
ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。

猫に関するコメントを見ていると「寝たいのに愛猫に寝場所を占拠されている」といった内容の書き込みをしばしば目にすることがあります。
「寝たいのに寝る場所が取られている」とは飼い主さんにとっては切実な事態ですが、何ともかわいらしい話でもあります。
猫はソファーや通路、部屋、布団など色々な場所で寝るものですが、猫のお気に入りのポジションはなぜかセンターです。個体によっては端を好む子もいますが、センターが大好きな子は少なくありません。
猫がベッドの真ん中で寝ると起きること

pixabay.com
飼い猫がベッドの真ん中で寝ているのは可愛いものとはいえ、飼い主さんにとって少し困ってしまうようなことが起きる場合もあります。
「寝苦しくて起きるとなんとベッドの中央に猫がいた」というのはよくあることです。「飼い主さんを押しのけて完全に爆睡される」などベッドの主が飼い主ではなく猫になっていると、きちんとした姿勢で眠れず寝苦しく感じてしまうことがあります。
1匹の猫が時々ベッドや布団の真ん中を占拠する程度ならかわいくてそのままにしてあげたくなるでしょう。しかし多頭飼いで、しかも毎日のように何匹もの猫たちに自分の居場所を占拠されてしまうとさすがに困ってしまいます。
家庭内区画整理をする場合も
毎日のように飼い主さんの居場所が占拠されると、飼い主さんが眠れなくなる可能性があります。どかしてしまえれば手っ取り早いですが「可愛くてなかなかどかせない!」という方も多いでしょう。
このような場合に役立つユーモラスな対策があります。それは「区画整理」です。これは多頭飼いのケースですが、飼い主さんの寝場所の横に収納箱を置いてそこに敷物を敷き、1匹ずつのいわばベッドを作ってあげるのです。
猫たちは箱の中も好きなので、複数並べられた収納箱で1匹ずつ寝るようになります。こうなると区画整理は大成功です。複数の猫たちにより飼い主さんの寝場所が占拠されるという事態を解消できます。
猫がベッドの真ん中を好む理由

pixabay.com
このように猫がベッドの真ん中を好むのはなぜなのでしょうか。ここからは、猫が真ん中を好む代表的な理由を3つ解説します。
1.構って欲しいから
猫が真ん中を好む理由の1つは、構って欲しいからです。「飼い主さんの邪魔になるような場所に寝ておけば、飼い主さんが構ってくれるかもしれない」と猫は考えます。
本格的に構ってくれないとしても、自分に対して何らかの反応は示してくれることを猫は知っています。
これと似たような事例として、飼い主さんがパソコンで作業している前に猫が現われ、キーボードの上に乗るなど妨害行動に出ることがあります。このようなシーンは多くの飼い主さんにとってあるあるネタです。
これと同じ様にベッドの真ん中を占拠することで飼い主さんの関心を惹いていると考えられます。飼い主さんにとっては何とも複雑な理由ですが、寝不足になるのも問題なので適度にどいてもらってください。
ただ、毎回のようにどかしてしまうのも、猫がストレスをためこむ原因になる可能性があります。そのため適度に構ってあげて甘えたい気持ちを満足させてからどかしてあげるのが良いです。
2.温かいから

pixabay.com
「猫はこたつで丸くなる」という歌にもあるように猫は温かい場所が大好きです。寒い時期には特にそうです。1日の中でも温かい場所を求めて移動する場合もあります。
飼い主さんたちが邪魔だなと思うような場所でも、日当たりを求めて移動し温まることがあります。通路や部屋の真ん中が陽だまりになるのであれば、構わずそこでくつろごうとします。
大きなベッドで飼い主さんが複数寝ている時は、自然と真ん中あたりが暖かくなるでしょう。そのためベッドの真ん中ですやすや寝てしまう可能性があります。
3.安心しきっているから
猫の性格にもよりますが、野良猫と比べて飼い猫の中にはかなり無防備な猫もいます。温かい住まいがあり美味しいエサももらえて外敵もいない、まさに快適で安心な世界に住んでいるので安心しきっている猫もいるというわけです。
安心しきって無防備になっている猫は、どこで寝ても不安がありません。そんな気持ちからセンターを占領して幸せそうな表情で寝ているとも考えられます。
そんなのんき過ぎる姿を見ると、飼い主さんの気持ちもなんだかゆったりと和むものですよね。そんな時はたとえ真ん中で邪魔に感じてもしばしそのままにしてあげてください。
就寝時など、どうしてもどいてもらう必要がある時にはやさしく別の良い場所へ移動してあげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。