
猫は水の飲み方が下手!?その理由は容器の高さと材質の問題だった!
猫の健康を維持するために水分は欠かせません。しかし猫の中には水を飲むのがあまりうまくない子もいます。そんな時は、水飲み場に少しの工夫を加えることで水を飲みやすい環境を作ることができます。この記事では、猫にとってベストな水分補給の方法を解説します。

猫は元々砂漠で生息しており、水分は食べ物と一緒に補給していました。ですから、猫の舌は水を飲むのに適していません。犬は舌を丸めてすくって水を飲めますが、猫は舌を丸められず水をすくえません。水の飲むのが下手な子がいる理由はここにあります。
現代では、猫の水分補給は食べ物だけでは不十分です。そのため愛猫には上手に水を飲んでもらえるように工夫する必要があります。
水飲み場を少し変えてみよう

pixabay.com
まずは愛猫に上手に水分補給してもらうために、飲みやすい水飲み場を用意してください。多頭飼いしている場合、猫の大きさによってベストなポジションや好みが異なる場合があります。それぞれの猫に合わせてあげましょう。
高さをつけてあげる
水飲みの容器を床に置いている方は少なくないと思います。実は床置きはあまりおすすめできません。猫の食道は横に真っ直ぐ伸びているため、床の位置だと重力に逆らって水を体内に入れていることになります。少し高い位置にしてください。そうするなら水を飲みやすくなり、水をこぼす量が減ることでしょう。
一方、高すぎる位置でも飲みにくいのでNGです。高さは猫の大きさで変わるので、愛猫にとってベストな高さにしましょう。目安として、首を下げず喉元が詰まらない高さがベストです。水を飲んでいる姿を観察して、もし飲みにくそうであれば高さを変えてくださいね。
容器の大きさや材質をチェックする
ペットショップで売られている猫グッズは、品揃えがよくとても充実しています。それは水飲み用の容器も例外ではありません。大きさや材質もバリエーションがあります。猫は繊細な動物なので、少しでも気に入らないと寄りつかなくなります。
まずは大きさをチェックしましょう。容器が小さいと水を飲んだ時にひげが当たってしまいます。それゆえに飲みづらくなり、こぼしてしまう可能性があります。
材質も大事なポイントです。陶器やステンレス・プラスチックなど様々な素材があります。値段だけ見ると手軽なプラスチックを選びたくなりますよね。しかし、あまりに軽い素材を選ぶと安定性が悪く水飲みが下手になります。
好みは猫によって変わるので、愛猫の好みの素材を探しましょう。
複数箇所に水飲み場を用意する
愛猫がやんちゃな場合、水をひっくり返してしまうかもしれません。一箇所しか水飲み場がないともう水を飲めなくなります。しかし何箇所かに用意するなら、水分補給ができます。
多頭飼いしている場合も気遣いが大切です。中には、他の猫のにおいが付いた水を飲まない猫がいます。すべての愛猫が水を飲んでいるかきちんとチェックしてあげてください。
新鮮な水を用意する
猫も新鮮な水を好みます。しかし、冷たすぎる水は苦手です。ですから、常温の新鮮な水を用意してください。
飼い主さんが水を取り替え忘れて古い水を飲んでしまった経験があるなら、水が嫌いになるかもしれません。嫌々水を飲むようになると、自然と飲み方が下手になります。
どうしても水飲みが上手にならない時の対処方法

pixabay.com
水飲み場をアレンジしても飲み方が下手な場合もあるかもしれません。そのような時は発想を少し変えましょう。
水が上手に飲めないと慢性的な脱水症状の危険があります。このような場合は、エサをウェットタイプに変えてください。ドライフードを与えているなら、エサから水分補給ができません。
その点、缶詰などウェットタイプのエサに含まれている水分で、ある程度の水分補給ができます。すべては補えませんが、脱水症状を引き起こしにくくなります。
わざと下手に飲むことがある?

pixabay.com
容器や高さを変えても愛猫の水の飲み方が下手なときは、別の理由が考えられます。それは、わざと水を下手に飲んでいるということです。そのような行動をすることには、いくつかの心理的要因が考えられます。
飼い主さんの注意を引きたい
愛猫が水をこぼしたときにオーバーリアクションしたことはありませんか?猫はそのようなリアクションを見て「喜んでいる!」と勘違いする可能性があります。そうなると、飼い主さんを喜ばせたくてあえて水をこぼすかもしれません。
もし、水を上手に飲める時と下手に飲む時の差が著しくある場合には、そのような背景が考えられます。この場合の対処法として、水をこぼしても過剰に反応しないようにしましょう。
水で遊んでいる
基本的に猫は水が苦手です。しかし、中には水で遊ぶのが好きな猫もいます。そのような猫は水を飲んでいるフリして遊んでいるかもしれません。しかし、飲み水と水浴びの水が一緒なのは衛生的によくありません。できればやめさせてください。
まとめ

pixabay.com
愛猫の水分補給を管理するのは飼い主さんの責任です。きちんと飲めているかチェックしてください。
飲みやすい環境を整えて脱水症状にならないようにしましょう。夏の暑い時期や冬の乾燥する時期は特に注意が必要です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。