
猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。

完全室内飼育が当たり前になってきている近年、猫中心とも思える部屋作りにこだわる方が少なくないでしょう。中には、猫のために快適でおしゃれな部屋作りをしてあげたいという気持ちが強すぎて「完璧な部屋が用意できないから」と、猫を飼うこと自体を諦めてしまう人もいます。
しかし、ワンルームでも狭小住宅でも、日当たりさえ確保できれば猫が喜ぶ部屋を作ることは可能です。これから、猫にとって日光が大事な理由と、日光浴ができる部屋づくりのポイントを解説していきます。
猫にとって日光が大事な理由

pixabay.com
ポカポカと太陽光を浴びる日向ぼっこの気持ちよさは、皆さんもご存知のことでしょう。暖かい日差しに包まれると、体がじんわりと温まり、気持ちもリラックスし、ついウトウトと眠ってしまってしまうほどです。
これは猫も同じで、太陽の陽を浴びることは心身ともにメリットがたくさんあります。これから、日光が猫に及ぼす3つのメリットを紹介します。
1.暖をとって体力キープ
寒さが苦手な猫は、日向ぼっこをすることによって暖をとり、適切な体温をキープします。気温が下がると、より長い時間日差しを浴びようと太陽光を追いかけて移動します。
身体が温まると、血液の循環が良くなり、食事でとった栄養素が身体の隅々まで届けられます。それによって、内臓の働きもよくなり、病気を予防し健康的な身体を保てます。
また猫にとって、体が温まった状態というのはエネルギーがしっかり充電された状態と同じで、何かあった時に俊敏に行動できることを意味します。狩猟本能が強く残っている猫にとって、体力をキープするための日光浴は、生きるために不可欠なことなのです。
2.体内機能の調整
猫にも体内時計があり、日光を浴びることによって調節されます。人間と同じように体内時計がズレると、自律神経が乱れたりうつ病を発症したりと、身体的にも精神的にもコンディションが悪くなります。
猫は、日照時間や光の強さ・太陽の角度や位置によって体内時計のズレを修正し、心身の健康を維持しています。つまり、猫にとって日光浴は心も身体もリセットするための大切な時間です。
日を浴びてリラックし、ストレスを忘れて良質な眠りを確保することによって初めて、幸せな毎日を過ごせるのです。
3.被毛を綺麗に保つ
フワフワで艶やかな被毛は猫の愛らしさをより際立たせてくれますが、日光は猫の被毛を健康に、そして美しく保つのにも一役買っています。
猫は季節によって被毛が生え変わりますが、日照時間の変化によって季節の移り変わりをキャッチしています。ですから、日光が全く入らない部屋にいると換毛期を正しく判断することができず、季節に合わせた準備をすることができなくなります。寒い冬に愛猫が夏毛のまま震えているなんて想像しただけで可哀相です。
一方、日光を浴びていればちゃんと被毛が生え変わり、どの季節でも艶のある健康的な毛が生えてきます。
日光を中心とした部屋づくりのポイント

pixabay.com
猫の健康と精神の安定を保つのに日光がどれほど大事か、ここまででお分かりいただけと思います。ここからは、猫が日光浴を楽しめる部屋づくりのポイントを4つご紹介します。
1.日が当たる場所に特等席を置く
たっぷりと日が差し込む窓辺に、猫の特等席を用意してあげましょう。豪華なキャットタワーや大きなケージを設置する必要はありません。猫用のベッドや小さめなラグを置くだけで十分です。
また、飼い主さんが使用するソファーを置いて、猫用のクッションを1つ用意してあげるだけでも特等席になります。大切なのは、狭くても良いので、部屋の中で一番日当たりの良い場所に猫がくつろげる専用のスペースを確保してあげることです。
2.方角の異なる窓辺を確保する
日の当たる場所は、刻々と変わっていきます。猫ができるだけ長い時間日光を浴びられるように、全ての窓辺に猫の居場所を用意してあげてください。小さな窓でも大丈夫です。
猫は快適な場所を見つけるのが上手なので、自由に行けるようにしてさえおけば、日照時間に合わせて勝手に移動します。
3.外の気配を感じられるようにする
窓辺で日向ぼっこできるだけでも十分ですが、窓から景色を見れたり、外気を感じられるように工夫してあげるとより喜びます。カーテンを一部開けて、街路樹や飛んでいる鳥・行き交う人々・野良猫など、外の世界を覗き見るのは猫にとってとても刺激的で、ストレス発散になります。
さらに、ストッパーや柵をつけてほんの少しでも窓を開けてあげると、外の匂いや風を感じられ、好奇心が満たされます。
私たちも、ただカーテン越しに光だけを浴びるより、景色を見て太陽の匂いを嗅ぎながら日光浴する方が幸せな気持ちになるのと同じです。
まとめ

pixabay.com
ここまで見てきたポイントからもわかるように、狭くても、窓があり日当たりがよければ猫が喜ぶ部屋づくりは可能です。
ぜひ、太陽がさんさんと差し込む窓辺から、愛猫が外を眺めたり気持ちよさそうにお昼寝したりする姿を思い描きながら、猫を迎える準備をしてください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。