしましょう。
愛猫の気持ちを読み取ろう

pixabay.com
しかめっ面だけでも、色々な愛猫の気持ちを読み取れます。猫は言葉でのコミュニケーションを取れない代わりに、可能な範囲で表情を使って気持ちを訴えることがあります。
表情を表面的にだけ見て気持ちを読み取らないようにしましょう。同じ表情でも、前後の行動で訴えたいことが違うからです。怒っていると思って構わないでおいたら、実は甘えたかったなど、表情と実際の心理状態が正反対に思えることもあります。
猫の気持ちを理解するには、ある程度の時間が必要です。愛猫と時間を過ごしていくなら、かなりの要求を表情から読み取れるようになるでしょう。
まとめ
愛猫の気持ちを理解するなら、ストレスの少ない快適な状態で毎日を過ごさせてあげられます。猫の幸せはほぼ飼い主さんの行動や決定で決まります。
できるだけ時間を取り、愛情を持って愛猫に接するなら、自然に表情から要求や感情を読み取れるでしょう。
しかめっ面されてもめげずに接していくなら、飼い主さんの愛情が愛猫に伝わり、笑顔で答えてくれること間違いなしです!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
-
- 猫が急な猫パンチを繰り出すのはなぜ?猫パンチしてくる理由と対処法を紹介!
- 可愛いがっている最中に、突然愛猫が猫パンチを繰り出してくることがあります。そんな時はなぜ急に猫パンチをされたのか不思議に思います。今回は急な猫パンチの裏に隠された理由について、またその対処方法についてもご紹介します。
- 猫の気持ち
- 3134
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。