
【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。

AIMとは?
AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophageの略)とは、1999年に宮崎博士によってはじめて発見された、人間や猫の腎臓の健康維持に決定的な役割を果たすと考えられる血液中のタンパク質のことです。
詰まった老廃物やゴミにくっついて、詰まりを解消する役割を担っています。
脳梗塞などの治療に大きな効果がある他、猫ちゃんの多くが老齢になると発症する腎臓病の治療にも役立つことが分かっています。
ネコ科の動物はAIMが正常に機能しない?
猫ちゃんに多く見られる腎臓病は、尿の通り道に死んだ細胞が溜まり最終的に詰まってしまうことにより腎臓が壊れるという病気です。
AIMはその詰まりを解消してくれるような働きをしますが、ネコ科の動物のAIMは、人間のものとはアミノ酸の配列が微妙に違い、遺伝的に働かないようにできていることが分かってきました。
きちんと機能するAIMを投与すると腎臓病の進行を止めたり、また発症を抑える効果も期待されています。
AIMキャットフードとは?
AIMキャットフードとは、AIMの働きを助けるアミノ酸が配合されている総合栄養食のことです。
"AIM"と名前が入っていますが、AIMは入っていません。それは、AIM自体がたんぱく質なので、口から摂取しても消化されてなくなってしまうためです。
ですが、AIMの働きを助けるアミノ酸が配合されているので、フードを猫ちゃんが若いうちから継続して摂取することで、腎臓の健康が維持されることが期待できます。
AIMキャットフード AIM30
「AIM」を助ける働きをするアミノ酸である「A-30」を配合しているキャットフード。下部尿路の健康維持のためマグネシウム、リン、カルシウムも調整されています。
少量のお試しパックもありますよ!
AIM30 口コミは・レビュー?
AIM30についてご紹介しましたが、お味や猫ちゃんからの評判はどうでしょうか?
では、実際にAIM30を食べてみた猫ちゃんの飼い主さんに感想を聞いてみましょう!
口コミ・評判
★★★★☆ 今まで飼ってきた猫ちゃんたちは、みんな腎臓病で亡くなったので、今飼っている猫は腎臓病に備えたいと思っていました。美味しいようで他の腎臓ケアフードよりよく食べてくれます。AIM30を知って良かったです。
★★★★★ とても良く食べてくれます。お値段がちょっとお高めですが、これで長生きできるのなら安いものです。
★★★★★ うちの子はまだ若いですが、少しでもリスクが減らせたらと思い食べさせています。元々食べていたフードと3:2くらいの割合で混ぜて与えていますが、美味しいようで食い付きはとても良いです。
療養食ではないのでご注意を!
AIMキャットフードは、病気を治療する特別療法食ではありませんので、持病を持った猫は必ずかかりつけの獣医さんに相談してから与えましょう。
すでに慢性腎臓病を患っている猫ちゃんには、逆効果な場合もあります。
まとめ
今回は、AIMキャットフードについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?腎臓病の治療に関しては、AIM製剤が現在開発中のようです。多くの猫ちゃんが少しでも長生き出来ることを願います。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。