
猫の返事は鳴くだけじゃない⁉愛猫が飼い主さんに返事をしてくれる時のしぐさを紹介!
愛猫の名前を呼んだら「ニャー」と返事をしてくれたことはありませんか?そんな愛猫のかわいい返事を聞くと飼い主さんも幸せな気持ちになりますよね。しかし、猫は鳴き声だけで返事をしているわけではありません。この記事では、飼い主さんの呼びかけに反応している時の猫のしぐさをご紹介します。

エサをあげる時や家に帰宅した時などに、愛猫に呼びかけていませんか?挨拶したり、なんとなく名前を呼んだりすることもあるでしょう。
そんな時に猫たちはよく返事をしてくれます。大抵の場合は「ニャー」と猫語で返答するはずです。しかし、猫は必ずしも鳴き声だけで返事をするわけではありません。今回は、飼い主さんに返事をしてくれている時の猫のしぐさをご紹介します。
呼びかけに返事している時の猫のしぐさ

pixabay.com
ここでは、猫が飼い主さんに反応する際のバリエーションにはどのようなものがあるのかご紹介します。紹介する返事の中には、きっと聞いた覚えのあるものが少なくないと思います。返事のバリエーションを知って、愛猫とのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
「ニャー」や「うにゃ」と鳴く
愛猫に呼びかけたら、「ニャー」や「うにゃ」と短く鳴いて返事してくれたことはありませんか?これは、一番ポピュラーな返事です。
警戒心をむき出しにした鳴き声とは全く違い、優しく滑らかな声で鳴いてくれます。飼い主さんも思わずほおが緩んでしまうでしょう。
ちなみに、飼い主さんの気を引きたい場合は長く鳴くと言われています。
目で合図
何も言わずに目線だけで返事をしてくれる場合もあります。大抵はしっかり顔を向けて、目線も合わせてくれるので、飼い主さんもすぐに気付きます。
アイコンタクトだけで返事してくれるのは、まさに飼い主さんと猫がお互いに深い関係にある証拠だと言えます。
体をこすりつける
猫が飼い主さんに近づいて体をこすりつける場合もあります。これはボディランゲージの中でもかなり分かりやすい部類に入るでしょう。
猫は信頼している相手にしか近づかないので、このような仕方で反応してくれるのは飼い主さんにとっても嬉しいことですよね。
しっぽを振る
しっぽは飼い主さんの言動に対して分かりやすく反応するので、猫の本心を知るにはピッタリの部位です。
しっぽを使った反応方法にはいくつか種類があります。しっぽをピーンと垂直に立てて返事をすることもあれば、しっぽを振って飼い主さんに返事をすることもあります。
私たちも知り合いと出会ったときに軽く手を振ることがありますよね。それと同じように、猫も飼い主さんの呼びかけに対し軽くしっぽを振り返事をしているのでしょう。
耳が動く
耳をピクピク動かして返事をしてくれる場合もあります。ただし、飼い主さんにとってはとても分かりづらいです。そのため、「うちの猫は返事してくれない」と勘違いしてしまうこともあります。反応を見逃さないために、呼びかけた後はじっくりと観察するのがおすすめです。
猫がよく返事をしてくれる理由

pixabay.com
多くの猫はよく返事をしてくれますが、その理由にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、猫が返事をしてくれる理由について簡単にご紹介します。
声や名前を識別できる
よく返事をしてくれる猫は、飼い主さんの声をしっかりと識別できています。周囲の雑音と飼い主さんの声の違いに気づいているので、呼びかけると答えてくれるのです。
また、自分の名前で呼ばれた時に反応できるのは、自分の名前が分かっている証拠です。ただし、言葉の意味を知っているわけではありません。飼い主さんの発音の仕方などを覚えており、それを自分と関連づけています。
飼い主さんが好き
よく返事をしてくれる猫は飼い主さんのことが大好きな可能性が高いです。「返事をしない=飼い主さんが嫌い」というわけではありませんが、その逆は十分あり得ます。
猫が返事をしてくれないのはどうして?対処法も知ろう

pixabay.com
では、猫が返事をしてくれない場合はどうすればよいでしょうか?ここでは猫が返事をしてくれない理由と対処法を簡単にご紹介します。
眠いか体調が悪い
猫は1日のうちほとんどを睡眠に費やす動物です。そのため眠くて反応できないことがあります。また、体調が悪い時も同様に返事をしてくれません。いつもと違って返事をしてくれない場合は、猫の様子を観察してあげましょう。
飼い主さんに気を許していない
飼い主さんに気を許していない場合も返事をしてくれません。そんな時は、猫と適度な距離を保つのが大切です。愛猫が要求してきた時は、積極的に一緒に遊んであげてください。
また、猫にはひとりの時間も必要です。構い過ぎないことで、良い関係を築けるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 真っ黒でかわいい猫の特徴とは?【黒猫】のクイズにチャレンジしよう!
- 被毛が真っ黒な猫はとても珍しく、出会うことはまれです。そのため、黒猫の特徴についてあまり知らない人が多いといわれています。黒猫のクイズを4問出題するので、皆さんの「黒猫好き度」を試してみてください。
- 猫と暮らしたい
- 2705
-
- 何問正解できるかな?クイズに答えて『キジトラ猫好き』を証明しよう!
- 野生的な模様のキジトラは、ワイルドでクールな雰囲気がありかっこいいですよね!実際、運動能力も高くタフなキジトラ猫が好きだと公言する愛猫家も多く、飼育数も多い猫種です。これから、キジトラ好きの方のために4問出題するので、クイズに答えて愛を証明してください!!
- 猫と暮らしたい
- 4408
-
- 日本人ならぜひ知っておきたい【三毛猫】に関するクイズ!
- 招き猫のモデルでもあり、江戸時代の作品にも登場する「三毛猫」は、日本猫の象徴のような存在です。海外でも「MIKE」と認知され、希少な日本オリジナルの猫として人気がある三毛猫に関するクイズを出題します!三毛猫好きの日本人なら、これから出題する4問全てに正解できる!?
- 猫と暮らしたい
- 2456
-
- よく見かける【白黒猫】にまつわるクイズ!何問正解できるかな?
- 色の割合や模様はさまざまですが、白と黒の2色の被毛をもつ猫は全て「白黒猫」です。野良猫で最も多い種類なので、皆さんも見かけたことがあるでしょう。そんな身近な白黒猫について4問出題しますので、白黒猫好きさんはぜひチャレンジしてみてください!
- 猫と暮らしたい
- 3729
-
- 自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
- 自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2161
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。