猫の世界にもお見合いがある?!猫のお見合いのやり方や相手の探し方を紹介
自分の猫ちゃんにパートナーを見つけたいと願っている飼い主は少なくないでしょう。でもどのようにして相手を見つけることができるのでしょうか。実は猫の世界にもお見合いがあるんですよ。そこで今回の記事では、猫のお見合い相手の探し方や、正しいお見合い方法などについて解説したいと思います。
はじめに
皆さんは、猫の世界に「お見合い」があることをご存知でしょうか。愛猫のために「最愛のパートナー」を見つけるため、多くの飼い主が日々努力しています。
人間同士の「お見合い」と同じように、猫同士にも相性があるので、いくら条件の良い「お相手」だったとしても、必ずしも成功するとは限りません。
今回の記事では、猫の「お見合い」とは何かについてご紹介します。また、自分の猫ちゃんにパートナーを見つけたいと願っている飼い主のために、お見合い相手の探し方や、正しいお見合い方法などについても解説します。
猫のお見合いとは
Massimo Cattaneo/shutterstock.com
保護した猫などを、新しい飼い主を見つけるために見せる譲渡会のことを「猫のお見合い会」と表現する場合があります。飼い主を探している猫ちゃんと、猫を飼いたいと思っている人間とのお見合いです。
しかし、通常は猫の「お見合い」というと、オス猫とメス猫を合わせることを言います。猫ちゃんの「お見合い」を行う最大の理由は、繁殖させるためです。
「自分が飼っている猫ちゃんに子供を産んで欲しい」と考えている飼い主が、理想的なパートナーを見つけるために行うのが、猫ちゃんの「お見合い」です。
愛猫ちゃんの「お見合い相手」を探す方法は
Africa Studio/shutterstock.com
愛猫に「お見合い」をさせようと思ったら、まずは相手を探す必要があります。では、実際にどのように猫ちゃんをお見合いさせるのでしょうか。愛猫ちゃんのパートナーを探す具体的な方法について4つの方法をご紹介します。
家族や知人に紹介してもらう
一番簡単な方法は、自分の親戚や家族、職場の同僚など、知り合いの中からお見合い相手を探すことです。知り合いの中に、自分の愛猫と相性が良さそうな猫ちゃんを飼っている人がいる場合には、お見合相手になってもらえないか、お願いしてみましょう。
しかし、自分がオス猫を飼っていて、メス猫のお相手を探している場合には、相手が自分の飼い猫を出産させることを望まない場合には、断られてしまうことが多いようです。
また、最近では望まない妊娠を防ぐために、生まれた時から去勢手術や避妊手術を受けさせてしまっている飼い主もいます。それで、知り合いの飼っている猫ちゃんの中から、ふさわしい相手を探すことが難しくなっています。
ブリーダーやペットショップに聞いてみる
猫ちゃんを購入したペットショップの店員や、知り合いのブリーダーに相談できる場合には、良いお見合い相手がいないかどうか尋ねてみることができます。多くの場合、仕事としてしっかりと引き受けてくれるでしょう。
そうした人たちは、猫ちゃんを繁殖させることのプロなので、自分が飼っている猫ちゃんと相性の良い理想的なお見合い相手を探してくれます。
また、お見合いさせるにあたって、自分が気になっている点や心配なことなど、事前にプロに相談できるという利点があります。
一般的に、ペットショップや専門のブリーダーにお願いして、猫ちゃんのお見合い相手を仲介してもらうと数万円から10万円程度の手数料がかかります。
この金額を安いと見るか、高いと思うかは飼い主によって異なるでしょう。しかし、プロにお見合いを助けてもらえるということを考えれば、必要な出費と言えるでしょう。
インターネット上のコミュニティサイトや掲示板で探す
インターネット上のコミュニティサイトや、ネット掲示板などを利用して、お見合い相手を探すこともできます。お互いに繁殖させたいと思っている人が利用しているので、相手さえ見つかればすぐにお見合いを成立させることが可能です。
最近では、地域を限定して検索することができるなど、自分の条件を入力して相手を選ぶことが可能なので、より自分がイメージしていた相手を探すことができます。
ただ、注意が必要な点として、インターネット上のやり取りだけでは、相手の信頼性や人間性を見極めることは難しいです。中には、やり取りを続けていくうちに、理不尽なことを要求してくるマナーが悪い人もいます。
「猫好きに悪い人はいない!」などと安易に考えず、気持ちよくお見合いができる相手かどうか、しっかり見極める必要があります。勢いで話を進めてしまわずに、事前に条件やお見合いの進め方などについて、メッセージのやり取りを交わすようにしましょう。
相手の対応に違和感を感じつつも、相手の猫ちゃんが理想的なタイプだったために、お見合いを進めてしまい、トラブルになってしまうということもあります。
それで、「相手の返信はスムーズかどうか」、「送ってくるメッセージに変なところはないか」など、相手の人柄について読み取れることを分析しましょう。なんとなくマナーが悪そうだなと違和感を感じる場合には、トラブルを避けるためにも無理にお見合いをしない方が無難かもしれません。
「キャットクラブ」に登録してみる
「キャットクラブ」に登録するという方法もあります。「キャットクラブ」とは猫の血統などを保存するために活動している組織です。
自分の飼っている猫の登録を行うと、血統書の発行を依頼することができます。「キャットクラブ」の中には、ブリーディングの仲介を行っている場合があります。
それで、仲介活動を行っている「キャットクラブ」に、自分の飼っている猫ちゃんを登録することにより、お見合いの相手を紹介してもらえる場合があります。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください