
猫に日向ぼっこは必要?気になるビタミンなどの効果と注意点。
猫は日向ぼっこが好きな動物です。猫を見るといつも日光の下で寝ている気がします。しかし、その猫の日向ぼっこ、安全なの?それとも危険?また、日向ぼっこでビタミンが活性する!?日向ぼっこの効果や注意点等をご説明いたします。

猫の日向ぼっこはメリットだらけ?

Dalibor Valek/shutterstock.com
猫の日向ぼっこは、ただ暖かいから当たっているわけではありません。もちろん暖かいから日向ぼっこをするわけですが、実は日向ぼっこをすると様々なメリットがあるんです。 まずは日向ぼっこをすることによって体温を一定に保つ効果があります。犬は走り回ったりする必要がありますが、猫はなるべく動かずに日向ぼっこで体温調節をすることで、消費エネルギーを少なくして生活しています。
また、猫が日向ぼっこを必要とする理由としては、ダニの駆除の効果もあります。これは布団を外で干すのと同じことです。紫外線を浴びることで、ダニ等の細菌を殺菌しているのです。
他には、日向ぼっこをすることでカルシウムの吸収を高める効果もあります。そして、日向ぼっこをするとビタミンDを体内で形成することが出来る・・・。 と言いたいところですが、たしかに前までは人間同様、日光を浴びることによって、体内でビタミンDを形成するといった話もありましたが、現在ではそのような効果は実証されていません。
ビタミンDは、皮膚の下にある7-デヒドロコレステロールという物質が、日光を浴びることによりビタミンDを形成していましたが、猫にはビタミンDを形成出来る程の7-デヒドロコレステロールはありません。
猫のビタミンは、フードで補う必要がありそうです。ビタミン強化のフードはあまり見かけませんので、ビタミンのサプリメントを与えてみてはいかがでしょうか。さて、ビタミンは形成されないかもしれませんが、日向ぼっこは猫によって必要である行動だとおわかりいただけましたか?
猫はそんなにも日向ぼっこを必要とする理由
それではなぜ猫は日向ぼっこを必要としているのでしょうか。ビタミンやカルシウムのためではありません。それは、ただひとつ。暖かくて寝心地が良いからです。ビタミンやカルシウム等のメリットは猫からしてみれば知ったことではありません。部屋の中で一番暖かい場所が、日光の下であるから、猫はひたすら日向ぼっこを必要としているのです。
猫が日向ぼっこをする際に注意しておきたい点

Dora Zett/shutterstock.com
あなたは猫が日向ぼっこをする時、どんな場所で日向ぼっこをしていると思いますか?縁側?窓の下?ベランダ?おそらくそのような場所で日向ぼっこをすることが多いでしょう。
しかしここで飼い主が気を付ける必要があることがあります。それは、猫がバランスを崩して転がり落ちないこと。
猫はバランス感覚の良い動物ですが、人間同様寝ぼけている場合もあります。
ベランダで猫が日向ぼっこをしているのは見ていて気持ち良さそうで、邪魔したくないでしょうが、冗談ではなくベランダから寝ぼけて落ちてしまう危険性もあります。
ですので、ベランダへとつなぐ窓が開いている際には、飼い主は注意して猫を見守る必要があるでしょう。
猫にはビタミンも必要ですが、日光が必要な動物です。そのように飼い主が理解してあげましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫が日向ぼっこが好きなのには5つの理由があった!実は体に良いと知っている!?
- 猫は日向ぼっこが好きです。ポカポカの日差しを浴びながら目を細める姿を見ていると、なんだかこちらも幸せな気持ちになるほどです。しかし、猫にとって日向ぼっこはただ気持ちが良いだけのものではありません。健康維持に欠かせない習慣でもあります。この記事では、猫が日向ぼっこをする5つの理由をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【最新版】冬の猫の外飼いは注意。寒さ対策を徹底させる対処方法を知ろう。
- 最近ではきちんと去勢や避妊をさせて、猫は自由に外に出す方もいるようです。それにしても猫にとっては冬の対策は必須ですよね。健康で外飼いの場合でも、寒さ対策は考えておきたいものです。猫好きの人は、冬には一体どのような対策、対処を行っているのでしょうか?いろんなパターンをご紹介します。
- 猫の健康
- コメント
生まれた時から室内飼いの猫はいいですが、もともと野良の猫は外に出たがって仕方ありません。たとえ冬でも。それも室内飼いにすると数ヶ月くらいでだいぶ収まりますが、それって猫にとって幸せなんでしょうか。 確かに室内飼いは長生きしますが、外で陽の光を浴びてゴロゴロしたり、たまには他の猫と睨み合ってみたり、草や虫と遊ぶのは短い猫の人生(猫生?)を充実させてくれはしないでしょうか。 可愛い子には旅をさせよ、と言います。古い考えかもしれませんが、うちの猫には外の世界も色々知ってほしいと思います。 あくまで周辺住民の皆さんと折り合いつけた上での話ですけどね!
-
- 【2022年度版】寒い季節に大活躍!猫の健康を守る防寒対策やお役立ちアイテムをご紹介
- "猫は寒さに弱い"というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?寒がりな愛猫の健康を守るために、どんな防寒対策ができるでしょうか?猫が体調を崩してしまわないように何ができるか、また役立つアイテムなども紹介します。
- 猫の健康
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
日なたぼっこは、させすぎると癌にかかるリスクが上がります。
ですので、長時間に渡る日なたぼっこは避けるべきでは?と思います。
我が家の猫も癌により亡くしました。
勉強不足だったのが本当に悔やまれますが、いろいろと本を購入して見てみると、日なたぼっこによる紫外線が猫にとってはあまりよくないとのこと。
そりゃ、人間にも悪影響なのだから、猫にとってもそうですよね。
日なたぼっこをする際には時間をきめてさせること。
フィルムなどを貼るのも効果的かと思われます。
過度の紫外線にはご注意を!!
猫の日課であるひなたぼっこは本当にメリット尽くしで、日課としている理由がよく分かります。メリットが多いから、しょっちゅうひなたぼっこをするのには納得ですし、いっぱいお日様浴びるんだよーって言ってあげたくなります。