
いつの間に覚えた?!愛猫がドアの開け方を知っているのはなぜ?!
愛猫の脱出を防ぐためにドアを閉めておく飼い主さんは多いでしょう。しかしながら、華麗にジャンプしてドアを簡単に開けてしまう猫もいます。猫たちはどのようにドアの開け方をマスターするのでしょうか。この記事では、猫がドアの開け方をマスターする方法と対処方法を解説します。

ドアのタイプは色々です。ドアノブがついているタイプや引き戸タイプなどがありますが、どのタイプのドアであってもお構いなしに開けてしまう猫がいます。飼い主さんにとって愛猫の脱出は命に関わる場合もあり、絶対に避けたい事態です。
どのようにドアの開け方を覚える?

pixabay.com
猫の中には、ドアの開け方をマスターする子がいます。賢いゆえに開け方を学ぶ子もいますが、本当に偶然学ぶ子もいます。猫がドアの開け方をマスターするタイミングをいくつかご紹介します。
偶然ドアが開いてマスターする
これは、ジャンプが好きで好奇心の強い子の場合によく目にするパターンです。ドアノブの部分がなんとなく気になり、確かめようとしてジャンプした結果、取っ手に当たってドアが偶然開くことがあります。
最初は偶然の出来事でも、何度か続くうちに猫が学習し、最終的にドアの開け方をマスターします。ドアノブが横向きのタイプだと、よりこのような現象が起きやすいでしょう。
飼い主さんの動きを観察してマスターする
愛猫は大好きな飼い主さんの動きをよく観察しています。それは飼い主さんがどのような動きをしたら自分を構ってくれるか知っているからです。
飼い主さんが出かける時の動きももちろんよく見ています。ドアノブを触って向こう側へ消えていく様子を観察しているうちに「ここを触ると飼い主がいなくなる」ということを覚えます。
「向こうに行けば飼い主さんに会える」と思っているのかどうかはさておき、そのように日々観察して動きを真似して、最後は開け方をマスターしてしまいます。
脱走意欲が強いためマスターする
来客の時など愛猫を別の部屋に閉じ込めた経験はありませんか?それは猫にとってストレスになります。普段の生活空間と違うので「一刻も早く出たい」という気持ちが先走ります。
その気持ちが強いと、ジャンプしたりドアを引っ掻いたりして必死に外に出るために行動します。その行動で引き戸がずれ結果的に開けてしまうことがあるでしょう。このような行動でドアを開けられるようになります。
簡単にドアを開けさせないためにできること

pixabay.com
猫が必死でドアを開ける姿は微笑ましいですよね。しかし、勝手にドアを開けて外に出ることには危険が伴います。そのため、飼い主さんができる限り対策を施して愛猫を守る必要があります。
ドアノブを縦に取り付ける
見た目があまり良くありませんが、ドアノブを縦につける方法は有効です。縦ならジャンプしても引っかからないので、簡単にドアを開けられなくなるからです。
引き戸を重たくする
猫の力には限界があります。軽い引き戸は猫の力で簡単に開けられてしまいます。しかし引き戸の滑りを悪くして重たくすれば簡単に開けられません。
また、凹凸があるタイプの引き戸であれば、表面を平にして猫の手が引っ掛けられないようにしましょう。かなり高い位置に取っ手をつけるなら、猫は届かず開けられません。
引き戸をきちんと閉めることも大切です。少しでも隙間があると、そこに手を突っ込んで簡単に開けられてしまいます。
猫は目的達成のために手段は選ばない

pixabay.com
猫は「結果と原因を理解して行動している」といわれています。ですから「ここから出たい」という目的のためなら手段を選ばないでしょう。目的達成のためなら、飼い主さんが思いつかない行動をするかもしれません。
一方でやる気が起きなければ、出来ることもやらない習性があります。仮にドアの開け方をマスターしている猫でも、特に脱出意欲がないためにあえて開けない子もいるでしょう。
ドアの開け方をマスターするかしないか、あるいは実際にドアを開けるか開けないかは賢さとは関係ありません。猫の性格や心理面によっても左右されます。
まとめ
愛猫の好奇心が旺盛な場合は、今の段階でドアの開け方をマスターしていなくても、いずれマスターするかもしれません。その時に備えて、絶対開けて欲しくないドアには今から対策しておきましょう。そうするなら、外に飛び出して愛猫の命が危険に晒されることを防げます。
猫は目的のためなら手段を選ばない賢さを持っています。ドアを開ける以外にも、目的のためなら飼い主さんにとっては迷惑と思える行動するかもしれません。いずれにしても、愛猫の安全を最大限に考慮しつつ、的確な対策を実行してくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。