
ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。

猫に関するコメントを見ていると「寝たいのに愛猫に寝場所を占拠されている」といった内容の書き込みをしばしば目にすることがあります。
「寝たいのに寝る場所が取られている」とは飼い主さんにとっては切実な事態ですが、何ともかわいらしい話でもあります。
猫はソファーや通路、部屋、布団など色々な場所で寝るものですが、猫のお気に入りのポジションはなぜかセンターです。個体によっては端を好む子もいますが、センターが大好きな子は少なくありません。
猫がベッドの真ん中で寝ると起きること

pixabay.com
飼い猫がベッドの真ん中で寝ているのは可愛いものとはいえ、飼い主さんにとって少し困ってしまうようなことが起きる場合もあります。
「寝苦しくて起きるとなんとベッドの中央に猫がいた」というのはよくあることです。「飼い主さんを押しのけて完全に爆睡される」などベッドの主が飼い主ではなく猫になっていると、きちんとした姿勢で眠れず寝苦しく感じてしまうことがあります。
1匹の猫が時々ベッドや布団の真ん中を占拠する程度ならかわいくてそのままにしてあげたくなるでしょう。しかし多頭飼いで、しかも毎日のように何匹もの猫たちに自分の居場所を占拠されてしまうとさすがに困ってしまいます。
家庭内区画整理をする場合も
毎日のように飼い主さんの居場所が占拠されると、飼い主さんが眠れなくなる可能性があります。どかしてしまえれば手っ取り早いですが「可愛くてなかなかどかせない!」という方も多いでしょう。
このような場合に役立つユーモラスな対策があります。それは「区画整理」です。これは多頭飼いのケースですが、飼い主さんの寝場所の横に収納箱を置いてそこに敷物を敷き、1匹ずつのいわばベッドを作ってあげるのです。
猫たちは箱の中も好きなので、複数並べられた収納箱で1匹ずつ寝るようになります。こうなると区画整理は大成功です。複数の猫たちにより飼い主さんの寝場所が占拠されるという事態を解消できます。
猫がベッドの真ん中を好む理由

pixabay.com
このように猫がベッドの真ん中を好むのはなぜなのでしょうか。ここからは、猫が真ん中を好む代表的な理由を3つ解説します。
1.構って欲しいから
猫が真ん中を好む理由の1つは、構って欲しいからです。「飼い主さんの邪魔になるような場所に寝ておけば、飼い主さんが構ってくれるかもしれない」と猫は考えます。
本格的に構ってくれないとしても、自分に対して何らかの反応は示してくれることを猫は知っています。
これと似たような事例として、飼い主さんがパソコンで作業している前に猫が現われ、キーボードの上に乗るなど妨害行動に出ることがあります。このようなシーンは多くの飼い主さんにとってあるあるネタです。
これと同じ様にベッドの真ん中を占拠することで飼い主さんの関心を惹いていると考えられます。飼い主さんにとっては何とも複雑な理由ですが、寝不足になるのも問題なので適度にどいてもらってください。
ただ、毎回のようにどかしてしまうのも、猫がストレスをためこむ原因になる可能性があります。そのため適度に構ってあげて甘えたい気持ちを満足させてからどかしてあげるのが良いです。
2.温かいから

pixabay.com
「猫はこたつで丸くなる」という歌にもあるように猫は温かい場所が大好きです。寒い時期には特にそうです。1日の中でも温かい場所を求めて移動する場合もあります。
飼い主さんたちが邪魔だなと思うような場所でも、日当たりを求めて移動し温まることがあります。通路や部屋の真ん中が陽だまりになるのであれば、構わずそこでくつろごうとします。
大きなベッドで飼い主さんが複数寝ている時は、自然と真ん中あたりが暖かくなるでしょう。そのためベッドの真ん中ですやすや寝てしまう可能性があります。
3.安心しきっているから
猫の性格にもよりますが、野良猫と比べて飼い猫の中にはかなり無防備な猫もいます。温かい住まいがあり美味しいエサももらえて外敵もいない、まさに快適で安心な世界に住んでいるので安心しきっている猫もいるというわけです。
安心しきって無防備になっている猫は、どこで寝ても不安がありません。そんな気持ちからセンターを占領して幸せそうな表情で寝ているとも考えられます。
そんなのんき過ぎる姿を見ると、飼い主さんの気持ちもなんだかゆったりと和むものですよね。そんな時はたとえ真ん中で邪魔に感じてもしばしそのままにしてあげてください。
就寝時など、どうしてもどいてもらう必要がある時にはやさしく別の良い場所へ移動してあげてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。