猫が日向ぼっこが好きなのには5つの理由があった!実は体に良いと知っている!?
猫は日向ぼっこが好きです。ポカポカの日差しを浴びながら目を細める姿を見ていると、なんだかこちらも幸せな気持ちになるほどです。しかし、猫にとって日向ぼっこはただ気持ちが良いだけのものではありません。健康維持に欠かせない習慣でもあります。この記事では、猫が日向ぼっこをする5つの理由をご紹介します。
猫が日向ぼっこが好きなのは必然?!
一日の大半をゴロゴロと寝て過ごすことの多い猫ですが、寝ていた場所に日が入らなくなると、ムクっと立ち上がり、太陽の傾きを追いかけるように場所を移動して日光浴を続けます。
猫がそれほどまでに、一生懸命太陽の光を浴びようとするのはなぜでしょうか。実は日向ぼっこが心身の健康に役立つことを知っているからです。
人間でも日向ぼっこをしていると緊張がほぐれたり、体が軽くなったり、よく寝られたりしますよね。同じように日向ぼっこは猫にもたくさんのメリットがあります。
1.体温を維持できる
pixabay.com
猫は人間と同じように恒温動物なので、体温を一定に保とうとします。寒い時期はどうしても体が冷えてくるので、体を動かしたり、内臓を活動させたり、自分の体をフル稼働させて体温を上げる必要があります。
しかし、それらの方法はエネルギーを消費するので疲れます。飼い猫といえどもハンター気質は健在ですから、体が疲れた状態というのは好ましくありません。常にエネルギー満タンで、いつでもキレッキレに動ける状態でいたいのです。
そこで、一番手っ取り早く体温を維持する方法が日向ぼっこです。日向に陣取って日を浴び続けることによって体温の低下を防ぐことができますし、なんらかの理由で体が冷えてしまった場合でも体を効率よく温めることができます。日向ぼっこは、ハンター気質が残る猫にとって最適な体温維持方というわけです。
適切な体温を保つことによって血流がよくなり、栄養が身体中に生き巡り、老廃物の排出もスムーズになります。さらに、体が暖かい状態だと免疫力の働きもよくなるので、病気にもかかりにくくなります。そのことを本能的に知っている猫は、暖かい場所、日が入る心地よい場所を上手に見つけて休みます。
2.精神状態が整う
pixabay.com
自然光には、人口の光や暖房器具が絶対に敵わない癒しの効果があります。太陽を浴びると単に体が暖まるだけではなく、「セロトニン」と呼ばれるハッピーホルモンが分泌されるので精神状態が整います。
よく「太陽光を浴びない日が続くと鬱になりやすく、逆に太陽光を程よく浴びている人はポジティブな考え方ができるようになる」といわれますよね。
猫も人と同じように、太陽の光を浴びるとセロトニンが自動的に分泌されます。この物質が分泌されると、落ち込んでいる時に前向きになったり、緊張する時にリラックスしたり、興奮している時に落ち着いたりと情緒が安定します。
猫が自分の精神状態を認識しているかは不明ですが、日向ぼっこをすることによって「気持ちいい」「落ち着く」と感じることは間違いありません。
3.体内時計を調整
pixabay.com
猫は、日照時間の変化をキャッチして季節の移り変わりや時間の経過を認識しています。猫には季節に合わせた被毛に生え変わるための換毛期がありますが、日照時間が長くなると夏用の涼しい毛に生え変わります。一方、日照時間が短くなってくると、これからどんどん寒くなることを悟って冬用の毛になっていきます。
ですから、猫にとって時の流れを意識しておくことはとても大切です。窓から差し込むわずかな日差しであっても、体内時計を調整したり、季節の移り変わりを感じ取ったりと、猫にとってはとても大きな意味を持ちます。
4.体を乾かせる
pixabay.com
洗濯物や布団を日に当てるとふんわりと柔らかくなるのと同じように、猫の被毛も日向ぼっこをするとふんわりとした美しい被毛になります。
太陽の光によって、毛や皮膚の水分が蒸発して体を乾かすことができるからです。猫は体が濡れることを嫌います。室内外の猫は雨に打たれることはほぼありませんが、室内に充満している湿気やお風呂や流しなどの水回り・トイレの失敗・水の飲みこぼしなど、猫の体が濡れる要素は意外と多いです。
それらの水分を、日向ぼっこをすることによって気持ちよく飛ばすことができるのです。
5.殺菌効果がある
pixabay.com
太陽光には殺菌作用もあります。さきほどの、日向ぼっこをして体を乾かすことも殺菌作用と関係があります。細菌は湿った状態だと繁殖しやすいですが、カラッとした状態だと増えにくくなります。
また、日を浴びるということは紫外線を浴びるということになりますが、皮膚に常駐しているブドウ球菌は、紫外線によって繁殖を抑えることができます。ですから、日向ぼっこをすると皮膚病になりにくくなるというメリットがあります。
猫の体には、細菌だけでなくウィルスやダニ・ノミなどの寄生虫がいますが、紫外線や太陽光の熱を浴びることによって繁殖を抑えることができるともいわれています。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。