
いつの間に覚えた?!愛猫がドアの開け方を知っているのはなぜ?!
愛猫の脱出を防ぐためにドアを閉めておく飼い主さんは多いでしょう。しかしながら、華麗にジャンプしてドアを簡単に開けてしまう猫もいます。猫たちはどのようにドアの開け方をマスターするのでしょうか。この記事では、猫がドアの開け方をマスターする方法と対処方法を解説します。

ドアのタイプは色々です。ドアノブがついているタイプや引き戸タイプなどがありますが、どのタイプのドアであってもお構いなしに開けてしまう猫がいます。飼い主さんにとって愛猫の脱出は命に関わる場合もあり、絶対に避けたい事態です。
どのようにドアの開け方を覚える?

pixabay.com
猫の中には、ドアの開け方をマスターする子がいます。賢いゆえに開け方を学ぶ子もいますが、本当に偶然学ぶ子もいます。猫がドアの開け方をマスターするタイミングをいくつかご紹介します。
偶然ドアが開いてマスターする
これは、ジャンプが好きで好奇心の強い子の場合によく目にするパターンです。ドアノブの部分がなんとなく気になり、確かめようとしてジャンプした結果、取っ手に当たってドアが偶然開くことがあります。
最初は偶然の出来事でも、何度か続くうちに猫が学習し、最終的にドアの開け方をマスターします。ドアノブが横向きのタイプだと、よりこのような現象が起きやすいでしょう。
飼い主さんの動きを観察してマスターする
愛猫は大好きな飼い主さんの動きをよく観察しています。それは飼い主さんがどのような動きをしたら自分を構ってくれるか知っているからです。
飼い主さんが出かける時の動きももちろんよく見ています。ドアノブを触って向こう側へ消えていく様子を観察しているうちに「ここを触ると飼い主がいなくなる」ということを覚えます。
「向こうに行けば飼い主さんに会える」と思っているのかどうかはさておき、そのように日々観察して動きを真似して、最後は開け方をマスターしてしまいます。
脱走意欲が強いためマスターする
来客の時など愛猫を別の部屋に閉じ込めた経験はありませんか?それは猫にとってストレスになります。普段の生活空間と違うので「一刻も早く出たい」という気持ちが先走ります。
その気持ちが強いと、ジャンプしたりドアを引っ掻いたりして必死に外に出るために行動します。その行動で引き戸がずれ結果的に開けてしまうことがあるでしょう。このような行動でドアを開けられるようになります。
簡単にドアを開けさせないためにできること

pixabay.com
猫が必死でドアを開ける姿は微笑ましいですよね。しかし、勝手にドアを開けて外に出ることには危険が伴います。そのため、飼い主さんができる限り対策を施して愛猫を守る必要があります。
ドアノブを縦に取り付ける
見た目があまり良くありませんが、ドアノブを縦につける方法は有効です。縦ならジャンプしても引っかからないので、簡単にドアを開けられなくなるからです。
引き戸を重たくする
猫の力には限界があります。軽い引き戸は猫の力で簡単に開けられてしまいます。しかし引き戸の滑りを悪くして重たくすれば簡単に開けられません。
また、凹凸があるタイプの引き戸であれば、表面を平にして猫の手が引っ掛けられないようにしましょう。かなり高い位置に取っ手をつけるなら、猫は届かず開けられません。
引き戸をきちんと閉めることも大切です。少しでも隙間があると、そこに手を突っ込んで簡単に開けられてしまいます。
猫は目的達成のために手段は選ばない

pixabay.com
猫は「結果と原因を理解して行動している」といわれています。ですから「ここから出たい」という目的のためなら手段を選ばないでしょう。目的達成のためなら、飼い主さんが思いつかない行動をするかもしれません。
一方でやる気が起きなければ、出来ることもやらない習性があります。仮にドアの開け方をマスターしている猫でも、特に脱出意欲がないためにあえて開けない子もいるでしょう。
ドアの開け方をマスターするかしないか、あるいは実際にドアを開けるか開けないかは賢さとは関係ありません。猫の性格や心理面によっても左右されます。
まとめ
愛猫の好奇心が旺盛な場合は、今の段階でドアの開け方をマスターしていなくても、いずれマスターするかもしれません。その時に備えて、絶対開けて欲しくないドアには今から対策しておきましょう。そうするなら、外に飛び出して愛猫の命が危険に晒されることを防げます。
猫は目的のためなら手段を選ばない賢さを持っています。ドアを開ける以外にも、目的のためなら飼い主さんにとっては迷惑と思える行動するかもしれません。いずれにしても、愛猫の安全を最大限に考慮しつつ、的確な対策を実行してくださいね。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 何問正解できるかな?クイズに答えて『キジトラ猫好き』を証明しよう!
- 野生的な模様のキジトラは、ワイルドでクールな雰囲気がありかっこいいですよね!実際、運動能力も高くタフなキジトラ猫が好きだと公言する愛猫家も多く、飼育数も多い猫種です。これから、キジトラ好きの方のために4問出題するので、クイズに答えて愛を証明してください!!
- 猫と暮らしたい
- 4408
-
- 日本人ならぜひ知っておきたい【三毛猫】に関するクイズ!
- 招き猫のモデルでもあり、江戸時代の作品にも登場する「三毛猫」は、日本猫の象徴のような存在です。海外でも「MIKE」と認知され、希少な日本オリジナルの猫として人気がある三毛猫に関するクイズを出題します!三毛猫好きの日本人なら、これから出題する4問全てに正解できる!?
- 猫と暮らしたい
- 2456
-
- よく見かける【白黒猫】にまつわるクイズ!何問正解できるかな?
- 色の割合や模様はさまざまですが、白と黒の2色の被毛をもつ猫は全て「白黒猫」です。野良猫で最も多い種類なので、皆さんも見かけたことがあるでしょう。そんな身近な白黒猫について4問出題しますので、白黒猫好きさんはぜひチャレンジしてみてください!
- 猫と暮らしたい
- 3729
-
- 自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
- 自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2161
-
- 愛猫とのペアルックに憧れる人必見!猫とお揃いできるグッズを紹介します!
- 猫との生活を一層楽しくする方法のひとつに、飼い主さんと猫がペアルックにするというものがあります。ワンポイントのペアルックでもかなりオシャレになるのでおすすめです。今回は猫とお揃いになれるグッズをご紹介します。
- 猫用品
- 2078
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- 0
- コメント
うちの猫もお風呂の湯船でする時があります。雄猫なので去勢手術はしていません。オシッコの臭いがするのでわかります。お湯は張ってぃませんが、トイレでもします。室内猫なのでストレスかな?