
猫の出産の時期や兆候について徹底解説
猫の出産についてアナタはどれだけ理解していますか?人間とは違って一度に多くの命が生まれる猫の出産は、飼い主にとっても心配になりますよね。そこで今回は出産の時期や兆候・注意点も含めてまとめてみました。猫を飼っている方やこれから猫を飼いたい方も、是非最後までご覧下さい。

猫の発情期・出産【時期】

pixabay.com
猫の発情期が始まるのは生後6ヶ月から9ヶ月あたりで、犬と違い生理出血がほとんど起こりません。その為、発情期はまだだと思う飼い主が多いと言われています。
しかし、発情期になると不思議な行動を取り始めます。発情期の兆候や時期を把握し、飼い猫の行動と比べてみましょう。
体をこすりつけてくる
兆候として元々あまり懐かないタイプの子でも、発情期になると甘えたように体をこすりつけてきます。 その理由としては、雌猫の体の匂いに微妙に変化が起こり、雄猫を誘う為にその匂いを多くの場所に残すといわれています。飼い主だけでなく、家の家具類にも体をこすりつける兆候もあります。
鳴き声が高くなる
発情期の鳴き声は耳にした事のある方も多いのではないでしょうか? 何ともいえない声で長時間かけて鳴き続けます。普段の鳴き方とはだいぶ違う声になりますので、判断しやすい兆候といえます。
その他にも、床に背中をつけ左右にゴロゴロと揺れる行動をとったり、ロードシスとよばれる雄猫を受け入れる為の姿勢になったり、マーキング行動としておしっこを色んな所にする子もいます。
性格面では、内向的になったり頻繁に興奮状態になる事があげられます。
また、猫の出産準備時期は、妊娠60日を過ぎた頃から始まります。
猫の出産【兆候】
いつもより頻繁に鳴き声をあげたり、家の中をウロウロしつづけるなどは出産の兆候です。 更にその瞬間が近くなると、警戒心が強くなったり、攻撃的になるなど落ち着いた状態ではいられない様子を見せます。
その時に飼い主がすべき行動は、前もって出産場所を作っておいてあげる事です。暗い部屋にタオルを敷いたダンボールを用意してあげましょう。
簡単な作業ではありますが、出産直前になると、特に初めて出産を見る方は気が動転してしまう可能性もあります。 出産の兆候がみられる前に、準備しておくといいでしょう。
猫の出産に立ち会うときの注意点

pixabay.com
出産直前時期は、飼い主もとても緊張するものです。
しかし、一番苦しいのはこれから何匹もの子猫を産む母猫だという事を忘れてはいけません。出来るだけ気持ちを落ち着かせ、必要以上の手助けはせずに、暖かく見守ってあげる事が大切な時期です。
羊膜が取り除かれていない子猫がいた場合
万が一、母猫が生まれてきた子猫の羊膜を取り除こうとしない時は、清潔なタオルで子猫を包み、布ごと子猫の体を撫でるように拭いてあげましょう。そうする事で、羊膜ははがれます。
見守る事も飼い主の大切な役目
必要以上の手助けは、母猫のやる気を失わせるきっかけにも繋がります。 目の前で苦しむ姿や頑張る姿を見せられると、つい助けてあげたくなるのが飼い主の愛情ではありますが、「子を持つ立派な母」になる大切な瞬間です。
母猫の体力に無理を感じたとき以外は、手助けせずに静かに応援してあげてください。
最後に♪

pixabay.com
いかがでしたか? この記事をご覧になって、猫の出産の時期や兆候などの特徴を理解していただけたでしょうか?
出産の大変さは人間も動物も同じです。しかし、大変さ以上の感動がその先に待っている事も忘れてはいけません。 命の誕生を心から応援できる、そんな飼い主に是非なって頂ければと思います。
↓生まれたばかりの可愛い子猫の動画はコチラ↓
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 猫は母性豊かな動物!どんな子猫でも大事にする理由とは?
- 自由気ままなイメージのある猫ですが、実は母性豊かな動物であり、子猫を献身的に育て上げます。実際、その母性は自分の子猫だけでなく、他の子猫たちにも及ぶのです。今回は猫の母性本能についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫の世界にもお見合いがある?!猫のお見合いのやり方や相手の探し方を紹介
- 自分の猫ちゃんにパートナーを見つけたいと願っている飼い主は少なくないでしょう。でもどのようにして相手を見つけることができるのでしょうか。実は猫の世界にもお見合いがあるんですよ。そこで今回の記事では、猫のお見合い相手の探し方や、正しいお見合い方法などについて解説したいと思います。
- 猫の健康
-
- 愛猫の出産に備えて準備できることとは?産箱の作り方や設置場所を詳しく解説!
- 大切な愛猫の子猫が生まれると知ってとてもうれしい気持ちにもなり、ぜひ自宅で出産させたいと思う方も少なくないことでしょう。とはいえ自宅で出産させるとなると、そのための準備が必要になります。今回は猫の出産に関する基礎知識に加えて、産箱の作り方や置き方について詳しくご紹介していきたいと思います。
- 猫用品
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
普段の行動をよく観察していると、ちょっと違う行動が出てきたときに気がつきやすくなると思います。おやおや?と思うような行動があった場合には発情期かなと思うようにしますね。詳しく書かれてあって、分かりやすかったです。
出産については何から何までもうわからないことだらけで、しっかりと情報を収集しなければと強く感じているところです。何事も、知っているのと知らないのとでは、対応が全然違ってくるんじゃないかなと思うんですよね。
発情期の鳴き声はかなりよく耳にします。夏場は特に多かったように感じます。
普段の鳴き方とはだいぶ違う声だったので、猫を飼い始めて何も知識がなかったときは具合が悪いのだと思ってかなり世話をやいていました。
不思議な行動が増えてきたら、発情期であるという風に覚えておきます。すごくわかりやすいことなので、覚えやすいですよね。普段から愛猫のことをよく見ていれば、すぐに気がつくような行動ばかりなので、少し安心です。
子供を産むのは猫なんだけど、まるで自分が出産するかのように、何かとあれこれ不安になって大慌てになってしまいそうですよね。猫の出産に立ち会ったことはまだないので、あくまでも想像なのですが。何でも初めての時は不安な気持ちでいっぱいですよね。
普段の行動と違う行動が発情期のサインであると覚えておくといいかもしれませんね。このサインに気づくには常日頃から愛猫の行動をよく見ておくことが大事になってくるように思っています。一緒にいる時間がある程度はないと気づきにくいかもしれなさそうです。
以前、猫が出産したときにこの記事はとても参考になりました。今まで猫の出産に立ち会ったことがなかったので、出産する本人はどっしり構えているのに、こっちがあたふたしましたよ。しかし軒先で猫が出産するなんてなぁ。
出産を控えている猫を飼っているので、とっても参考になります。どんなタイミングでその兆候が出てくるにだろうとヒヤヒヤして待っていますが、落ち着きがなくなったり、うろうろしだしたりするんですね。今は落ち着いてねてるので、今のところはまだ大丈夫そうです◡̈
猫の出産に立ち会うというのは誰でも経験できるものじゃないので、そういう経験ができるなら是非という感じですね。だからこそ猫の出産についての色んな知識をこういった記事で入手しておかないとダメですね。出血が少ないとかそういった細かいことも知らないと何が正しいのかわからないしね。
猫の出産の様子に立ち会ったことはないですが、きっとこちらも今か今かと緊張してしまうでしょうね。猫がお母さんになる瞬間で、大きく成長するときですから温かく見守ってあげたいですね。
猫も出産のときにはとてもナーバスな気持ちになっていますよね。飼い主でさえ寄せ付けない時もありますし、普段は何ともない仕草にも反応してくることもあります。とくにこの時期は、家のなかでも不要な物音を立てないようにそっとしてあげて観察していたいと思います。
子猫って本当に小さいんですね。大人の手の平にすっぽり乗りそうな小ささで、見ているだけで何だかドキドキしてきました。子猫の誕生の瞬間は神秘的で、感動すると思います。そして、猫の出産に立ち会えるのはとても貴重な機会だと思いました。
出産の出血が少ないのは安心ですね。ドバドバと出ちゃったりすると、ビックリして大丈夫なのか心配になってしまいます。猫の出産に立ち会ったことがないので、一回立ち会ってみたいです。