
猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。

猫は人間の言葉をすべて理解できません。しかし飼い主さんの話し方やトーンで、ある程度の情報は理解できるといわれています。ですから、自分の名前が呼ばれた時に、それが自分の名前と理解できなくても「自分が呼ばれていること」は理解できます。
飼い主さんに無反応なのはどうして?

pixabay.com
名前を呼んでも愛猫が無反応な場合、あえて無視していると考えられます。どうして大好きな飼い主さんを無視するのでしょうか。その理由を解説します。
ひとりの時間を楽しみたい
猫は基本的に群れずに1匹で行動します。ですからひとりで過ごす時間をとても大切にします。ひとりでリラックスしている時は誰にも邪魔されたくありません。このようなときは、あえて無反応になるでしょう。
眠たい
誰でも寝ている時に意味もなく呼ばれるとストレスですよね。それは猫も同じです。気持ちよくウトウトしている時は、呼ばれても無反応を決め込むかもしれません。
何かに夢中になっている
ごはんを食べている時や遊んでいる時など、集中している何かがあると、呼ばれても無反応な時があります。「今それどころじゃないよ」という声が聞こえてきそうですね。
飼い主さんと遊んでいるつもり

pixabay.com
これはかくれんぼの一環です。名前を呼ばれても、隠れている側は当然返事をしません。同じように、猫が遊んで無反応になっている可能性もあります。
このような時は、面倒くさがらずに付き合いましょう。「見つけた!」と反応するなら、愛猫も大喜びです。
人の好き嫌いがある
猫は八方美人な傾向があります。しかしながら、家族の中で飼育していると、お気に入りの飼い主さんができます。また残念ながら、あまり好かれない飼い主さんもできてしまいます。
こうなると「お気に入りの飼い主さんに呼ばれた時には反応しても、他の飼い主さんに呼ばれたら無反応」ということがあります。好き嫌いをはっきり表すのは猫の習性ですね。
呼ばれ方が違う
猫は言葉ではなく、トーンやイントネーションで相手の言っていることを判断します。そのため同じ名前を呼んでも、トーンの違いで自分が呼ばれていることが理解できない場合があります。家族のみんなが意識して同じトーンで呼ぶことが大切です。
実は反応している

pixabay.com
愛猫は、名前を呼ぶと普段は「ニャー」と返事したり、飼い主さんに駆け寄ったりするかもしれません。しかし、突然そのような反応がなくなると寂しく感じてしまいます。
でもそのような時、まずは愛猫をよく観察してください。しっぽが動いていたり耳をピクッと動かしたりしていませんか?
実は「ほっといてほしいな」とか「めんどくさいな」と思っていても、微妙に反応していることがあります。それは、飼い主さんに対する愛情の表れといえます。このような小さなサインを見逃さないなら「無反応だ」と落ち込む必要はありません。実はきちんと反応しているのです。
愛猫に反応してもらうには?

pixabay.com
猫はもともと外で狩りをして生活していました。そのため聴覚にとても優れています。ネズミなどの小動物を捕獲するには、少しの音で相手の気配を感じる必要があるからです。
このことから、小声で名前を呼ぶと本能的に反応するといわれています。あまりにも愛猫が無反応の場合は、小声で呼んでみてください。もしかしたら、反応してくれるかもしれません。
名前を変えるのはNG
猫が自分の名前を認識するのには時間がかかります。ですから、愛猫の名前はコロコロ変えないでください。名前が変わると混乱するだけでなく、自分が呼ばれていることが分からなくなります。そうなると、反応してもらうことを期待できません。
猫をお迎えしたばかりなど、まだ名前を理解していない場合は呼んでも無反応でしょう。それでも落ち込まないでください。根気強く呼び続けるなら、徐々に自分の名前を理解して反応するようになります。愛猫も新しい環境になれるのに必死です。飼い主さんが愛猫のペースを分かって接するなら、愛情が伝わります。
反応には個体差がある
猫には個体差があります。社交的な猫もいれば、1匹で静かに過ごすのを好む猫もいます。甘えん坊で懐っこい性格を持つ猫もいれば、そっけないながらに飼い主さんを信頼する猫もいます。
このような個体差により、名前を呼ばれた時の反応も異なってきます。そのため愛猫が無反応でも落ち込まないでください。
まとめ
愛猫の名前を呼んでも無反応な理由は色々です。愛猫の状況をよく観察して、構って欲しくなさそうな時にはそっとしてあげましょう。そのような時に無理矢理構うと、本当に無視されるようになってしまいます。
一方で名前を呼んで反応してもらえたら、褒めてあげてください。そのようにするなら、愛猫はもっと反応してくれるようになるはずです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 愛猫に覚えさせたい!基本型と応用型を合わせて10種類の芸を一挙紹介!
- 芸を行うペットとして有名なのは犬ですが、実は猫も芸を覚えてくれます。いろいろな芸を飼い猫に覚えてほしいという方も多いはずです。今回は猫の芸の種類をいくつかご紹介するので、ぜひ覚えさせてみてください。
- 猫と暮らしたい
- 4057
-
- 愛猫が仰向けになってゴロゴロするのはどうして!?その心理には飼い主さんへの信頼が隠れていた!!
- 猫のおなかの部分は大切な臓器を守る役割があり、他の人に見せるイメージはありません。しかしながら、飼い主さんの中には愛猫が仰向けになってゴロゴロしている姿を目にすることはありませんか?それにはいくつかの心理が隠れています。この記事では、猫が仰向けでゴロゴロする時の心理を解説します。
- 猫の気持ち
- 2002
-
- 「猫砂の飛び散り」どうしている?トイレのタイプや猫砂の形状を変更することで対策ができる!
- 猫のトイレ砂の飛び散りに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?猫は排せつした後に砂をかける習性がありますが、そのときに猫砂が飛び散ってしまうことは珍しくありません。そのような状態だと見た目も衛生的にも良くないので改善する必要があります。この記事では、猫砂の飛び散りの原因と対策方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
- 3376
-
- 猫の肉球はポップコーンの匂いがする?いい香りがする理由と肉球の秘密について解説
- 「肉球フェチ」という言葉があるほど、猫の肉球が好きな人はたくさんおり、猫の一番好きなパーツに挙げられるものの上位にいつもランクインします。ここでは、猫の肉球のニオイが香ばしいと言われる理由や、肉球の役割の秘密について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3828
-
- 猫の体型は6種類に分けられる!筋肉質な猫ってどんな猫?
- 猫の体型は全部で6種類に分かれています。そして体型を分けるうえで重要なのが「筋肉」と「骨格」です。この記事ではそれぞれの体型タイプと、筋肉質の猫とはどのような体型なのかご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3294
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。