猫が座ったまま寝るのはなぜ?それは『今は寝たくない』からだった!
猫の中には横になってリラックスしつつ寝るのではなく、座ったままの状態で寝る猫がいます。「普通に横になってリラックスして寝ればいいのになぜ?」と不思議に思うことがあります。今回は、猫が座ったまま寝る理由について解説します。
仰向けになって無防備におなかを出して寝る猫や体を丸めて寝る猫、足を出して横になりながら寝る猫など猫にはさまざまな寝方があります。
その中でも、飼い主さんが不思議に思う猫の寝る姿勢の一つは「座ったまま寝る」ことです。猫が横にならずに座ったまま寝るのはなぜでしょうか。
猫が座ったまま寝る4つの理由とは?
pixabay.com
飼い主さんが猫の行動の中で不思議に感じる姿勢の1つは、猫が座ったままの状態で寝ることです。猫が横にならず座ったままの状態で寝るのには猫なりの理由があります。これから4つの理由を考察します。
その1:周りを警戒しているから
猫が寝ている姿を観察すると、猫が今は警戒中なのか、それともリラックスしているかが分かります。猫にとって安心できる環境であれば「へそ天」と呼ばれる姿勢、つまり無防備に仰向けになりおなかを天井に向けて寝ることがあります。
しかし、安心できる環境でない場合は猫はすぐに動けるように警戒して寝ることが多く、足裏を地面につけた状態で寝ます。
私たち人間も、誰かが襲ってくるかもしれない時は夜であっても布団に手足を伸ばし、横になって安心して寝ることはしないでしょう。その状態だと、誰かに急に襲われた場合に防御できないからです。すぐに動けるような体育座りなどの姿勢を保ちつつ、仮眠を取るに違いありません。
同じように猫も、足を投げ出して横になった状態や仰向けの状態では、何かが起きた時はすぐに行動できません。そのような姿勢で寝ていた場合、遅れを取ってしまいます。そのため、安心できない環境の中で周りを警戒している時には、猫は座ったまま寝ることがあります。
その2:まだ子猫だから
猫の飼い主さんは猫はよく寝る動物だと感じるかと思いますが、実際に猫の睡眠時間は長く、大人の猫であっても1日約14~16時間は眠ります。子猫であれば1日約20時間寝ている猫もいます。子猫は一日の睡眠時間が長いため、どこでも眠ってしまいます。
子猫の睡眠時間が長いのは、体の成長を促してくれる「成長ホルモン」が関係しています。大切な役割を果たしてくれる成長ホルモンは、子猫が寝ている間に分泌されています。また、新しい神経も寝ている間に作られるため、子猫の睡眠時間が長くなります。
子猫が座ったまま寝ている姿はとてもかわいいものです。人間の子どもも2~3歳の幼い時であれば、遊んでいる最中におもちゃを手に持ったままつい寝てしまうことがありますし、ご飯を食べている最中にウトウトと眠ってしまうことがあります。
同じように、子猫も座ったままの状態であっても急に眠くなってしまい、気がついた時には眠ってしまうことがあります。
pixabay.com
その3:今はどうしても寝たくないから
今は踏ん張って寝たくない時に、座ったままつい寝てしまう猫がいます。それには、どうしても今は寝たくない、猫なりの何かしらの理由が考えられます。
例えば、玄関先で飼い主さんが仕事や買い物から帰ってくるのを起きた状態でじっと待っていたいのに、急に眠気に襲われて座ったまま寝てしまう猫もいます。
また、飼い主さんがベッドに来るのを今かと待っている時に眠気に勝てずに、座ったままの状態で寝てしまう猫もいます。
私たち人間が、仕事の会議中や学校の授業中に寝てはいけないと思って踏ん張ったのに、眠気に勝てずについ寝てしまうことがあるのと同じです。
猫も今は寝たくないけれど睡魔に勝てずについウトウトと寝てしまい、フッと気がついて起きた時に体勢を立て直そうとするのです。
その4:寝る時間ではないから
飼い猫が毎日朝の決まった時間になると布団に起こしに来てくれる、という飼い主さんはたくさんいます。決まった時間になるとご飯を要求してきたりするなど、猫は規則正しい生活パターンがあります。
猫が規則正しい生活を送れるのは「体内時計」を持っているからです。猫は体内時計があることで生活リズムのパターンができています。猫なりの生活リズムがあり、「寝る時間」「起きている時間」が分かれています。
しかし、起きている時間にも関わらず眠気に襲われてしまうと、「今は寝る時間ではない!」と思い座っているつもりなのですが、座ったまま寝てしまう猫がいます。
昼間にたくさん昼寝をしてしまうと夜眠れなくなるため、生活リズムに気をつけている人もいるでしょう。今は寝る時間ではないので、睡魔に襲われることがないようにコーヒーなどのカフェインを飲んで、目を覚まそうとすることがあります。
猫の場合は、人間のように目覚ましにカフェインを飲むことはできないので、起きている時間でもつい寝てしまうことがあります。
猫が座ったまま寝ている理由のいくつかを考察してきました。猫が座ったまま寝ている姿を見ていると、どんな理由でもかわいくて癒やされますね。基本的に猫はよく寝る動物なので、どんな姿勢で寝ていたとしても静かにそっとしておきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。