
【ドッグトレーナー監修】犬が仰向けになる時の気持ちとは?【2022年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(47件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
愛犬が自分の前でお腹を見せて仰向けにひっくり返る!そんなとき、愛犬はどんな気持ちなのでしょうか??またお腹を見せるのは体調が悪い時もあります。犬がお腹を見せるときの気持ちと注意点、具合が悪い時の原因などを解説したいと思います!

お腹を見せてゴロン!どういう意味??

PixieMe/shutterstock.com
愛犬があなたの前でお腹を見せて仰向けに寝転がることがありますよね。 お腹を見せて仰向けになるというのは、実は様々な意味があるのです。
その様々な犬の理由を解説していきましょう。
本来犬が仰向けになるのは珍しい事!
犬は人間とともに生活して人間の生活に適応するよう進化してきた動物なので、よく「オオカミ時代の名残が…」と言われることがありますが、よっぽど原種に近い犬種でない限り、現在の愛玩犬達はその説にはあまり当てはまらないこともあります。
しかし 全ての動物で今現在も共通しているのは、首・お腹・手足は急所であるということです。 首には太い血管や神経が通っており、首を傷つけられたら命にかかわります。お腹は皮膚が薄く、傷つけられると傷はすぐ内臓に到達してしまい、命にかかわります。
さらに手足は、怪我をしたり失っては歩けなくなるため、ご飯が食べられなくなり命にかかわります。そのため、本来動物たちは無意識に急所を守るような恰好をとるのです。
ですから、犬が仰向けになり急所のお腹を見せるという事は 本当は「珍しいこと」であると言えます。
犬が仰向けになりお腹を見せているときは、その原因と注意点をしっかり理解して接してあげましょう。
犬が仰向けになる理由

WilleeCole Photography/shutterstock.com
あなたに降参しているとき
犬が仰向けになっている時で、犬の気持ちとして考えられる原因の一つ目はごめんなさいをしているときです。仰向けになり、急所のお腹を見せることで「ごめんなさい、あなたには降参しました…」と伝えています。
そういう時はたいてい、あなたが叱った後などに仰向けになりお腹を見せた場合や悪いことをした後だったりします。 仰向けになりお腹を見せた場合は、あなたの愛犬の気持ちとしては「ごめんなさい、怒らないで」と言っています。
耳や目、尻尾を見てみると…そんな時は耳を寝かせて、目はしょぼしょぼしていると思います。尻尾は控えめに振るか、足の間にしまっているでしょう。
注意点ですが、この時に更に怒ったり嫌なことをしてはいけません。 怖がっているときにそのような行為をすると、犬があなたのことを嫌いになって噛む・うなるなどの問題行動の原因になる事があります。
一方で仰向けになっている姿がかわいそうだから、あるいは可愛いからと撫でたりおやつをあげることをしてはいけません。
犬の「ごめんなさい」には反省の気持ちはありません。 ただ単に優しい飼い主さんを望んでいるだけなので、叱られる原因となった行動をイケナイとは学ばず、仰向けになれば飼い主さんのご機嫌が取れるものと学習してしまいます。
あなたを信用し、甘えているとき。
犬が仰向けになっている時に考えられる犬の気持ちとして、二つ目の原因はあなたを信用して甘えているときです。これは嬉しいですよね。
犬種や性格にもよりますが、犬は人間にかまってもらったり撫でてもらうのが大好きな動物です。また、足が短い犬の場合はお腹は自分で上手く掻くことができないので、飼い主に掻いてもらおうとすることもあります。
仰向けになりお腹をさすってもらうことは、信用している人にしかお願いできないことなので、あなたの事を信用していると同時に大好きでかまってほしいことを表しています。
耳や目、尻尾を見てみると…そんな時は耳は人間のほうを向けて立ち、目はしっかりと開いて、ウキウキしたように尻尾を振っているでしょう。
注意点ですが、このときに犬が嫌がることはやめましょう!
信用してくれているのに、不信感を持つ原因になります。 また、犬に要求されるままに撫でることもよくありません。ワガママになってしまいます。
撫でてあげたい気持ちはいったん抑えて、何か命令してください。「お座り」でも「伏せ」でも構いません。 その命令に従ったらお腹を見せるよう(「ゴロン」など)命令し、従ったご褒美として撫でてあげましょう。
また、仰向けになり噛むこともあります。 犬からしたら甘えて甘噛みをして遊んでいるつもりなのですが、噛むことを許してはいけません。きちんと、遊ぶ時には遊ぶ、ダメな時にはダメだと教えましょう。
暑いとき。
犬が仰向けになっているとき、考えられる原因の三つ目は暑い時です。
犬は人間と違い体表に汗腺がないために、汗をかきません。そのため、犬にとっての体温調節は 舌を出して呼吸したり、冷たい場所に身体をつけて身体を冷やします。
毛が少なく皮膚が露出しているお腹を、仰向けになって空間に露出することによってお腹を冷やし体温を下げようとしていることがあります。
そんな時は仰向けになりながら、舌を出してパンティング(ハァハァすること)しているので、冷房をつけたり、タオルを巻いたアイスバッグなどを与えてあげてください。
犬は汗をかけないのですぐに体温が上がってしまい、熱中症の原因になり命に関わるので、注意点として暑い日に仰向けになる行動を見たら身体を冷やしてあげましょう。 そして脱水症状にならないためにも、水分補給も忘れずにしてあげましょう。
犬が仰向けになりくねくねゴロゴロとする場合は?

Soloviova Liudmyla/shutterstock.com
その他の場合でも犬が仰向けになることがあります。
背中を床や地面などにこすりつけながら くねくねゴロゴロしている時は、気持ちの良い時やリラックスしてとても満足している時、気分的に嬉しい時です。手で頭をこすったりする子もいます。
また、シャンプーの後や洋服を着させた時にゴロゴロして床に背中をこすりつける時は、自分の身体に着いた臭いを消そうとしているのです。飼い主さんとしては良いにおいになって嬉しいのですが、犬からしたら違うのですね。
犬は本能的に自分のにおいが敵に悟られるのを防ぐため、木や草のにおいを身体にこすりつけて自分のにおいをカモフラージュすることもあります。
それだけでなく、犬にとって身体のにおいは情報源としてとても大切なので、自分をアピールするために必要なにおいが薄いのは問題なのです。
犬同士の好みの判断源にもなるため、犬が地面に体や顔をこすりつけるのは身体についたにおいを取ろうとしていたり、自分の好みのにおいを身体につけようとする行為でもあるのです。
仰向けになるようにしつけることも大切です

Sundays Photography/shutterstock.com
普段からあまり仰向けにならない犬に急に仰向けをさせても、仰向けにはなりません。 今までしたことのない、無理な体勢に驚いてしまうからです。
仰向けにさせるためには、まず側頭部や背中に手を当て、仰向けの体勢を教えることから始めましょう。
その際に暴れたり噛まれることを避けるため、片方の手で前脚を押さえるようにすると良いでしょう。前脚を動けなくすると、反動で起きようとするのを防ぐことがでします。
仰向けになることを覚えさせるのは、飼い主さんがリーダーだと認識させて主従関係を覚えさせること以外に、お腹周りや脚の付け根、脚の側面は異常を発見しにくい場所なので、特にお腹辺りや脚周りの病気の早期発見ができるというメリットもあります。
発見が難しいために重症になってから気がつくことが多いこれらの部位に、皮膚炎や腫瘍による膨らみといった異変が出来ているのを早期に見つけられたりするので、健康管理のためにも仰向けの状態でお腹をなでるさせるぐらいリラックスできるようにできると良いですね。
注意点ですが、子犬の場合は仰向けになりながら甘噛みをすることがありますが、飼い主さんへの完全な甘えですので 可愛くても噛むのを許してはいけません。
しつけ中に仰向けにならず逃げたり暴れることもありますが、飼い主さんをリーダーとして見ることができなくなり自分の方が上!と勘違いしてしまうので、逃げることも暴れることも許さないようにしましょう。
甘噛みをしたり暴れたりしたら「ダメ」と叱るのですが、叱っている時に名前を呼んではいけません。
なぜなら、名前を呼ばれた時に 犬が叱られていると感違いしてしまうのを避けるためです。
警戒心の強い犬は仰向きになりたがらないので、警戒心の強い犬の場合には犬の後ろから覆いかぶさっても平気になるように訓練をしてから仰向けのしつけをすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?犬が仰向けになる理由は様々ですよね。
表情や耳、目、尻尾などを見てあげると、どうして仰向けになっているか原因と気持ちがわかります。
よく見て、仰向けになっている理由をきちんと理解してあげ、注意点を守って接してあげてください。
犬にも好きな音がある!
\愛犬が喜ぶ音を知ろう!/
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 仰向けで足をバタバタ!?どうして犬は仰向けで足をバタバタさせるの?
- 犬がゴロンと寝転がって足をバタバタさせることがあります。とても可愛らしい仕草ですが、これにはどんな意味があるのでしょうか?なぜ足をバタバタさせるのでしょうか?今回はそんな犬のしぐさと、その心理についてまとめてみました。
- 犬の気持ち
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が他の犬の顔を舐めるのは何故?犬の気持ちと心理を解説!
- 犬が自分の体を舐めてお手入れしたり、飼い主さんの手や顔を舐めて愛情を伝えてきたりしますが、散歩で出会った犬や新しく迎えた後輩犬の顔を重点的に舐めることがあります。そんな犬の行動にはどんな気持ちが込められているのかご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が歯をカチカチさせるのはどうして?理由や心理を徹底解説!【最新版】
- 愛犬が歯をカチカチと鳴らしているのを見て、「どうしたんだろう?」と不安に感じたことはありませんか?犬が歯をカチカチさせる原因は何でしょうか。実は心理的な要因と、病気など身体的な要因があります。今回はそれらの要因を詳しく解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
ポメラニアンのメスが、なつく方法を教えて下さい。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が肩に乗ってくるのは何故?犬の気持ちを知って上手に対応しよう
- 犬は時々、飼い主の肩に上ってこようとすることがあります。その行動が可愛いと思う方も少なくないようですが、それを許すのは良くないという声もあります。実際のところはどうなのでしょうか。今回は、犬の行動の裏にある心理状態に迫りたいと思います。また、その行動を許すか止めさせるかを判断する基準も紹介します。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
仰向けになるのってなでて欲しいとか服従の証しかないと思ってたけど、色んな意味があるんだなって勉強になりました。飼い主は今どんな気持ちなのかを見極める必要があるんですね。難しいな~。
仰向けになるにしても、降参とか、暑いなとか、甘えたいなとか、複数の感情があっての行動なのね〜。どの感情から仰向けになっているのかを瞬時に判断して、感情に沿った正しい行動をすることのできる飼い主になる必要があるなって思ったよ。