あなたが帰宅すると愛猫はどんな反応する?お出迎えする猫としない猫の心情の違い
飼い主さんが外出から帰宅します。興味深いことに、帰宅時の猫の反応に注目するとその反応は皆同じではありません。走って出迎えてくれることもあれば、飼い主さんを遠目で見てくることもあります。どうしてそのような違いが生じるのでしょうか。帰宅時の猫の反応から分かる心理を解説します。
飼い主さんが帰宅した時に走ってきて、喜びを前面に出してお出迎えしてくれる猫がいます。そんな時、飼い主さんとしてはとっても嬉しいですね。一日の疲れが吹き飛ぶように感じます。
しかし、全ての猫がいつもお出迎えをしてくれるわけではありません。その行動の違いの理由を説明します。
猫がお出迎えしてくれるのはなぜ?
pixabay.com
猫が帰宅時にお出迎えをしてくれるのはどうしてなのでしょうか。
猫は留守番をしていて寂しさを感じると、帰宅時にお出迎えをしてくれることがあります。とりわけ、留守番の時間がある程度長い時は特に、飼い主さんに会えると嬉しくてお出迎えをしてくれます。
寂しさが原因ではない時も…
お出迎えをしてくれたとしても、喜んでお出迎えをしてくれているわけではない場合もあります。
例えば、留守中にトイレが汚れてしまったり、エサが底をついてしまったりして、その不満を訴えるために飼い主さんに近づいてくることがあります。
お出迎えというよりも困って近づいて来ているので、そのあたりは勘違いをすることなく区別し、すぐに対応してあげましょう。
猫がお出迎えをしないのはなぜ?
pixabay.com
中には何もお出迎えがなく、帰宅する飼い主さんを遠目から見ているという場合もあります。どうしてそのような反応をするのでしょうか。
知らない人が来たと警戒している
留守番の機会があまりない猫もいます。留守番に慣れていないと、猫は飼い主さんがいつ頃帰宅するかわかりません。
それで、飼い主さんが帰宅した時に「なんだか知らない人が来た」ととりあえず警戒している場合があります。
遅いとへそを曲げている
留守番に慣れている猫であっても、飼い主さんの帰宅が遅いのでへそを曲げてしまう場合もあります。
このように、猫の性格やその時の猫の置かれた状況などによって帰宅時の反応に違いが生じ、お出迎えする場合としない場合とがあるわけです。
帰宅時にこんな光景が見られることも…
pixabay.com
飼い主さんの帰宅時に、こんな光景を目にすることもあります。
部屋がちらかっている
これは気にかけてあげたい事態です。猫が部屋をちらかすのはストレスによるものである場合が多いからです。
もしかすると限られたスペースの中での留守番が続いていて、寂しさ+イライラも生じ、やつ当たりをしているのかもしれません。留守にする時間を減らして、愛猫との時間を増やしてあげてください。
どうしても留守にしなければならない日が続く場合は、限られた狭いスペースで留守番ということにならないように、猫が往来できるスペースを増やしてあげることができます。
爪とぎを始める
飼い主さんが帰宅すると爪とぎを始める猫もいます。
いくつか理由が考えられますが、一つの理由として興奮している状態を落ち着かせるため、という理由が挙げられます。飼い主さんが帰ってきたので遊んだり食べたりできるという期待から、落ち着かせるために爪とぎをするのです。
他にも、自分をアピールするために爪とぎをすることもあります。わざと見えるところで爪とぎをするのは、かまってほしいとかあそんでほしいという合図と考えられます。
場合によっては、飼い主さんに対して優位性を示しているということもあり得ます。猫の世界にも上下の関係があり、立場の高い猫が低い猫にわざと爪とぎをすることがあります。
ですから場合によっては、猫に飼い主さんが見下げられていて、立場が下と見られているがゆえに爪とぎをしているという状況も考えられるのです。これはなんとも微妙な状況ですね。
スリスリをしてくる
帰宅すると同時にスリスリをしてくる場合もあります。
猫は縄張り意識が強い生き物で、自分のにおいをつけて縄張りを主張しようとします。いわゆるマーキングという行動です。
外出してきた飼い主さんには、猫が知らないにおいがたくさん付いています。飼い主さんのことが好きな猫はそうしたにおいを消して、自分のにおいをつけようとします。そのためにスリスリをするのです。
他にも、おなかがすいていることを主張している場合もあります。普段、飼い主さんが帰宅した後に食事をもらっている猫であるならそのパターンを覚えていて、スリスリをして食事を要求しているということも考えられます。
このように、帰宅時の猫の反応に注目すると興味深いです。これからもその反応に注目し、猫の気持ちを察し、留守番を頑張った愛猫には優しく接してあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。