
猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。

完全室内飼育が当たり前になってきている近年、猫中心とも思える部屋作りにこだわる方が少なくないでしょう。中には、猫のために快適でおしゃれな部屋作りをしてあげたいという気持ちが強すぎて「完璧な部屋が用意できないから」と、猫を飼うこと自体を諦めてしまう人もいます。
しかし、ワンルームでも狭小住宅でも、日当たりさえ確保できれば猫が喜ぶ部屋を作ることは可能です。これから、猫にとって日光が大事な理由と、日光浴ができる部屋づくりのポイントを解説していきます。
猫にとって日光が大事な理由

pixabay.com
ポカポカと太陽光を浴びる日向ぼっこの気持ちよさは、皆さんもご存知のことでしょう。暖かい日差しに包まれると、体がじんわりと温まり、気持ちもリラックスし、ついウトウトと眠ってしまってしまうほどです。
これは猫も同じで、太陽の陽を浴びることは心身ともにメリットがたくさんあります。これから、日光が猫に及ぼす3つのメリットを紹介します。
1.暖をとって体力キープ
寒さが苦手な猫は、日向ぼっこをすることによって暖をとり、適切な体温をキープします。気温が下がると、より長い時間日差しを浴びようと太陽光を追いかけて移動します。
身体が温まると、血液の循環が良くなり、食事でとった栄養素が身体の隅々まで届けられます。それによって、内臓の働きもよくなり、病気を予防し健康的な身体を保てます。
また猫にとって、体が温まった状態というのはエネルギーがしっかり充電された状態と同じで、何かあった時に俊敏に行動できることを意味します。狩猟本能が強く残っている猫にとって、体力をキープするための日光浴は、生きるために不可欠なことなのです。
2.体内機能の調整
猫にも体内時計があり、日光を浴びることによって調節されます。人間と同じように体内時計がズレると、自律神経が乱れたりうつ病を発症したりと、身体的にも精神的にもコンディションが悪くなります。
猫は、日照時間や光の強さ・太陽の角度や位置によって体内時計のズレを修正し、心身の健康を維持しています。つまり、猫にとって日光浴は心も身体もリセットするための大切な時間です。
日を浴びてリラックし、ストレスを忘れて良質な眠りを確保することによって初めて、幸せな毎日を過ごせるのです。
3.被毛を綺麗に保つ
フワフワで艶やかな被毛は猫の愛らしさをより際立たせてくれますが、日光は猫の被毛を健康に、そして美しく保つのにも一役買っています。
猫は季節によって被毛が生え変わりますが、日照時間の変化によって季節の移り変わりをキャッチしています。ですから、日光が全く入らない部屋にいると換毛期を正しく判断することができず、季節に合わせた準備をすることができなくなります。寒い冬に愛猫が夏毛のまま震えているなんて想像しただけで可哀相です。
一方、日光を浴びていればちゃんと被毛が生え変わり、どの季節でも艶のある健康的な毛が生えてきます。
日光を中心とした部屋づくりのポイント

pixabay.com
猫の健康と精神の安定を保つのに日光がどれほど大事か、ここまででお分かりいただけと思います。ここからは、猫が日光浴を楽しめる部屋づくりのポイントを4つご紹介します。
1.日が当たる場所に特等席を置く
たっぷりと日が差し込む窓辺に、猫の特等席を用意してあげましょう。豪華なキャットタワーや大きなケージを設置する必要はありません。猫用のベッドや小さめなラグを置くだけで十分です。
また、飼い主さんが使用するソファーを置いて、猫用のクッションを1つ用意してあげるだけでも特等席になります。大切なのは、狭くても良いので、部屋の中で一番日当たりの良い場所に猫がくつろげる専用のスペースを確保してあげることです。
2.方角の異なる窓辺を確保する
日の当たる場所は、刻々と変わっていきます。猫ができるだけ長い時間日光を浴びられるように、全ての窓辺に猫の居場所を用意してあげてください。小さな窓でも大丈夫です。
猫は快適な場所を見つけるのが上手なので、自由に行けるようにしてさえおけば、日照時間に合わせて勝手に移動します。
3.外の気配を感じられるようにする
窓辺で日向ぼっこできるだけでも十分ですが、窓から景色を見れたり、外気を感じられるように工夫してあげるとより喜びます。カーテンを一部開けて、街路樹や飛んでいる鳥・行き交う人々・野良猫など、外の世界を覗き見るのは猫にとってとても刺激的で、ストレス発散になります。
さらに、ストッパーや柵をつけてほんの少しでも窓を開けてあげると、外の匂いや風を感じられ、好奇心が満たされます。
私たちも、ただカーテン越しに光だけを浴びるより、景色を見て太陽の匂いを嗅ぎながら日光浴する方が幸せな気持ちになるのと同じです。
まとめ

pixabay.com
ここまで見てきたポイントからもわかるように、狭くても、窓があり日当たりがよければ猫が喜ぶ部屋づくりは可能です。
ぜひ、太陽がさんさんと差し込む窓辺から、愛猫が外を眺めたり気持ちよさそうにお昼寝したりする姿を思い描きながら、猫を迎える準備をしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- 16
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。