
お風呂に入っていると猫が寄ってくる!謎めいた猫の行動の理由とは?
猫がなぜかお風呂場に行こうとします。それだけでなく、飼い主さんがお風呂から上がってくると、飼い主さんに寄ってこようとすることもあります。この記事では、謎めいて見える猫の行動の背後にある理由について解説します。

これまで、猫が風呂場でくつろいでいる様子を見たことがありますか?「猫ってそんなに水場が好きだったかな」と謎に感じたことでしょう。
飼い主さんがお風呂から出ると、なぜか猫がすりすりと体を擦り付けてくることもあります。お風呂に関係した謎めいた行動、猫はどうしてこのような行動をとるのでしょうか。この記事ではその理由を紹介します。
そもそもなぜ猫はお風呂場に行こうとするの?

pixabay.com
エサ置き場などがあるわけでもないのに、猫がお風呂場に行こうとするのはなぜでしょうか。
お風呂で水を飲みたいから
人間でも、健康のために飲み水にこだわりを持っている人はいます。
それと同じように、猫も飲む水にこだわりを持っている場合があります。水道の蛇口から流れてくる水を飲みたがる、お皿にたまっている水を飲みたがるといった感じです。
中には、お風呂場にある水滴を飲みたがる猫もいます。寒い季節になると人間が温かい飲み物を飲みたくなるのと同じように、猫も冷たい水ではなくて風呂場の温かいお湯を飲みたがることもあります。
このように、飲む水の関係でお風呂場に行こうとするというわけです。猫にも水の好みがあるということですね。
飼い主さんから離れたくないから
猫の中には、飼い主さんに依存する傾向を持つ猫がいます。飼い主さんから離れることに不安を感じてしまうのです。
飼い主さんの姿が見えなくなると不安になってしまうため、お風呂に入る時もついてきてドアの前で待っていることがあります。
単に暑いから
単に暑いという理由で、お風呂場に行こうとすることもあります。猫は基本的に暑い所は苦手です。そのため、暑い時に涼しい場所に移動しようとすることがあります。
風呂場は床がタイルでできているなど、わりとひんやりしているので、猫にとって涼む格好の場所です。人間も夏場は気を付けていないと熱中症になりますが、猫も同じく熱中症にかかります。自らの身を守るために涼しい所へ移動するというわけです。
飼い主のお風呂上りに寄ってくる理由とは?

pixabay.com
では次に、飼い主さんのお風呂上りに愛猫が寄ってきたがる理由をご紹介します。
マーキングのため
猫は縄張りを持っている動物なので、自分をいわばアピールするためにすりすりと体をこすりつけます。そして、ニオイを残します。
飼い主さんにすりすりしてくるのは、飼い主さんのことが大好きで自分のニオイをつけるためです。愛猫が顔をすりすりとしてきたら、それは好きなものへのマーキングであると考えることができます。
飼い主さんから他の猫のニオイがしたり、知らないニオイがしたりすると大変です。そのような場合、猫は激しくすりすりしてきて、自分のニオイをこすりつけることがあります。
飼い主さんがお風呂に入ると、せっかく飼い主さんに付けた自分のニオイが消えてしまいます。代わりに、飼い主さんには入浴剤やシャンプーなどの他のニオイが付いています。
そのため、飼い主さんがお風呂から上がると寄って来てマーキングをするというわけです。
グルーミングのため
猫には「グルーミング」と呼ばれる、親子や兄弟どうしで体をなめ合う習性があります。
猫は、飼い主さんの髪の毛をなめるなどしてグルーミングすることがありますが、それは飼い主さんのことが大好きで信頼している証拠です。
ただし、髪の毛をただなめてくれるのならまだしも、グルーミングの一環として髪の毛をかんでくることもあります。痛みを感じるような場合には優しく手をつかんで髪の毛から離すようにして、逆に愛猫の体をなでてあげるようにしましょう。
安心したいから
先ほど紹介したように、猫の中には飼い主さんに依存する傾向を持つ猫がいます。飼い主さんから離れることによって不安を感じてしまうのです。
そんな猫の場合、飼い主さんがお風呂に入って姿が見えなくなってしまうと不安を感じます。そのため、お風呂の前でずっと待っていて、出てきたら飼い主さんに甘えて安心したくて寄ってくるのです。
猫が飼い主さんのお風呂上りに寄ってくる理由を考えてみると、そのいずれの理由にも「愛猫が飼い主さんを好きだと感じている」ことが関係していると分かりました。お風呂上りに愛猫が寄ってきたときにそのことを思い起こすなら、幸せな気持ちになれそうですね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。