
猫が急な猫パンチを繰り出すのはなぜ?猫パンチしてくる理由と対処法を紹介!
可愛いがっている最中に、突然愛猫が猫パンチを繰り出してくることがあります。そんな時はなぜ急に猫パンチをされたのか不思議に思います。今回は急な猫パンチの裏に隠された理由について、またその対処方法についてもご紹介します。

猫を飼っている方であれば、一度は愛猫から急な猫パンチを受けた経験があるでしょう。とても不思議なこの行動ですが、実は急な猫パンチにはちゃんとした理由があります。その理由や対処法について紹介します。
猫パンチとは?

pixabay.com
そもそも猫パンチとは、「猫が前足の肉球で人間や動物などをたたく行為」のことです。
軽く猫パンチをされたぐらいであれば、爪が出ていないためそれほど痛くはありません。しかし、本気で猫が急な猫パンチを仕掛けてくる場合、爪が出ていることが多いためケガをしてしまいます。
油断している時に本気で猫パンチされるのはかなり痛いです。ではなぜ猫は急に猫パンチを繰り出すことがあるのか、その理由を見てみましょう。
遊んで欲しいから
猫が急な猫パンチをする理由の1つは、遊んで欲しいからです。人間も誰かにかまって欲しい時には、いたずらっぽく相手をポンポンと叩いたりつついたりします。猫もかまって欲しい時や遊んで欲しい時に急な猫パンチをします。
このような理由での猫パンチは威力があまりなく爪が出ていないため、通常はほとんど痛くありません。
触られたくないから
猫が急な猫パンチをする理由の2つ目は、触られたくない、あるいは近づいて欲しくないからです。慣れていない人や知らない人が猫を触ろうとしても、触られたくないと感じて猫パンチをしてきます。
本気で怒っているから
猫が急な猫パンチをする理由の3つ目は、本気で怒っているからです。本気で怒っている時には猫パンチが炸裂します。
本気で怒っている時の猫パンチは、爪は当然出ていますし、パンチの力もなかなかのものなので出血を伴うケガをすることもあります。
急な猫パンチの対処法

pixabay.com
上で述べた通り、かまって欲しくてパンチをする時は猫の爪が出ておらず威力も強くないため安心です。ところが、触られたくないとか、本気で怒っている場合は猫の爪が出ておりパンチの威力は強いです。
そのため不用意にケガをしないためにも適切な対処策を講じる必要があります。
触るのはほどほどにする
猫に触るとふわふわして気持ちが良く、ついつい長く触り続けたくなります。しかし触るのはほどほどにしておいてください。長く触り続けると猫はストレスを感じてしまいます。
人間の場合でも、いくら仲の良い相手とはいえずっとまとわりつかれるとうっとうしく思いますよね。猫も同じでスキンシップが過ぎると嫌がります。
触られるのが嫌な体の箇所の場合は余計にそうです。具体的にはしっぽやお腹、足を触るのはやめた方が無難です。
猫がちょうど良く感じる程度のスキンシップを楽しむようにします。そうすれば、急な猫パンチを受けることを避けられます。
きちんと注意する
猫はかまって欲しい時やじゃれあう時も、興奮してくると爪を出してパンチする時があります。相手がどれほど痛みを感じるのか理解できないケースもあります。
そうなるとケガをさせてしまう可能性が高いので、相手の動物や人間がケガを負わないためにも、きちんとしつけをすることは大切です。
飼い主さんがきちんと「ダメだよ!」と注意することによって猫は学習していきます。「ここまですると飼い主さんに注意されてしまう」と理解し、きちんと加減ができるようになります。
爪の手入れも忘れずに

pixabay.com
爪の手入れを定期的にしておくことも大切です。手入れが行き届いていれば深い傷を負うリスクは軽減します。
ただし猫の中には爪切りを嫌がる猫も少なくありません。そのため、工夫して爪の手入れをしてあげなければならない時もあります。効果的な方法を解説します。
気を紛らわす
爪の手入れを嫌がる猫には、おやつやおもちゃで気を紛らわす方法があります。例えば、おやつを食べさせている間に、猫の爪の手入れをちゃっかりしてしまう作戦は良い方法の1つです。
この作戦は2人で連携して行うと成功率が高いです。「目の前でおやつを出す係」と「爪をカットする係」に分かれることで、スムーズな作業が可能になります。
洗濯用のネットを使う
洗濯用のネットに猫を入れて爪の手入れをするというユニークな方法もあります。どのように行うかというと、網目の隙間から猫の爪を出して手入れをするという方法です。
この方法であれば1人でもスムーズに爪の手入れをすることが可能です。協力者がいない時に有効な方法です。
まとめ

pixabay.com
急な猫パンチにはちゃんとした理由があることが分かりました。愛猫がどんな理由で急なパンチをするのか理由が分かると、適切な対策をとることができます。過度なストレスを与えないようにしながら、愛猫とのふれあいを楽しんでみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。